就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

正志会グループ(平成立石病院・南町田病院・花と森の東京病院・令和あらかわ病院他)

所在地: 東京都
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師 助産師
看護師数: 881名 病床数: 1209床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

"東京都内で急性期医療を中心とした地域包括ケアシステム・東京の地域医療を実践”

東京都内に8つの病院(1209床)を展開!
・救急/災害/急性期/回復期/慢性期/産科/在宅/など幅広い領域の経験が積める
・年間休日数も多く、福利厚生にも配慮した環境
・東京都内の民間病院では規模の大きな安心・安定のグループ
年間休日120日以上/寮あり/残業月5~10時間/NP・特定行為看護師

就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

最新イベント情報(2025/03/26更新)

新卒採用情報(2026年4月入職)※各種タブを選択

病院からのメッセージ

<3月 病院見学会開催中>
特色のある各病院の見学会へのご参加、お待ちしております!

◇平成立石病院 
3月22日(土).10:00~12:00 ★募集終了
3月26日(水).10:00~12:00
3月27日(木).10:00~12:00 ★追加開催
3月28日(金).10:00~12:00 ★追加開催

◇花と森の東京病院 
3月27日(木).14:00~16:00 ※午後開催

◇南町田病院 
3月22日(土).11:00~13:00

◇令和あらかわ病院
3月22日(土).14:00~16:00 ※午後開催
3月28日(金).14:00~16:00 ※午後開催

<各病院の特色>
平成立石病院(203床):救急・災害・急性期に強く、診療看護師(NP)チームが活躍中。年間救急患者受け入れ8000台以上。
南町田病院(222床):救急・急性期~在宅まで町田エリアの地域医療をカバー!グランベリーパークを通って通勤。
花と森の東京病院(199床):特定行為研修病院!都心にある花と緑に囲まれた環境。急性期~回復期まで。最寄駅徒歩1分
令和あらかわ病院(240床):2023年オープン。急性期・回復期、東京医科大学付属病院の特別連携病院。
東京リバーサイド病院(115床):年間1000件の分娩。赤ちゃんから高齢者までの地域密着病院。
葛飾リハビリテーション病院(83床):葛飾区で初めて開設したリハビリテーション専門病院。
亀有病院(98床):1941年から地域の皆様に親しまれている歴史のある病院。
寿康会病院(49床):地域包括ケア病棟を有する地域密着型病院。
※複数の病院見学もできます

◎カジュアルWEB説明会実施中!!◎ ※普段着で気軽に参加できます※
スマホ準備だけでOK!場所はスマホが使えるところならどこでもOK!
平日夜・土曜日も開催中です。お気軽にエントリーください♪
正志会グループの病院ってどんなところ? 福利厚生の特徴は? 実際の残業時間を教えて!等
様々な疑問にお答えします!人事部担当から面接アドバイスもありますよ!
ご予約をお待ちしてます!

☆正志会グループはこんな方におすすめ☆
☆彡 救急・急性期・回復期リハ・地域包括ケア・産科病棟 等 幅広い領域から看護を実践できます
☆彡 売り上げ規模が拡大している法人です。堅実な経営基盤の中で安心して働くことができます
☆彡 教育体制に自信アリ!e-learning導入済み。認定・専門看護師が多数在籍しており、院内で特定行為研修も行っています
☆彡 圧倒的なお休みの多さ!年間休日123日以上。有休取得率8割以上♪残業時間も月5時間未満とWLBバッチリ♪
☆彡 各病院にワンルームマンションタイプの寮があります。地方から上京する方も安心して働くことができます
☆彡 お花見、ボーリング大会等々スタッフの交流会も多数企画しています。
☆彡 安心して長く働けるよう、精神的サポートとして職員限定のホスピタルカウンセラーがいます

★2024年看護学生アンケート「やりたい診療科がある病院」部門で1位をいただきました!★
2024年看護学生が選ぶ「やりたい診療科がある病院」部門で一位!

