【看護実習のマナー解説】挨拶・身だしなみから情報の取り扱い方まで

【看護実習のマナー解説】挨拶・身だしなみから情報の取り扱い方まで

最終更新日:2023/09/05

看護実習では多くの病棟スタッフや患者さんと接するため、正しい社会人マナーを身につけて臨むことが大切です。まずは見た目や態度、言葉づかいなど基本的なマナーを理解しましょう。今回は身だしなみのポイントや、挨拶・報告の仕方、活用できる例文、情報の取り扱い方について解説します。

実習中のマナーが求められる理由

マナーとは、他者への配慮を示す礼儀にかなった行儀作法のことです。患者さんからスタッフまで多くの人と関わる看護実習では、常に相手への心配りが必要となり、マナーが求められます。

また相手に不快な思いをさせない行動を意識することは信頼関係を築くためにも重要であるため、看護学生としてだけでなく社会人になるうえでも欠かせません。

さらに医療現場で正しいマナーを実践すると、以下のように患者さんや周りのスタッフとのかかわりによい影響がもたらされます。

患者さんとのかかわりへの影響

  • 相手への敬意が伝わることで患者さんと良好な関係が築ける
  • 患者さんとの信頼関係ができることで心を開いてもらいやすくなる
  • コミュニケーションが円滑になることで情報収集がしやすくなる

スタッフとのかかわりへの影響

  • 謙虚に学ぶ姿勢が伝わることで適切な指導を受けられる
  • コミュニケーションが円滑になることでチームワークが高まる
  • スタッフからの信頼感が高まることで安心して患者さんを任せてもらえる

看護実習におけるマナーの基本5原則

看護実習で正しいマナーを実践するためには、マナーの基本である5つの要素を網羅することがカギであるといえます。

  1. 表情
  2. 身だしなみ
  3. 態度・仕草
  4. 挨拶
  5. 言葉づかい

それぞれの要素で気をつけたいことは具体的には次の通りです。

1. 表情

表情は相手に与える印象を大きく左右する情報です。表情を意識することで、初めて関わる相手にも不快な印象を与えにくくなります。

ただ「表情に気をつける=笑顔」をイメージする人もいると思いますが、看護の現場においては適切な表情の選択が必要です。シリアスな場面では無理に笑顔をつくらず、相手の立場や状況、気持ちに合わせた表情を意識しましょう。

2. 身だしなみ

身だしなみも表情と同様、第一印象に大きな影響を与えるため細かな注意が必要です。とくに看護実習では清潔感のある服装に気を配り、派手なメイクや髪型は避けましょう。

また、身だしなみには香りも含まれます。香水はもちろん、香りつきのハンドクリームや制汗剤は避けるほか、自分自身の体臭にも配慮しましょう。看護学生が気をつけたい身だしなみのチェック表を作成しましたので、ぜひ実習前に活用してみてください。

看護実習中の身だしなみチェックリスト

3. 態度・仕草

立ち方や歩き方、話の聞き方など、自分が何気なく行っている行動は相手を不快にさせてしまう場合があります。正しいマナーとして、態度・仕草も意識しましょう。

とくに話を聞いているときの態度は注意が必要です。視線を合わせる、あいづちを打つなどして、聞く姿勢を心がけましょう。ほかにもエレベーターの出入り口では相手を優先し、廊下では学生どうしやスタッフと横並びで歩かないなど、周囲に配慮した行動が大切です。

4. 挨拶

挨拶は、すべてのコミュニケーションのきっかけになるものです。挨拶をおろそかにすると、相手に悪い印象を与えかねません。看護学生は、特に以下のような場面で挨拶を忘れないようにしましょう。

患者さんに対して

  • 自己紹介…「初めまして」「よろしくお願いします」
  • 訪室・退室するとき…「失礼します」「失礼しました」
  • ケアに入るとき・終えたとき…「よろしくお願いします」「ありがとうございました」

スタッフに対して

  • 朝と帰りの声掛け…「おはようございます」「失礼します」
  • 指導を受ける前・受けた後…「よろしくお願いします」「ありがとうございます」
  • 間違えたとき…「申し訳ありません」

5. 言葉づかい

患者さんやスタッフとのコミュニケーションでは、相手を尊重した態度を示すため敬語を使うのがマナーです。また、看護の現場では患者さんの身体に直接触れたり、個人的な情報を聞き出さなければならないなど、注意を払って言葉がけをしなければならないシーンがあります。

以下のような「クッション言葉」を適切に使うと、相手へ柔らかい印象を与えられるためおすすめです。

クッション言葉の例

  • よろしければ、〇〇させていただいてもよろしいでしょうか?
  • 差し支えなければ、教えていただけますか?

