支援体制とスタッフの優しさが
成長のエネルギーを充電してくれる
子どもの頃に妹が小児喘息で入退院を繰り返しており、救急搬送されたこともあります。それをきっかけに人を助ける仕事に就きたいと考えるようになり、看護師を志しました。
取り組む看護領域は小児と決めていたので、小児専門で最先端医療に携われることが病院選択の必須条件でした。当院を第一志望としたのは、見学会に参加した時に、ハードとソフトの両面から子どもに寄り添う病院の雰囲気や体制に心を動かされたからです。私もその一員として病気の子どもたちを助けたいと思いました。
所属病棟は外科なので、生体肝移植をはじめとするさまざまな疾患の術前・術後の看護が中心です。元気に笑顔で退院していく子どもを送り出すのは本当に嬉しいです。しかし、先端医療に携わるということは、それだけ重篤な疾患を対象にしているということでもあります。完治だけがゴールではないという厳しい現実に、自分の無力さや思い描いていた明るい小児看護とのギャップを感じ、1年目は悩むことが多くありました。そんな時、看護部の教育担当や病棟の指導担当が面談を行ってくださり、励まし、支えてくれました。職場の先輩方が日常業務の中で「大丈夫?」と頻繁に声をかけてくれたのも嬉しく、元気回復につながりました。
1年目の終わりに先輩方から贈られた励ましの寄せ書きは、今でも私の宝物です。3年目になった今も、つらいときに見て頑張っています。