<ペンギングループ(正志会グループ)について>
どこに住んでいてもその人にとって適切な医療が受けられる社会へ
「医療をもって社会に貢献する」が私たちの理念です。
東京東部(葛飾区・荒川区・北区・江東区)と町田市に8つの病院を運営しています。
患者さんの視点から地域包括ケアを支える入院医療提供体制を整え、「治し、救い、支え、癒す」を実践しています。

私たちは、北区・荒川区・葛飾区・江東区・町田市で展開する医療法人グループです。
職員数は、2000名以上。8つの病院ほか、クリニック、在宅診療所、訪問看護ステーション、看護小規模多機能型居宅介護施設、介護支援センターを運営しています。
「医療をもって社会に貢献する」を理念として掲げ、急性期医療を中心にし、地域包括ケアの実現に向け、幅広い患者様の受け入れを行い、地域医療に貢献しています。

<正志会グループの看護>
「東京の地域医療」を実践しています。
救急・急性期から回復期・慢性期、そして産科医療まで、正志会グループの各病院がその地域での医療を支える一翼を担っています。新人・中堅・ベテラン個々が輝き活躍できる場があります。
急性期医療は病気を見つけ治す、そして救急医療に貢献するとされています。今では新型コロナウィルス感染症医療に積極的に参加する重要な役割も加わりました。回復期や慢性期医療は最終的には在宅ケアを見据えながら様々な面で支えるとされています。正志会グループは真の意味で各病院同志が細やかに連携することをはじめ、地域医療に貢献していると自負しています。加えて産科医療に特化した病院もあり、グループ病院の多くが訪問看護ステーションや在宅医療、在宅ケアに取り組んでいます。
看護職は個々のキャリアをとても重要視しています。継続教育も時代に即応し、特定行為研修教育施設として修了者を毎年輩出している病院もあります。
私たちのグループ病院の特徴は、「職種の枠を超えたスタッフ同士のが見える距離感」「患者さんとの距離感」がすごく近いこと があります。

<地域医療・災害医療への取り組み>
東京都の医療は、災害医療救急医療への対応が必須となり早期から私たちは積極的に対応しています。
COVID-19の際は、初期の武漢からのチャーター機、ダイアモンドプリンス号から対応しています。
平成立石病院・花と森の東京病院・南町田病院で、東京都内で受け入れたコロナ患者さんは5800人以上、
述べ受入れ総数は6万人以上(R5年時)になります。
日本の民間病院で最もコロナ患者さんを受け入れた病院だと自負しています。「地域の方に求められる医療」を私たち実践しています。
また、災害医療も同様です。JMAT/AMAT/DMAT活動も積極的に行っています。直近では能登半島地震でのAMAT部隊が出ています。
「必要とされる医療を提供することが私たちの使命」と考えています。

看護部長からのメッセージ

平成立石病院副院長・看護部長
高橋素子

類を見ない高齢化医療を地域で支えるために、急性期から慢性期まで個々への尊厳を忘れない看護の提供

「良質で時流に則した適切な医療はひとつの医療機関では終結しない」現在の医療を表現してみました。
当法人には産科を主体とした病院から、急性期医療・回復期医療・慢性期医療までその地域が求める医療に貢献できる病院があり、法人以外でもあらゆる病院や施設との地域連携が密にとれています。
多くの救急車を受け入れる急性期医療の最たる平成立石病院で、受け持った患者さんの退院後の生活が地域連携の実際を通してイメージできるため、院内チーム医療活動が患者さんの今後につながり楽しくなったという声を多くの看護師が発しています。数校の実習生にも退院後の生活イメージ化に有効という評価を得ています。
顕著な高齢化は都内でも同じ、今まで以上更に尊厳に基づく良質な看護提供が求められています。まずは専門職・社会人としての継続的な学習が個人&組織に必要です。
学習環境の整備と看護する職員が心身の安全が確保できる環境づくりに法人で取り組んでいます。
適時適切な看護提供にはマンパワーと気持ちのゆとりが必要ですね。医師へのタスクシフト・シェア同様に、看護職にも他職種からの協働が必要です。見事に機能しています!

