病院実習のお礼状・封筒の書き方からよくある質問まで解説【例文付き】
最終更新日:2024/11/28
看護実習が終わったあとは受け入れ先の病院にお礼状を送ります。今回はお礼状を送る目的と意義を解説したうえで、お礼状や封筒の書き方を例文付きで解説します。さらに、お礼状に関するよくある質問を取り上げているので、参考にしてください。
目次
お礼状の目的とは
病院実習後に送るお礼状には、実習でお世話になった病棟や病院全体に対して、改めて感謝の気持ちを伝える目的があります。お礼状は実習後だけでなく病院見学後でも書くのが一般的です。
基本的に実習終了日にお世話になった方々へ直接お礼の挨拶をしますが、後日改めて書面で感謝の気持ちを述べることで、多忙のなか時間を割いてくれたことに対して、より丁寧に感謝の気持ちが伝えられます。
マナーを守り気持ちのこもったお礼状を出すことで誠意が伝われば、看護学生や学校全体の印象も良くなるかもしれません。ぜひ、お礼状の書き方をマスターしましょう。お礼状はより誠意を伝えるため手書きがおすすめです。以下では手書きでのお礼状の書き方を詳しく解説します。
病院実習のお礼状を書くときのポイント
病院実習のお礼状は、書くときのポイントを理解しておくとスムーズに書けます。ここでは、お礼状を書くときに意識したい3つのポイントを解説します。
お礼状に含める基本要素を理解しておく
お礼状の構成はある程度決まっています。お礼状で書くべき基本要素を理解しておきましょう。
お礼状の基本構成は、以下のとおりです。
基本となるお礼状の構成 | |
---|---|
1. 前文 |
● 頭語 ● 季節の挨拶 ● 感謝の表明 |
2. 主文 | ● 手紙の本文 (具体的な内容を含めた感謝の言葉など) |
3. 末文 |
● 結びの挨拶 ● 結語 ● 後付(日付・署名・宛名) |
それぞれの項目で書くべき具体的な内容は、次項で紹介する書き方ガイドや例文を参考にしてみてください。
ビジネスマナーを守る
お礼状を出したとしても、基本的なビジネスマナーが守れていないと悪い印象を与えかねません。相手は目上の方々にあたるので、形式、敬語・敬称、言葉遣いなど、一通りのビジネスマナーを理解したうえでお礼状を書きましょう。
また誤字脱字も厳禁です。修正テープを使うのも基本的にはマナー違反になりますので、間違えた場合は書き直しましょう。
また封筒の宛名の書き方や、手紙の入れ方にも決められたマナーがあります。お礼状の具体的な形式や封筒のマナーは書き方ガイドで詳しく解説しているので、ぜひご活用ください。
宛先と送るタイミングに注意する
お礼状はお世話になった部署の責任者宛に送るのが一般的です。宛先は実習担当者の方ではなく、看護部長にしましょう。
またお礼状を送るタイミングも重要です。記憶に新しいうちに相手に感謝を伝えるためにも、できる限り早く送りましょう。日がたつとお礼状の内容も薄くなってしまいかねないので、実習終了後の当日もしくは翌日までに送るのがベストです。
病院に届いてから、受取人までに届くのにも時間を要する可能性も考えられるため、実習後すぐにお礼状が書けなかった場合でも、必ず3日以内には投函するように心がけましょう。
病院実習のお礼状の書き方ガイド
ここからはお礼状の具体的な書き方を解説します。各項目では活用できる例文もあわせて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
事前に準備しておくとよいもの
お礼状を書くにあたって必要なものは主に以下の4つです。実習が終了したらすぐに作成できるように、必要なものを事前に準備しておくと良いでしょう。
準備するもの | |
---|---|
黒インクのペン | ボールペンor 万年筆 |
封筒 | 白無地の和封筒 サイズ:長型490✕205mm |
便箋 | 白無地の縦書き サイズ:A5 |
切手 | 110円切手 |
お礼状をきれいに書くためには、使い慣れた黒インクのペンがおすすめです。封筒は中身が透けないように、しっかりとした紙質のものを選びましょう。
