集合研修で習得した知識と技術を
臨床での看護実践につなげる
S 就職を決める際、何を基準に選択しましたか。
D 地元の病院も検討しましたが、最先端の医療を学べることと、個々のペースに合わせて、ジェネラリスト・ナースとして成長できる環境がポイントでした。
S 当院では「発達モデル」を用いて、自律したジェネラリスト・ナースの育成に取り組んでいます。経験年数ではなく、成長の目安として位置づけているもので、自分のペースで成長できることが魅力です。参加した研修で役立ったものはありますか。
D 基礎看護技術研修での輸液ポンプの扱い方や皮下注射などは、臨床現場ですぐに活用できました。研修前にe-ラーニングで技術の流れを確認できたので、スムーズに受講できました。また、クリニカル・シミュレーションラボでの自主トレーニングは、指導者のもとで復習を行えるため、技術が確実なものになりました。
S Dさんは、徐々にできることが増えていき、技術も着実に習得しています。病棟ではプリセプターだけでなく、チーム全体で新人を育てる環境が整っていますが、先輩たちからの指導はどうでしたか。
D 疑問点はプリセプターにすぐに確認できたので安心でしたし、病棟全体で見守ってもらえ、さまざまな視点からのアドバイスを受けられたことで視野が広がりました。皮膚・排泄ケア認定看護師の方とストーマのある患者さんのケアを行う機会があり、患者さんに合った装具の選び方や自宅での自己管理の指導方法など、専門性の高い知識・技術を学べたことが印象的でした。
S 実践で専門・認定看護師から、専門的なスキルを習得できるので、自己の学びを深められる環境があります。
急性期でも入院時から
退院を見据えた看護が必要
S 患者さんとのかかわりの中で印象的だったことはありましたか。
D 手術後、食事が摂れなかった患者さんが、流動食から普通食になるまで回復し、退院後の生活指導までの過程にかかわることがありました。患者さんから「あなたに一番お世話になった」と言われたことはとても嬉しく、印象に残っています。
S 患者さんとの関係も良好なようですね。術後の急性期の患者さんに入院時から退院を見据えた看護を行うことは大切です。では最後に今後の目標はありますか。
D 消化器疾患の知識・技術を身につけ、手術後の患者さんに起こりうるリスクを考え、合併症予防に努めることです。患者さんの退院後の生活を見据えた看護を実践できる看護師になりたいと思います。
S Dさんは、患者さんの気持ちに寄り添った看護が実践できているので、成長を感じています。今後は日々、患者さんに接する中で、「いつもと何かが違う」という疑問を大切にしてください。そのためには、患者さんと向き合う時間を持つことがとても重要です。私自身の目標は、リーダーナースとして、チーム全体をまとめる力をつけ、看護の質的向上を目指すことです。今後もチーム全員で、患者さんによりよい看護を提供していきましょう。
