所在地: | 東京都 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 300人 | 病床数: | 590床 |
|
【3つの強み】
①毎年20名以上の新卒看護師が入職しており、精神科病院としての教育体制が充実しています
②CNS(専門看護師)が3名、特定看護師が1名、精神科認定看護師が1名、感染制御実践看護師が1名、摂食嚥下認定看護師が1名在籍しており、看護の質の向上が継続されています
③精神科救急病棟が3病棟あり、最新最善の治療が提供されています
最新イベント情報(2023/04/05更新)
2024年卒の学生さんへ!就職先に迷っている学生さん、まだ就職を決めかねている学生さん、朗報です。
看護師増員のため、当院はまだまだ募集しております! インターンシップに応募いただいた学生さんは、皆さん対応させていただきます。 随時、お問い合わせください!ご応募、待ちしております。 看護職員のさまざまなワークライフバランスを大切にしています。 看護部長からのメッセージ![]()
医療法人社団碧水会 長谷川病院 看護部長からのメッセージ 長谷川病院は、三鷹市の緑豊かな地で60余年にわたり精神科医療の歴史を歩んできました。 先輩看護師からのメッセージ![]()
医療法人社団碧水会 長谷川病院 やりがいと楽しさを感じながら仕事をしています! 私は学生時代、一般科での実習をする中で日々の業務が忙しく、患者との関わりがほとんどない看護師の仕事に違和感を感じていました。C2病棟で実習をし、学生である自分と関わり、話をする事で思いを整理する事が出来たという患者さんからの言葉を受け、自分にしかできない看護がここではできるのではないかと感じ、精神科に興味を持ちました。インターンシップに参加し、スタッフ間の仲の良さを改めて感じ、保育所も併設されているここでなら看護師として、一人の女性として長く働いていくことができると思い、新卒で当院に入職しました。 |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設日 | 1957(昭和32)年02月 |
院長名 | 堀 達 |
看護部長 | 大野 千秋 |
病床数 |
590床
精神科救急急性期病棟(スーパー救急)120床 精神科急性期治療病床 42床 認知症治療病床 59床 アルコール依存症、亜急性期病棟 50床 亜急性期病棟 280床 一般病床(内科)39床 |
職員数 | 450人(うち、看護職員数300人) |
患者数 | 外来:100人/日 入院:3人/日 |
診療科目 | 内科、心療内科、歯科、精神科 |
センター・施設 | |
看護体制 | 10:1, 15:1, 20:1 入院基本料 |
看護方式 |
プライマリーナーシング
日々の看護業務は固定チームナーシング |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 感染管理、摂食・嚥下障害看護、他 、 精神科認定看護師1名 特定行為看護師1名:PICC挿入 中心静脈栄養投与量調整他 |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています 精神看護 、 精神科専門看護師3名が活躍しています |
病院所在地 | 〒181-0015 東京都三鷹市大沢2丁目20番36号 |
アクセス | ・JR中央線「武蔵境駅」、京王線「調布駅」より送迎バスあり。 ・JR中央線「武蔵境駅」南口より小田急バス狛江行き「大沢橋羽沢小学校前」下車徒歩8分。 ・京王線「調布駅」中央口より小田急バス武蔵境行き、または京王バス武蔵小金井行き、いずれも「大沢橋羽沢小学校前」下車徒歩8分。 |
URL | 「医療法人社団碧水会 長谷川病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 医療創生大学、浦和学院専門学校、関西国際大学、信州木曽看護専門学校、国際医療福祉大学、首都医校、首都大学東京、西武文理大学、聖路加国際大学、日本赤十字秋田看護大学、たまブラーザ看護学校、帝京大学福岡、帝京平成大学、東海大学、東京医科大学、東京医療保健大学、東京医療保健大学東が丘・立川、東京警察病院看護専門学校、東京工科大学、東京慈恵会医科大学、東京墨田看護専門学校、都立青梅看護専門学校、都立府中看護専門学校、都立南多摩看護専門学校、新見公立大学、浜松医科大学、文京学院大学、武蔵野大学、目白大学、国立看護大学校、山陽学園大学、聖徳大学、川崎市立看護短期大学 |
新人研修院内研修 看護部では、セルフケア理論 「オレム・アンダーウッドモデル」をベースに、精神科の患者様のあらゆるニーズに応えるべく、急性期から外来看護や訪問看護まで充実した看護体制を構築し、患者様の自己決定の尊重とセルフケアの維持・向上を目指しています。 キャリアアップ教育・研修制度 入職3年目までは、段階別の集合教育による教育システムを充実させています。 現場でのサポート体制の充実を図るとともに、優秀な精神科看護師を育成していきます教育・研修制度 精神科看護師としての必要な知識を習得します。 サポートプログラム教育・研修制度 さまざまなサポートを受けながら、看護部の一員として活動します。 共通プログラム教育・研修制度 看護実践に必要な知識や技術をより高めます。 3人のCNSが連携し、看護の質の向上をバックアップします![]() 教育・研修制度 長谷川病院は日本看護協会が認定する専門看護師(Certified Nurse Specialist)制度ができる10年も前から、病院認定のクリニカルナーススペシャリスト(CNS)の育成に力を入れ、実際にたくさんのCNSが活躍してきました。CNSは、高度化した医療現場で複雑な健康問題を抱えている患者様に対して、専門の知識と技術を持って問題解決をはかることのできる看護師として期待されています。 |
精神科の院内感染予防・対策に取り組んでます!![]() 精神科の院内感染予防・対策に取り組んでます! 私はICT(インフェクション・コントロール・チーム)の一員として、感染対策室で院内感染予防・対策に取り組んでいます。精神科と聞くと幻覚、妄想、抑うつ状態を思い浮かべても、感染症を思い浮かべる方は少ないのではないでしょうか。確かに一般科に入院している患者様とは違って身体的には健康な患者様が多い(イメージがある)ことは事実です。しかし精神科病院には窓が開かない、施錠された扉が多くあるといった閉鎖的環境や、精神症状のため患者様からマスク着用や自室での安静などの感染予防策への協力を得られにくいといった特殊性が存在します。そのため一度インフルエンザなど感染症が発生すると瞬く間に病棟中に蔓延することも考えられます。このように精神科領域においても院内感染対策は切っても切れない重要な問題のひとつです。 褥瘡発生と低栄養患者を減らすべく頑張っています!![]() 褥瘡専任看護師 看護師の資格取得後、当院の急性期病棟に勤務しました。育休からの復帰後、慢性期病棟に異動しました。この時期、前任者より褥瘡専任看護師としての業務を引き継ぎました。当初は病棟業務との兼任でしたが、育児、病棟業務、褥瘡専任看護師として勤務をしていくことが難しくなり、2008年、既にあった准常勤として正職員のまま勤務日数を減らして、褥瘡専任看護師としてのみ勤務するようになりました。現在はNST(褥瘡対策)、嚥下・口腔ケアに関するワーキンググループのメンバーとしても活動しています。 |