所在地: | 千葉県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 46人 | 病床数: | 100床 |
|
「市川で寄り添うリハビリテーション」
回復期リハビリテーション専門病院で回リハのスペシャリストを目指そう!
最新イベント情報(2023/08/07更新)
<採用試験のご案内> 第二新卒、社会人経験者の方のご応募も大歓迎です! 採用試験のエントリーはこちら 随時受付しております。 ご希望の日程を教えていただけましたら面接日をご調整させていただきます。 『市川で寄り添うリハビリテーション』回復期特化病院! ☑回復期リハビリテーション専門病院ならではの充実した施設! (機能訓練室・在宅シュミレーション棟) ☑朝の申し送りも多職種と共に実施! 患者様を中心とする1つのチームとして多職種が気軽に連携をとれる環境づくりに力をいれています。 =============================================== ★☆タムス市川リハビリテーション病院 インターンシップ・見学会のお知らせ☆★ 毎週月曜日 10:10~15:00開催中! 日程の相談も可能♪交通費は最大2万円まで補助あり♪ 先輩との座談会は病棟内で患者様の様子を見ながらお話しできます✨ お気軽にエントリーください! エントリーはこちら お待ちしております(*^^*) ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 【タムス市川リハビリテーション病院から学生さんに伝えたいこと!】 ●回復期看護を極められます! 当院は回復期に特化した病院です。 脳神経外科の患者様が5割、整形外科の患者様が5割という割合で、在宅復帰率は70%~80%。 リハビリスタッフは70人を超えており、患者様のニーズに応えるべく看護師とコメディカルが密に連携しております。 在宅に向けた院内設備は最新のものが整っており、まさに回復期のエキスパート看護師となれる病院と言っても過言ではありません! また、当院の特徴として、職域を超えて当院の職員として患者様に関わろうとする文化が根付いており、その表れとしてユニフォームは7色ございますが、職種問わず自分の好きなユニフォーム選べるようになっております。 ●桐和会グループとして手厚いキャリア支援! キャリアアップを目指す方には奨学金制度が充実しております。 認定・専門ナースを目指す方には法人が学費を負担、並びに学校に通っている間は勤務扱いとなるため学びながらお給与も頂けます! ●風通しの良い人間関係! 経営を市川市から引継ぎ、桐和会グループ病院として2019年にオープンのため、入職5年未満の職員が大半です。 バックボーンが異なる職員同士が一丸となって新しい文化を創っている真っ最中です。 そのため風通しが良く、人間関係は非常にフラットな環境です! ●ワークライフバランスが保てる! 超過勤務がほぼありません。有給消化率はなんとほぼ100%!なので、ワークライフバランスが保てると職員に非常に好評です! ●桐和会の福利厚生充実! 地方出身者に心強い借り上げ寮があり、3万円/月で住めます。車通勤用の駐車場(100台以上入ります。)は無料です。またグループ内の医療機関であれば医療費全額免除と福利厚生が充実しております! *看護部理念* 患者さんに寄り添い、心を笑顔にする温かい看護を実践します。 *病院理念* 市川で寄り添うリハビリテーション *教育制度* ●桐和会グループの教育制度 桐和会グループでは、 看護の基礎をしっかり身につけ、自信を持って患者様にケアを提供できるよう、一人ひとりの個性と目標に合わせた教育を行っています✨ あなたの目指す看護師像に近づける教育体制を整えています。 【教育支援プログラム:3本柱でしっかりフォローします!】 ①病院、病棟内研修(プリセプター・エルダー制、e-ラーニングなど) ②新人看護師合同研修(外部講師や認定看護師の講義あり) ③法人新人研修(社会人常識、接遇、リーダーシップ研修など) 1年目に看護の知識・技術を確実に習得できるよう実践的なプログラムを用意! しっかり、じっくり、学ぶことのできる環境です! *働くエリアの特徴* ●市川大野駅までバス30分! ●西船橋駅までバス+電車で20分! ●東京駅まで乗り換えなしで35分! ●羽田空港まで1時間半! タムス市川リハビリテーション病院のある市川駅は千葉県の住みたい街ランキングに毎年TOPクラスでランクインしています! 病院は閑静な住宅街にあり、東京都内まで最寄り駅から30分前後、近隣エリアには有名な娯楽施設が多数あり、オフを充実させられます! ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ■桐和会グループとは・・・ 東京・千葉・埼玉を中心に、病院・クリニック・特養老健・保育園など約70施設を経営している医療法人です。 