便箋は基本的に白無地の縦書きでA5サイズのものを使用します。お礼状は便箋1〜2枚程度なので、110円切手を準備しておきましょう。
お礼状の書き方
次にお礼状の書き方を解説します。前文、主文、末文にわけて詳しく説明するので、実践の際にぜひ活用してみてください。
1.前文
前文では頭語、時候の挨拶、氏名、感謝の表明を書きます。
頭語とは手紙の冒頭に書く挨拶の言葉です。末文の結語とセットで使います。以下が一般的な頭語と結語の組み合わせです。
【頭語と結語】
頭語 | 結語 | |
---|---|---|
一般的な手紙 | 拝啓 | 敬具 |
拝呈 | 敬白 | |
改まった手紙 | 謹啓 | 敬具 |
謹白 | 頓首 |
頭語と結語は手紙の内容に使うものが決まっていますが、お礼状には「拝啓」と「敬具」を用いるのが一般的です。
時候の挨拶は頭語のあとに続く、季節感を表す書き出しの言葉です。時候の挨拶は月ごとに異なります。以下の表を参考に、お礼状を送る月にあわせたものを選びましょう。
【時候の挨拶の例】
1月 | 新春の候・初春の候 | 7月 | 盛夏の候・猛暑の候 |
---|---|---|---|
2月 | 向春の候・余寒の候 | 8月 | 残暑の候・晩夏の候 |
3月 | 早春の候・春寒の候 | 9月 | 初秋の候・新秋の候 |
4月 | 春暖の候・陽春の候 | 10月 | 秋冷の候・紅葉の候 |
5月 | 新緑の候・薫風の候 | 11月 | 晩秋の候・向寒の候 |
6月 | 初夏の候・立夏の候 | 12月 | 初冬の候・冷寒の候 |
時候の挨拶に続いて「益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。」や「皆様は健やかにお過ごしのことと存じます。」などの相手への気遣いを表す一文を入れます。
時候の挨拶のあとは一文字下げで書き出し、氏名と何の目的で手紙を送ったかわかるように感謝の表明を書きましょう。
2.主文
主文では病院実習の感謝の気持ちを書きます。主文の書き出しは一文字下げて書き出しましょう。
お礼の言葉だけでなく、実習期間の振り返りや具体的に学んだこと、今後の抱負を入れると、形式的なお礼状ではなくオリジナリティーのある内容に仕上がります。ただお礼状はあくまでお礼の気持ちを伝えるものなので、疑問や不安は書かないようにしましょう。
3.末文・後付け
末文では結びの挨拶、結語、後付けを書きます。結びの挨拶には、以下のように相手の繁栄や健康を願う一文を添えます。
【結びの挨拶の例】
- 末筆ながら、貴院の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
結びの挨拶のあとには、下揃えで結語を書きます。前文の頭語と結語の組み合わせを参考に、頭語にあった結語を使いましょう。
後付けの日付は上揃えで一文字下げて、署名は下揃えで書きます。宛名は正式な医療法人名から部署名(看護部)、看護部長の氏名まで、誤字脱字に注意して書きましょう。
【例文】病院実習のお礼状
お礼状の書き方やポイントを踏まえた例文を紹介します。どんな構成で書けば良いのかイメージがわかない人は、参考にしてみてください。
お礼状には具体的に学んだ内容や感謝したことを書いたほうが良いのですが、ポイントはだらだらと書き過ぎないことです。入れたい要素をできる限り簡潔にまとめて、自分の思いが伝わりやすい文章を心がけましょう。
また上記で紹介したものはあくまで一つの例にすぎません。例文をそのままマネして書くよりも、自分の言葉で書いたほうがより誠意が伝わります。ぜひ自分の体験を織り交ぜた内容にしましょう。
【イメージ例付き】実習先に送る封筒の書き方
お礼状は中身だけでなく、封筒の書き方にも知っておきたいマナーがあります。以下ではお礼状の書き方のポイントを画像付きで紹介します。
封筒の書き方例
封筒の書き方についてイメージ画像付きで解説します。オモテ、ウラにわけて書き方のポイントもお伝えするので、封筒の書き方で迷ったときはチェックしてください。
