新人の成長をサポートする
先輩スタッフの細やかな気づかい
佐藤 入職動機の1つに実習時に感じた病棟の雰囲気の良さを挙げていましたが、実際に勤務してみてどうですか?
松村 最初は、技術の習得や患者さんを観察するポイントなど勉強することが多くて大変だったのですが、先輩たちが「困ったことはない?」「食事は摂れている?」などすれ違いざまやちょっとしたときにも声をかけてくださいました。病棟の雰囲気の良さは入職前に感じたとおりでした。
佐藤 声がかけづらい関係性だと確認をしないままに処置を実施してしまい、ミスにつながることもあります。ミスを防ぐという意味でも新人が委縮せず看護に臨めるような雰囲気づくりを心がけています。こちらから「何かあったら言ってね」と声をかけると、「実はこんなことがあって」と話してくれることも多くあります。先輩が忙しそうで声をかけられないままだとつらいですからね。
松村 気軽に相談できるやさしい先輩ばかりなので安心です。ファーストラウンド前の患者さんの病態や観察項目についての確認、1日の振り返りなどをしていただくことで安心して仕事に臨み、学んでいます。
佐藤 先輩スタッフ間で新人の様子や技術習得の進捗状況を共有しているので、病棟全体で新人をサポートしていることが伝わっていたらうれしいです。松村さんが「これは確認したほうが良いですよね」と積極的に発信したり、自ら気づいたことを主体的に行ったりしている姿に成長を感じていますよ。
アセスメント力を培い
柔軟性を持って動ける看護師に
佐藤 当病棟には退院困難な患者さんや、長期入院によって内科的問題が出た患者さんなどが転棟してきます。看護はペア制で行っているため、先輩の看護を実際に見ることで、必要な生活支援に目を向けられるようになってほしいと思っています。
松村 先輩に「看護師とは自ら考え柔軟性を持って動くもの。看護師としてやっていこう」と言われたことで、それまで私の看護は点でしかなかったことに気づかされました。それからは先輩の動きを参考にしながら、患者さんの状況を把握して看護を組み立てるようにしています。
佐藤 そうですね。指示ありきではなく、患者さんの状態から指示されたケアを提供すべきかどうかといった視点を持つことが大切です。それには患者さんの訴えを聞き、自分でアセスメントし、考える力を養う必要があります。そのための研修は、ジェネラリストラダー研修の中で計画されており、自分のペースに合わせ、意欲的に学んでほしいと思います。それによって、患者さん中心の看護を提供できる看護師へと成長することを期待しています。
松村 日常生活の維持に医療が必要な人を支えるのが看護だと思っています。今後も多くの経験を積みながら、どのような支援ができるか学んでいきたいと考えています。
佐藤 当院にはキャリアモデルとなる先輩が多く活躍しています。日々の看護実践、自己研鑽を重ねた先に、自分の強みを生かせる道を見つけていきたいですね。