新卒看護師の採用は病院のみですが、ゆくゆくは系列の特養や訪問看護で活躍したいと入職される先輩もいます! 一人ひとりのキャリアプラン、生活環境にあわせて「退職して就活」ではなく、「異動」することが出来ることがポイントです! ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 看護部長からのメッセージ看護師長からのメッセージ 私たちは良質なチーム医療のもと者さまに安心・信頼していただける真心のこもった看護を提供します。そのためには職員一人ひとりが幸せでなければならないと考え、労働環境を整備し、楽しく働ける職場づくりをしています。看護職員全員が自ら考え行動し、チームワークを尊重できるよう個々の能力を引き出 先輩看護師からのメッセージ![]()
タムス市川リハビリテーション病院の仲間たち タムス市川リハビリテーション病院を選んだ理由って? 急性期では実践することがなかなか難しい「患者さま一人ひとりとじっくり向き合う看護」ができ、多職種間で同じ目標を持って患者さまを支援することができるリハビリ病棟に魅力を感じました。また、タムス市川リハビリテーション病院のリニューアルオープンに向けて、一つの病院をみんなでつくっていくことに少しでも携わりたいという思いもあって、当院を選びました。 |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設者 | 理事長 岡本 和久 |
開設日 | 2019年4月 |
院長名 | 小宮山 剛平 |
病床数 |
100床
【病棟区分】 ◆回復期リハビリテーション病棟:100床 |
職員数 | 199人(うち、看護職員数46人) |
患者数 | - |
診療科目 | 内科、整形外科、リハビリテーション科、神経内科、精神科、ペインクリニック |
センター・施設 | |
看護体制 | 13:1 |
看護方式 | - |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 緩和ケア、摂食・嚥下障害看護、認知症看護、他 、 ※グループ全体 |
病院所在地 | 〒272-0602 千葉県市川市柏井町4丁目229−4 |
アクセス | JR武蔵野線「市川大野駅」より京成バス 約15分 JR総武線・都営新宿線「本八幡駅」、京成線「京成八幡駅」より京成バス 約35分 *詳しくは病院HPをご確認ください |
URL | 「タムス(桐和会)グループ タムス市川リハビリテーション病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 新潟医療福祉大学 |
新人研修充実の教育体制 新人看護師のみなさんが看護の基礎をしっかり身につけ、自信を持って患者さまにケアを提供できるように教育体制を整えています。 教育制度プリセプター・エルダー制度 プリセプターが新人看護師を技術面 ・メンタル面で日常的にサポートし、看護実践できるように支えます。ベテラン看護職員によるエルダーを設け、指導が適切に行われるようバックアップします。 教育制度研修は 就業時間内に実施 当院では新人看護教育プログラムを整備しており、夜勤が始まる10月までにしっかりと基礎力を育みます。また研修はすべて就業時間内に実施するのも大きな特徴で、負担なく研修に取り組めます。 教育制度e-ラーニングの導入 新人看護師研修に「e-ラーニング」を導入し、いつでもどこでも繰り返し学べる環境を整えています。個人の学習進捗状況に応じて集合研修を連動させるなど、一人ひとりに対応した学びを実践しています。 教育制度千葉大大学院への進学支援制度 当院では、千葉大学大学院看護学研究科への進学を支援しています。看護師としての学びを深め、キャリアアップを図りたい方を、全力で支援・サポートする体制が整っています。 教育制度専門・認定看護師の活躍 tumsグループでは、専門・認定看護師の資格を取得したスペシャリストが活躍の場を広げています。 資料をダウンロードする |
日常風景
先輩インタビュー![]() 先輩たちの指導により不安を払拭 リハビリについても学んでケアに活かしたい 看護師経験の浅い未熟な私に対して、当院の先輩看護師のみなさんはとても優しく丁寧に指導してくださいます。入職前は不安でいっぱいでしたが、先輩たちの心強い指導によって前向きな気持ちになれました。回復期リハビリ病棟では、看護師もリハビリ技術や評価方法を習得し、患者さまのADL向上に向けて支援する必要があります。今後は多様な疾患の管理をしながら個別の目標に合わせたリハビリ的要素を含む援助を学び、毎日のケアに活かしていきたいです。入院中から退院後の在宅復帰 |