所在地: | 埼玉県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公立病院(都道府県市町村組合) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 82名 | 病床数: | 120床 |
|
埼玉県が設置をした県立施設で、採用された場合は埼玉県職員(地方公務員)となります。
私たちは、利用者の皆様が、その人らしい自立した生活ができるよう、良質で信頼される医療・福祉の提供に努めます。
最新イベント情報(2025/02/20更新)
患者様とともにリハビリテーションのゴール(目標)をめざし、できるかぎりの自立を支援し、安全で質の高い看護を提供します。
当センターでは、「リハビリテーション病院」、「身体・知的障害者更生相談所」、「障害者支援施設」が三位一体となって、皆さまが自分らしく自立した生活ができるよう、最適な医療と福祉を提供します。 また、高次脳機能障害者の方を専門的に医療と福祉の両面から支援する「高次脳機能障害者支援センター」や、障害のある方が、住み慣れた地域で積極的に体力づくりをおこなうために、トレーニング及び健康管理指導を行う「健康増進施設」を設置し、総合的に健康やQOL向上を目指す取り組みを行っています。 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 ご挨拶 当センターは、障害者に対するリハビリテーション活動の県内中心施設として相談・判定から医療・職能訓練・社会復帰までの総合的なリハビリテーションをおこなっています。 先輩看護師からのメッセージ![]()
感染管理認定看護師 認定看護師の活動 リハビリテーションセンターを利用する全ての方々を感染から守るため、感染防止活動を推進しています。 |
病院形態 | 公立病院(都道府県市町村組合) |
---|---|
開設日 | 昭和57年3月 |
院長名 | 市川 忠 |
看護部長 | 西川 早苗 |
病床数 | 120床 |
職員数 | 看護師82人 |
患者数 | - |
診療科目 | リハビリテーション科、脳神経内科、歯科、整形外科、脳神経外科、循環器内科、精神科、神経科、麻酔科、泌尿器科 |
センター・施設 | |
看護体制 |
1)第一病棟 一般病棟入院基本料 10対1看護 2)第二病棟 障害者施設等入院基本料 10対1看護 3)第三病棟 回復期リハビリテーション病棟入院料1 13対1看護 ペアナーシング(日勤帯のみ) |
看護方式 |
プライマリーナーシング(モジュール型)
看護師二人で受け持つペアナーシング |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 感染管理、認知症看護、脳卒中リハビリテーション看護、皮膚・排泄ケア |
病院所在地 | 〒362-8567 埼玉県上尾市西貝塚148-1 |
アクセス | 公共交通機関を利用される場合 JR大宮駅西口からバスで約30分 JR上尾駅西口からバスで約25分 JR指扇駅北口からバスで約10分 |
URL | 「埼玉県総合リハビリテーションセンター」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 全国の看護系の専門学校・大学(埼玉県内外を問いません。) |
福利厚生 | ・院内に食堂、売店あり ・職員寮あり ・家賃補助(約半額程度、上限額28,000円)あり ・有給休暇20日(採用初年度15日) ・そのほか有給休暇とは別に夏季休暇5日、リフレッシュ休暇3日、結婚休暇7日など・・様々な休暇制度あり |
雇用形態 | 当院は埼玉県庁の地域機関であるため、当院の職員として採用された場合は、埼玉県職員(地方公務員)として勤務いただくことになります。 |
新人研修![]() 教育理念 埼玉県総合リハビリテーションセンター看護部の理念に基づき、看護の質の向上を図ることを目的に幅広い知識と熟練した看護技術を用いたリハビリテーション看護が実践できる看護師を育成します。 教育・研修体系教育・研修制度 リハビリテーション看護の専門性を高めることができるよう、看護師一人ひとりの能力に合わせた教育体系(クリニカルラダー)を導入し、教育しています。 地域公開研修教育・研修制度 看護部では、看護職員の質を高め、リハビリテーション看護の専門性を向上させることを目的に、訪問看護ステーション等の職員を対象とした地域公開研修として開催しました。 資料をダウンロードする |
日常風景
病棟紹介![]() 第3病棟:回復期リハビリテーション病棟 脳血管障害や脊髄損傷などの疾患により身体障害や高次脳機能障害などに対するリハビリテーションを目的とした患者様が入院しています。 病棟紹介![]() 手術室 手術室では主に脳深部刺激療法(DBS)、脊髄刺激療法(SCS)等ニューロモデュレーション療法や人工関節置換術(THA)、全身麻酔下での障害者歯科治療を行っています。 |