THE LEADING NURSE[リーディングナースTOPに戻る]

巻末特集 専門領域で活躍する先輩ナース

支援環境を生かし、働き、学ぶ。
クリティカル領域で
看護力を高めたい

湘南鎌倉総合病院
集中ケア認定看護師

真代さん

集中ケア認定看護師研修で得た
エビデンスに基づく看護の力

 高校3年の進路選択時に看護の道に進むか迷いましたが、結局4年制大学に進学しました。しかし、そこでは具体的にやりたい仕事や自分の将来が思い描けず、卒業して「やはり看護師を目指そう」と奮い立ち、医療大学に入り直しました。看護職に就いている母がとても喜び励ましてくれたことが、何よりうれしかったです。
 卒業後、新人看護師として入職したのは高度医療を行う循環器専門病院でした。病棟勤務を経てICUに配属されてから「もっといろいろな診療科の患者さんを看護したい」と思うようになり、看護師歴4年目に当院に転職しました。配属は私が希望した集中治療室です。当院の救急患者受け入れ件数の多さは全国有数で、さまざまな疾患やけがをした患者さんに出会います。重篤な患者さんとかかわる責任は重く、当初は私の知識と技術で大丈夫かと不安になることも多々ありましたが、患者さんの状態が刻々と変化し回復していく様子を見ると、自分の看護に間違いはなかったという自信につながります。それがモチベーションになり、臨床経験を重ねながらさらに看護力を伸ばそうと努力することができました。
 そして昨年、大きな転機を迎えました。集中ケア認定看護師である師長のもとで働くうちに、私も資格取得を目指してみようと思うようになったのです。師長にも背中を押していただき、教育課程に進むことができました。認定看護師は新たに改正され、今後は救急看護と集中ケアがクリティカルケアに統合されます。しかし「集中ケア」を深く学びたかったので、あえて現行制度での取得を選択しました。
 私は数学が苦手なため、計算式や方程式を多用する呼吸生理学は特に苦労しましたが、この研修で今まで実践していた看護ケアについて、細胞レベルでのエビデンスを学び直すことができました。理論と実践がつながったのは大きな収穫でした。

集中治療室以外でも幅広く活動。
学びを生かせる場が広がっている

 教育課程の修了後は、集中治療室に復帰。確かなエビデンスに基づいた看護に努め、手応えを感じています。その一例がオンライン面会です。患者さんが重篤な状況のときは、ご家族もストレスや心理的危機にさらされています。しかし今はコロナ禍のため、面会できません。そこで認定看護師の研修で学んだ家族看護とストレスコーピングの視点から、呼吸状態が悪化した白血病の患者さんと家族のオンライン面会を実現させました。これが力になったのか、患者さんは危機的状態から回復したのです。
 これを機に、院内MET(急変対応チーム)やクリティカルケア領域における学習会の講師、重症患者を受け持つ病棟看護師へのコンサルタント活動など、集中治療室以外で学びを生かせる活動の場が広がってきています。回り道をしたけれど「看護師になって良かった、この仕事を続けていて良かった」と、やりがいを実感しています。
 実は私は、ママさんナースでもあります。当院には院内保育があるので、出産・育休を経て職場復帰ができました。シフトに合わせた保育体制が整っていることも、私が働き続けられる理由の1つです。ライフステージが変わっても看護職は続けられます。学びの場を得られる環境を生かして、今後も看護力の向上を目指していきます。

湘南鎌倉総合病院

[住所]〒247-8533 神奈川県鎌倉市岡本1370-1

[TEL]0467-46-1717

Profile プロフィール

なかやま まよ

集中治療室
埼玉県出身・埼玉医科大学短期大学卒業
大学卒業後、看護師を志す。循環器専門病院を経て看護師歴4年目に同院へ入職。2021年に集中ケア認定看護師資格を取得。院内外での教育活動に取り組むママさんナース。

認定看護師の役割の1つが教育だ。後輩と処置を行う日常看護業務でも、なぜそうするのか、根拠に基づく指導を行っている。
多職種連携のチーム医療では、活発な意見交換が行われている。朝のカンファレンスでは、ほかの専門職にもわかるように伝えることが基本だ。ここでも、認定看護師研修で会得した“根拠に基づく論理的な説明”が役立っている。
集中治療専門医との朝のウォーキングカンファレンス。現在の問題点や本日の治療方針について情報共有する。
患者さんへの声かけや聴診など、さまざまな方法で患者さんの状態を観察・確認しながら、アセスメントを進めていく。

全国から集まる先輩ナースたち

出身地内訳
入職者の出身地内訳:関東27% 北海道・東北21% 九州・沖縄17% 近畿12% 中国・四国11% 甲信越・北陸8% 東海4%
2021年入職の当院ナース

ここで先進医療を学び、
将来は地元で地域医療に貢献したい

宮崎県出身
消化器外科病棟
辻 小梅さん

 当院を選んだ理由は病院理念や福利厚生のほかに、新人研修中に外科・内科・クリティカルの病棟を一定期間ずつローテーションする制度に魅力を感じたからでした。地元を離れて就職したので何でも話せる同期の存在がとても大きく、悩みや不安を語り合ってリフレッシュしています。将来は地元に帰り地域医療に貢献したいと思っています。当院で先進医療を学び、質の高い知識と技術を身につけて地元に還元できるように日々の業務と学習に励んでいます。