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設日 2002年4月
病床数 1209床
◆平成立石病院:203床(急性期)
◆南町田病院:222床(一般病床76床、地域包括医療病棟56床、地域包括ケア病棟56床 回復リハ34床)
◆荒川記念東京リバーサイド病院:115床(レディース病棟60床、一般病床41床、地域包括ケア病床14床)
◆葛飾リハビリテーション病院:83床
◆花と森の東京病院:199床(急性期102床、地域包回42床、復期リハ55床)
◆令和あらかわ病院:240床(ICU16床、一般病床113床、回復期リハ111床)
◆亀有病院:98床(地域包括ケア60床、療養38床)
◆寿康会病院:49床(地域包括ケア)
職員数 3000人(うち、看護職員数881人)
患者数 -
診療科目 内科、神経内科、腎臓内科、小児科、外科、形成外科、脳神経外科、循環器内科、消化器外科、リハビリテーション科、麻酔科、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、消化器内科、眼科、乳腺外科、救急科(ICU含む)、心療内科、脳神経内科、血液内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、老年内科、内分泌科、整形外科、美容外科、循環器外科、呼吸器外科、精神科、放射線科、産科、産婦人科、婦人科、人工透析科、リウマチ科
センター・施設 クリニック、在宅診療所、訪問看護ステーション、看護小規模多機能型居宅介護施設、介護支援センター
救急指定 二次救急
看護体制 急性期一般7:1 
地域包括ケア10:1 
回復期リハ 13:1
看護方式 チームナーシング
プライマリーナーシング
認定看護師 認定看護師が活躍しています
がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、集中ケア、認知症看護、皮膚・排泄ケア 、 診療看護師4名、特定行為看護師14名在籍中 
専門看護師 専門看護師が活躍しています
老人看護
病院所在地 〒101-0062 東京都東京都内8病院(葛飾区・荒川区・北区・町田市)
アクセス ◎平成立石病院 京成「お花茶屋」「立石」徒歩12分 
◎南町田病院 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」徒歩8分
◎花と森の東京病院 南北線 「西ヶ原」徒歩1分、上中里徒歩10分
◎令和あらかわ病院 舎人ライナー「熊野前」徒歩5分、都電「宮ノ前」
◎荒木記念東京リバーサイド病院 「南千住」徒歩12分
◎葛飾リハビリテーション病院 「亀有駅」徒歩13分
◎亀有病院「亀有駅」徒歩5分
URL 「正志会グループ(平成立石病院・南町田病院・花と森の東京病院・令和あらかわ病院他)」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 天使大学
北海道文教大学
青森県立黒石高等学校
千葉学園高等学校
弘前医療福祉大学
弘前大学
岩手県立二戸高等看護学院
仙台医療センター付属仙台看護助産学校
仙台看護専門学校
仙台徳洲看護専門学校
宮城大学
山形厚生看護学校
茨城県立医療大学
常磐大学
厚木看護専門学校
イムス横浜国際看護専門学校
神奈川県立衛生看護専門学校
神奈川県立保健福祉大学
神奈川県立よこはま看護専門学校
慶應義塾大学
相模原看護専門学校
松陰大学
昭和大学
東海大学
横浜実践看護専門学校
横浜創英大学
北里大学
伊勢崎敬愛看護学院
群馬パース大学
高崎総合医療センター付属高崎看護学校
前橋高等看護学院
マロニエ医療福祉専門学校
埼玉医科大学短期大学
蕨戸田市医師会看護専門学校
三育学院大学
了徳寺大学
板橋中央看護専門学校
杏林大学
国立看護大学校
国立病院東京医療センター付属東が丘看護助産学校
慈恵青戸看護専門学校
慈恵第三看護専門学校
聖路加国際大学
帝京高等看護学院
帝京平成大学
東京医療学院大学
東京衛生学園専門学校
東京警察病院看護専門学校
東京女子医科大学
東京女子医科大学看護専門学校
東京都立北多摩看護専門学校
東京都立大学
東京都立荏原看護専門学校
東京都立広尾看護専門学校
東京都立南多摩看護専門学校
西新井看護専門学校
日本赤十字看護大学
武蔵野大学
葛飾区医師会附属看護専門学校
共立女子大学
首都医校
帝京科学大学
東京墨田看護専門学校
東邦大学
報徳看護専門学校
静岡医療センター付属静岡看護学校
慈恵青戸看護専門学校
富士吉田市立看護専門学校
大阪医科薬科大学
岡山医療センター付属岡山看護助産学校
園田学園女子大学
ユマニテク看護助産専門学校
富士吉田市立看護専門学校
近畿大学付属看護専門学校
園田学園女子大学
尾道市医師会看護専門学校
岩国YMCA保健看護専門学校
熊本駅前リハビリテーション学院
活水女子大学
北九州看護大学校
九州大学
奄美看護福祉専門学校
鹿児島医療福祉専門学校
神村学園
名桜大学
北部地区医師会北部看護学校
特定行為看護師多数在籍中 当グループの花と森の東京病院では、2019年より特定行為研修指定研修機関として認定されており、看護師の特定行為研修を実施しています。
グループ内の各病院から花と森の東京病院で研修し、特定行為看護師として活躍する方が毎年おります。
ここには成長の機会があります。

