就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

医療法人光仁会 春日部厚生病院

所在地: 埼玉県
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師 准看護師
看護師数: - 病床数: 190床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

人と地域に寄り添い続ける

各種専門的な検査や充実したリハビリ施設を提供する短期療養型病院です。

就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

最新イベント情報(2025/03/14更新)

新卒採用情報(2026年4月入職)※各種タブを選択

病院からのメッセージ

地域に密着した病院として急性期医療から慢性期医療、そして在宅医療まで 幅広い対応をしております。

<看護部方針>
  1. 患者さん・家族からの満足と信頼される看護をします
  2. 患者さんの権利と尊厳を尊重します
  3. 安全とプライバシーに配慮した医療環境の実現に努めます
  4. 他の医療機関と連携しながら、地域の医療に貢献できる看護をします
  5. 専門職として自己研鑽を継続します

先輩看護師からのメッセージ

2022年入職 新人看護師の声

私は、昨年看護師国家試験に合格し、春日部厚生病院で勤務しています。
緊張や不安はありましたが、先輩の看護師の方がたくさん教えてくださるので日々成長しています。
私が所属している回復期リハビリテーション病棟は、急性期の治療が終わりリハビリに専念して在宅に戻る患者さんが対象です。転棟しないよう気を配り、急変に備えて日々患者様の状態を観察しています。まだ、看護技術の習得が不十分なことが多いためこれからも学んでいきたいです。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設日 昭和56年11月
院長名 高柳 寛
病床数 190床
一般:44床
地域包括ケア:12床
回復期リハビリテーション:74床
医療療養:60床
職員数 -
患者数 -
診療科目 内科、整形外科、形成外科、脳神経外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科
センター・施設
看護体制 一般病棟 10:1
回復期リハ病棟 13:1
医療療養病棟 20:1
看護方式 チームナーシング
病院所在地 〒344-0063 埼玉県春日部市緑町6-11-48
アクセス 最寄り駅
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)一ノ割駅 徒歩5分
URL 「医療法人光仁会 春日部厚生病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 近隣の看護大学、専門学校等

教育体制・研修制度

新人研修

看護部教育方針

・病院理念・看護部理念を理解し、自己を高める人材を育成します。
・院内教育研修・院外研修に積極的に参加してもらい、看護職員・介護士として積極的に成長していくために、できる限り応援します。

研修プログラム

新人看護師研修プログラム(一例)

4月(入職時)
・新人看護師研修の概要
・看護師として必要な基本姿勢

4月~6月
・新人看護師研修
・看護師として必要な基本姿勢
・技術的側面(食事援助、呼吸・循環を整える技術、創傷管理、救命救急処置、与薬、症状、生体機能管理、苦痛の緩和、安楽確保、感染予防、安全確保、安全管理、災害・防災、環境調整、排泄援助、活動・休息援助、清潔・衣生活援助など)
・管理的側面(情報管理、安全管理、災害・防災管理)
・コミュニケーション
・死後の処置

10月~12月
・技術的側面(救命救急処置、安全確保、配属部署で必要な看護技術)
・管理的側面(情報管理、安全管理、災害・防災管理)

1月~3月
・看護師として必要な基本姿勢
・技術的側面(安全確保、配属部署で必要な看護技術)
・管理的側面(情報管理、安全管理、災害・防災管理)

研修プログラム

院内ラダー研修プログラム(メンバー2まで)

●新人(キャリア1年以内)
【目標】看護に必要な知識・技術・管理・姿勢を習得し、看護の理解を深める
新人看護師研修スケジュールに準じる

●メンバー1(キャリア2~5年)
【目標】プライマリーナーシングを通して看護の創造性を追及し、看護実践へ生かすことができる

9月:フィジカルアセスメント・看護記録/看護計画の立案・修正(演習)
6月:IVH管理・ME機器の取り扱い・12誘導の取り扱い・輸血
3月:看護の振り返り(対象者全員)

●メンバー2(キャリア5年以上)
【目標】看護実践(知識・技術・管理・姿勢)を振り返り、後輩指導ができる

7月:急変時対応/ロールプレイング
12月:看護計画立案
9月:コミュニケーション技術/ロールプレイング
6月:プリセプターシップ
3月:看護の振り返り(対象者全員)

職場の雰囲気

日常風景

リハビリ施設
入院病棟(個室)
X線透視機器

各部の紹介

さくら西(回復期リハビリテーション)病棟

回復期リハビリテーション病棟とは、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの患者様に対して、ADL(日常生活動作)能力向上により寝たきりの防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを医師・看護師・理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚療法士(ST)が共同で作成し、リハビリテーションを集中的に行うための病棟です。

病室は、2人部屋が2室、3人部屋が2室、4人部屋が6室です。病棟は桜をイメージしたピンク系のやわらかい雰囲気になっています。

『互いに支えながら回復力を促進する元気のでる病棟にしよう』モットーに、楽しみながらレクリエーションを行っています。ちぎり絵の作成や塗り絵、ラジオ体操やカラオケなどを通して看護師と患者様との交流も図れ、リハビリの合間に気分転換になると、患者様、ご家族様からも好評です。

各部の紹介

ひまわり東(医療療養型)病棟

医療療養型病棟とは、医学的管理のもと、看護・介護および機能訓練(リハビリテーション)を受けることができる病棟です。入院中に病状が悪化し治療が必要になった場合には、一般病棟への転床となり適切な治療を受けることができます。

病室は4人部屋14室、2人部屋2室です。患者様の生活支援に向けた取り組みを行っております。患者様の日常生活の質を高めるために、個別のリハビリテーションや離床を実施しております。


この病院を見た人におすすめ!埼玉県の病院

埼玉県で民間(病院・企業等)の病院