封筒のオモテには宛名を書きます。宛名は正式な法人名、部署名、フルネームを書きましょう。郵便番号は1、2などの算用数字で、住所の番地などは漢数字で書きます。住所より宛名がやや大きくなるように書くとバランスが良いでしょう。
封筒のウラには自分の住所・氏名を書きます。氏名の前に学校名を忘れず記入しましょう。住所は自宅の住所で構いません。こちらも書く位置やバランスに注意してくださいね。
最後に封筒は剥がれないようにのりで封をします。また絶対に記入しなければならないわけではありませんが、裏面の綴じ目の部分に封をしたことを意味する「〆」や「封」の封字を書くと良いでしょう。
封筒に関する注意点
封筒に書く際は、水性ペンや油性マジックではなく、太めの油性ボールペンなどを使いましょう。にじみや裏移りを防ぐためです。
また封筒に便箋を入れる際は、三つ折りにして便箋の左上が封筒の上側にくるように入れるのを覚えておきましょう。
そのほか昔の手紙のマナーとして「縁起の悪い内容の場合は便箋1枚におさめ、それ以外の内容の場合で便箋1枚におさまる内容の場合は、白紙の便箋を2枚に重ねる」という習慣もありました。ただ最近では便箋1枚でも問題ないようです。もし迷ったときは先生に質問してみてください。
病院実習のお礼状に関するQ&A
ここからは病院実習のお礼状に関するよくある質問と答えを紹介します。ちょっとした疑問点や不安点が解決されるはずなので、お礼状を書く前に一通りチェックしてみることをおすすめします。
Q.そもそもお礼状は必ず出すべき?
A. お礼状は感謝の気持ちを伝えるものなので、忙しいなか実習を受け入れてくれた病院には出したほうが良いでしょう。学校によっては病院実習のお礼状を出すように指導されているところもあるようです。お礼状を出すか迷う場合は、学校の先生に相談してみましょう。
Q.お礼状が遅れた場合の対処法は?
A. お礼状を送るのが遅れてしまった場合は、遅れてしまったことに対して一言添えて送ることを推奨します。実習終了から日にちが経過しすぎていてお礼状を出すか迷う場合は、一度学校の先生に相談してみてください。
実習中や実習後は提出物も多く忙しくなりがちです。実習終了後すぐにお礼状が送れるように、実習が始まる前にお礼状の準備をある程度しておきましょう。
Q.お礼状は横書きでもOK?
A. 近年は横書きのビジネス文書も多く見られますが、手書きの場合は縦書きが一般的です。そのためお礼状は縦書きで書くのが無難でしょう。縦書きが苦手な人は、罫線入りの便箋も検討してみてください。
Q.メールでお礼状を送るのはOK?
A. メールでお礼状を送るのはタブーではありませんが、手書きのほうが丁寧な印象です。人によっては仕事柄メールを頻繁に見ない場合もありますので、お礼状はメールより手紙のほうが良いでしょう。
どうしても手書きのお礼状を投函するのが遅くなりそうな場合は、実習終了後にお礼のメールを送ったうえで、後日手書きのお礼状を送るのも一手です。
メールのお礼状は、手書きのお礼状と形式が違い、頭語などは不要でメールの件名、署名などが必要です。メールでの例文も紹介するのでぜひ参考にしてください。
Q.はがきでお礼状を送るのはOK?
A. はがきでのお礼状がマナー違反にあたるわけではありませんが、はがき1枚にまとめる難易度を考慮すると便箋のほうがベターです。お礼状は実習受け入れ病棟の看護師が見る場合や、病棟に掲載されることもあるため、見やすいように便箋1枚程度にまとめると良いでしょう。
マナーを守って感謝の気持ちをお礼状で伝えよう
実習のお礼状は、病院に感謝の気持ちを伝えるためのものです。ただし、お礼状の書き方を正確に理解できていなかったり、最低限のマナーが守れていなかったりすると、自分の思いが伝わりづらいだけでなく、相手に悪い印象を与えかねません。お礼状の書き方と正しいマナーを十分理解して、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。
参考
日本郵便株式会社:手紙の豆知識(2023年7月20日閲覧)