教育体制・研修制度

新人研修

プリセプターシップ

当院では、新卒看護師に対し、プリセプターシップを導入しております。また、中途採用(既卒看護師)者のフォロー体制については、メンターシップを取り入れております。入職者が不安なく、安心して職場になじめるように、個々の習得状況をチームで共有し、支援していきます。

各病院の特性を生かしたクリニカルラダーを設定しています

新卒専門職としての知識・技術の定着を図り成長をサポートします

ラダーを導入し1年に2回、クリニカルラダーの自己評価・他者評価、目標管理面接を行っています。

■ラダーレベル新人:
・組織の一員として自覚をもち、かつ対象に対して安全・確実な基礎看護の知識・技術・態度を取得する

■ラダーレベルⅠ:
・対象への看護を的確・安全に実施する
・さらに看護技術・知識・態度を深める

■ラダーレベルⅡ:
・個別性を踏まえた看護過程を展開し、チーム内でリーダーシップが発揮できる
・自己の課題、研究に取り組み看護観を深める

■ラダーレベルⅢ:
・リーダー看護師として看護の専門領域において教育的役割を担う事ができる
・及び問題解決能力を身につけ事故の役割を遂行できる

■ラダーレベルⅣ:
・優れた臨床実践能力を発揮し看護の質向上、看護の専門性を高める活動ができる
・管理的視点を持ち、師長の補佐的役割を担える

継続研修

学研メディカルサポートで自己学習を

・院内研修・院外研修サポートあり
・学研eラーニングあり
看護師ひとりひとりがIDを持ち、PCやスマホからいつでも動画を見て学ぶことができます。基礎から中堅、看護のプロフェッショナルなど、複数の学習項目から受講が可能です。

職場の雰囲気

日常風景

令和あらかわ病院ICUのカンファレンスの様子
荒木記念東京リバーサイド病院 産科病棟
南町田病院 看護研修

令和あらかわ病院 メンバーシップ研修

★しっかり学ぶ メンバーシップ研修★

令和あらかわ病院で行っているメンバーシップ研修の様子です。所属する部署の患者さんのケーススタディをまとめ、グループワークで発表します。
日々忙しい業務の中ですが、しっかり学ぶ時間を持つことでより良い看護ケアの実践に繋がります。
研修は業務時間内に実施されています。


この病院を見た人におすすめ!東京都の病院

東京都で民間(病院・企業等)の病院