所在地: | 大阪府 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | - | 病床数: | 576床 |
|
清恵会の職員は生命(いのち)を尊び、 人々の健康を願い、 医療の充実に日々努力します。
★急性期から在宅療養まで4つの医療施設があります!
あなたのライフスタイルに合った職場を選ぶことができます。
★見学会随時受付中!ぜひ実際の現場の空気など間近で感じてみてください。
★独身寮あり!
★職員専用24 時間保育所あり!安心して勤務いただけます♪
最新イベント情報(2024/11/01更新)
O.Kさん
現在の業務内容とエピソード(印象的な看護ケア先輩からの指導など)について教えてください。
私は現在HCU病棟に勤めています。超急性期の患者様が多く、状態変化や処置も多いため業務量は多いと感じます。 そのような中でも患者様の回復速度は速く、人工呼吸器に接続されていた患者様が抜管し「ありがとう」と感謝の言葉を伝えてくださったり、多職種と連携し患者様の個別性に合わせた看護を提供できることが私のやりがいです。
貴院に入職を決めた理由と、志望動機を教えてください。
附属の専門学校に入学したためこの病院に就職しました。 この病院はそういった看護師が多く、先輩後輩の縦の繋がりだけでなく同期間の横の繋がりも強いところが魅力だと感じます。 また実習で各病棟に行くので雰囲気や特徴を知ることが出来ることも良い点だと感じます。
新人研修教育プログラムについて印象に残っていることや感想を教えてください。
ラダーシップに則り教育プログラムが作成されています。 資料もわかりやすく医療機器の取り扱いで臨床工学技士が介入してくれる等とても勉強になります。 またフォローアップ研修で同期間の思いや悩みを共有する場も設けられているので自分も頑張ろうという思いになります。
特長や病棟の雰囲気など、貴院の魅力を教えてください。
先程も述べたように状態が変わりやすい患者様が多いです。 そのため逐一状態を観察しリーダー看護師や医師と密に連携していくことが求められます。 医療機器も多数使用しており緊張感のある病棟ではありますがその分看護師間でコミュニケーションをとり全員で患者様の状態を把握できるように努めています。 地域に密着した医療を提供することを看護部理念として掲げており急性期から療養型、訪問看護ステーションと幅広い診療科を設けており、様々な角度から患者様にアプローチしているため知識がとても身につきます。
これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。
自分のなりたい看護師像を明確にすることをお勧めします 就職時の強みになりますし、何より目標がはっきりしているとモチベーションにもつながります。 数ある病院の中から自分に合った病院を見つけるのは難しいですが患者様としっかりと向き合い、出会いのひとつひとつを大切にしてください。 私もそうでしたが患者様から教わることもたくさんあります。看護師は生命に関わる職種で責任も大きいですがその分やりがいもある素晴らしい職業だと私は思います。 これから新しく看護師となる皆さんが楽しみです。頑張ってくださいね。
入職1年目の頃に苦労したことなど、新卒のころ大変だったことについて教えてください。
右も左もわからず基本的看護技術もままなりませんでしたが、教育や先輩看護師に丁寧にご指導いただき少しずつ身につけることができました。 新卒の頃は実際に患者様のアセスメントをすることがとても難しく自分の中で整理することができませんでした。 そのときは先輩や医師に質問したり疾患の勉強を振り返ったりととにかくがむしゃらでした。 勉強していく中で点と点が結びついたときにはスッキリとした感覚になり自分の中に落とし込むことができました。
夜勤はいつから始まりますか?また、夜勤の業務内容や感想印象などを教えてください。
入職して半年頃から始まりました。最初は病棟患者様全員のイブニングケア等から始まり患者様の訴えをリーダー看護師に伝えていました。 年度末頃には、病棟の半分の患者様を受け持ち勤務にあたっていました。 患者様の人数が多いとそれだけ時間がかかってしまうので効率の良い動き方を覚えることが最初は難しく感じました。 夜勤は看護師の数も少なくなってしまうので小さなことでも共有しコミュニケーションをとることも大切です。
今後の目標や、目指している看護師像があれば教えてください。
今はもっとアセスメント力をつけて医師とより密に連携のとれる看護師になりたいと思います。 医師に指示されたことを行うことは簡単ですが患者様の一番近くで寄り添うことが出来るのが看護師です。 患者様のニーズと疾患の状態と多職種からの情報を統合し医師に報告することでより良い治療方針の決定につながると考えるためです。