実習に参加する前に正しい敬語を身につけ、相手を思いやりながらコミュニケーションをとるようにしましょう。

看護実習で活用できる受け答え例文集

ここからは看護実習でよくあるシーン別に、看護学生が活用できる挨拶や声がけの例文を紹介します。あくまで一例ですが正しいマナーを実践する上で参考にしてください。

自己紹介

自己紹介は、学校によっては内容を定めた形式などがあるかもしれませんが、長すぎずシンプルにまとめるのが望ましいでしょう。

受け持ち患者さんに対して

【例】

「はじめまして、学生の〇〇と申します。今日から〇日まで〇〇さんの検温や血圧測定や、日常のお手伝いをさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします」

実習初日のスタッフに対して(代表者のみ話す場合)

【例】

「〇〇学校から参りました、学生○名です。今日から○週間、実習をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします」

患者さんへの挨拶

患者さんと関わる際は、以下のようにその都度挨拶を忘れないようにしましょう。

朝、患者さんのもとに訪室したとき

【例】

「〇〇さんおはようございます。今日もよろしくお願いいたします」

ケアに入るとき・終わったとき

【例】

「失礼します。これから血圧や体温を測らせていただきますね」

「ありがとうございました。もし気分が悪いなどありましたらナースコールを押してくださいね」

指導者への報告

指導者への報告にも相手への配慮が欠かせません。指導者が返答しやすいように5W1Hを意識することや結論とともに自分の考えも述べることに留意しましょう。

バイタルサインを報告するとき

【例】

「お仕事中失礼します。〇〇さんのバイタルサインの報告をしたいのですが、お時間をいただいてもよろしいでしょうか」

「○時のバイタルサイン値は基準値内だったのですが、寒気の訴えがありました。足にも少し冷感があったので、布団を追加して保温しました。○時ごろに再度バイタルサインを測定したいと思います」

患者さんのケアに入るとき

【例】

「今日の○時ごろに〇〇さんの足浴を予定していて、見ていただきたいのでお時間をいただけますか。その際、ご助言などよろしくお願いいたします」

実習中に注意したい情報の取り扱いマナー

看護学生は挨拶や身だしなみだけでなく、患者さんに関する情報の取り扱いマナーについても正しく理解することが必要です。
患者さんのプライバシーを保護するために、看護師や看護学生の情報の取り扱いについて、以下のような法律や取り決めがあります。

「保健師、看護師または准看護師は、正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない」

引用:保健師助産師看護師法 第42条

「学生は、臨地実習を通して知り得た患者・家族に関する情報については、これを他者に漏らすことがないようにプライバシーの保護に十分留意すべきである。」

引用:看護基礎教育における技術教育のあり方に関する検討会報告書

このように看護学生は情報の管理に十分に注意しなければなりません。実習中は以下の点にとくに意識して行動しましょう。

情報管理の方法

実習中は患者さんの個人情報を記載した記録類を持ち歩くことになるので、紛失しないように書類の管理に十分な注意が必要です。また、電車やバス、飲食店などでは、患者さんの話はもちろん、実習に関わるすべてのことを公言することがないように注意しましょう。

SNSの使用方法

患者さんの個人情報や実習で得た情報をTwitterやInstagram、LINEなどのSNSで発信し、情報交換をするのは厳禁です。たとえ匿名であっても個人が特定されるリスクは十分にあるため、安易に発信しないよう慎重な行動を心がけてください。

万が一誤って投稿してしまった場合は、ただちに投稿を削除しましょう。何らかのトラブルがあった際は事態が重くならないうちに学校の先生に相談し指示を仰ぎます。個人情報の流出は実習先や学校の信用にかかわるとても重大な問題であるため、真摯に速やかに対応することが重要です。

情報収集方法

実習中は看護過程を実践するため、患者さんから情報収集を行いますが、情報収集はカルテを見る、面談する、観察するなど一般的に教えられている方法で行いましょう。また確認したい情報がある際には、かならず指導者の許可をもらってから確認するようにしましょう。

正しいマナーを身につけて実習に臨もう

たとえ学生であっても看護実習中、患者さんからは一人の看護師として扱われます。そこで正しいマナーと責任のある行動が必要不可欠です。
正しいマナーを身につけたうえで実習に参加することで、無用なトラブルを回避できるだけでなく、スタッフや患者さんと信頼関係を構築できるなどプラスに働きます。実習前に基本的なマナーをしっかり身につけて、きちんと実践できるようにしましょう。

執筆者情報

プロフィール画像

伊藤 雪乃

ito-yukino

2003年に看護師免許取得後、北海道の公立病院に5年間勤務し、地域医療をに携わる。その後埼玉県の介護施設(ショートステイ)で3年、整形外科病院に10年勤務。 2018年ごろから副業でライターをはじめ、現在はウェブと書籍に携わるフリーライターとして活動中。 2022年11月発売「私立文章女学院」編集協力