人工呼吸器を駆使して
患者さんの呼吸を改善したい
さまざまな診療科を有し、高度急性期医療を提供している大学病院で成長したいという思いから、熊本から上京して当院に入職しました。当院の看護師たちは全国各地から集まっています。
当院には複数のICUがありますが、入職後初めて配属されたのは第2ICUです。主に周術期の患者さんが入院しています。外科系のいろいろな診療科の疾患を経験しましたが、特に関心を抱いたのが人工呼吸器をつけた患者さんの看護でした。
入職2年目の夜勤帯に、特発性間質性肺炎で急性増悪をくり返しながら、徐々に呼吸機能が低下していた患者さんを受け持ちました。呼吸困難の増強があり、指示通りに鎮静剤を増やしたのですが、改善しません。苦しむ患者さんを前にして、私にできるのは声かけや見守りだけでした。そんな無力感に打ちひしがれていた矢先に、集中ケア認定看護師である先輩が人工呼吸器を駆使して、患者さんの呼吸状態を改善させるという“看護の力”を目の当たりにしました。
この体験によって、私の学びの目標が“一人前の看護師になる”ことから、看護の専門性を高め、知識と技術を身につけることで“患者さんに提供する看護の質を向上させる”ことへと大きく変わったのです。
そして、人工呼吸器をつけた患者さんの入院から退院までをフォローする看護に取り組もうと、自ら希望して内科病棟に移りました。
修得した知識と技術を
看護の質向上に役立てる
内科病棟には、神経難病などにより、人工呼吸器を装着している患者さんが少なくありません。呼吸器ケアの看護力を高めることに傾注し、慢性呼吸器疾患看護認定看護師の資格を取得しました。
呼吸機能が低下した患者さんのケアには、痰の吸引が欠かせません。資格取得後、病棟に復帰し、修得した手技で排痰ケアを実施し、患者さんが「楽になった」と言ってくれたのはうれしかったです。また、そういう様子を見ていた同僚看護師たちから「痰の吸引を手伝ってほしい」「排痰ケアを教えてほしい」という声がかかるようになりました。1人の看護師が専門性を高めるために学ぶということは、病棟全体の看護の質向上にもつながることを実感しました。
当院の総合研修センターでは、2021年から看護師特定行為研修(術中麻酔領域パッケージ)を開始しました。高度な知識と技術を学び、修了認定を受けると、医師の手順書に基づいて、看護師が迅速に患者さんの状態に応じた処置を行うことができます。私は特定行為区分の中でも人工呼吸器に関連した“侵襲的陽圧換気の設定の変更”と“人工呼吸器からの離脱”を学びたくて、第一期生となりました。所属先も手術室に変わり、研修で学んだ麻酔管理の技術をしっかり身につけ、看護実践につなげたいと努力しています。
看護師の成長と看護力の進化は、学びと実践の反復から生まれます。だから、私たち看護師の学びに終わりはありません。


