所在地: | 東京都 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 410人 | 病床数: | 451床 |
|
グループ施設との連携により急性期から回復期、退院後の生活まで一貫してサポートする地域密着病院です。「患者さんや地域に信頼される看護師」を一緒に目指しませんか?
Instagramで研修風景や院内の様子をアップしています!
→tokyo_hospital フォローしてください!
総合東京病院は…
福島県を拠点に医療、介護、福祉施設を幅広く展開する南東北グループの一員です。 一般急性期病棟と回復期リハビリテーション病棟からなる中野区北部エリアの中核的急性期医療機関として、地域医療に貢献していくことを目指します。 当院の特長は三つ。 ◆一つ目は、脳神経外科。 病院開設時に脳外科を中心として立ち上げたことから、現在もその経験と実績を引き継いでいます。 ◆二つ目は、循環器系医療。 インターベーション(カテーテル)治療を積極的に取り入れ、侵襲の少ない心臓手術などを行うことで患者様のQOLを重視した医療を行っています。 ◆最後が、救急外来。 私たちは開院以来「救急お断りゼロ」をモットーにしています。365日24時間命を守る、命を救う、それが私たちの一番大事な使命と職員全員が肝に銘じています。 2014年9月にA棟をオープンし、2017年4月にB棟をオープンして現在の451床になりました。 今後も救急および急性期患者への対応強化のため、様々な設備の充実を図って参ります。ハード面を充実させる一方、働きがいのある職場づくりにも真剣に向き合い、スタッフがより働きやすい環境を構築していきます。 ■年間休日126日以上 公休122日(4週8休制+祝日)+リフレッシュ有給休暇4日 有給休暇は、初年度10日(7月1日に2日、10月1日に8日付与) ■コロナ禍で感染予防対策上、病院見学/インターンシップは中止しています。 院内の様子がよくわかるバーチャル病院見学ツアー動画を作成しました。 資料請求と合わせて動画URLをお知らせしています。是非ご覧ください!! 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 急性期・回復期を併せ持つ地域密着型病院として、さらなるステップアップを目指しています。 当院は、急性期から回復期リハビリテーションまで一貫した医療活動を展開する地域密着型の病院として、地域の皆様が安心して暮らせるための医療・看護を実践しております。 |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設者 | 渡邉 一夫 |
開設日 | 2010年4月1日 |
院長名 | 渡邉 貞義 |
看護部長 | 熊田 市子 |
病床数 |
451床
一般急性期病棟 306床(一般病床274、CCU4、HCU28) 回復期リハビリテーション病棟 145床 |
職員数 | 1000人(うち、看護職員数410人) |
患者数 | 外来:700人/日 入院:430人/日 |
診療科目 | 内科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、婦人科、腎臓内科、血液内科、歯科、小児科、美容外科、呼吸器外科、消化器外科、精神科、産婦人科、脳神経内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病・代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、救急科、血管外科 |
センター・施設 | 脳腫瘍センター、脳血管内治療センター、小児脳神経外科センター、脊椎脊髄センター、心臓血管センター、認知症疾患研究センター(もの忘れ外来)、放射線治療センター、糖尿病センター、口唇口蓋裂センター、口腔癌センター、形成・美容外科センター、ペイン緩和センター、気胸センター、予防医学センター |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 |
7対1(急性期) 13対1(回復期) |
看護方式 |
チームナーシング
チーム型継続担当(プライマリー)方式 |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 手術看護、皮膚・排泄ケア 、 2021年度 認知症看護取得予定 |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています 感染症看護 |
病院所在地 | 〒165-8906 東京都中野区江古田3-15-2 |
アクセス | 都営大江戸線・・・「新江古田駅」下車A2出口徒歩約12分 西武新宿線・・・「沼袋駅」下車徒歩約15分 |
URL | 「総合東京病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 全国の看護大学・専門学校 北海道医療大学看護福祉学部、帯広高等看護学院、公立岩瀬病院附属高等看護学院、ポラリス保健看護学院、東北文化学園大学医療福祉学部、千葉学園高等学校、獨協医科大学看護学部、蕨戸田医師会看護専門学校、浦和学院専門学校、人間総合科学大学保健医療学部、埼玉県立大学保健医療福祉学部、西武文理大学看護学部、大東文化大学スポーツ・健康科学部、目白大学看護学部、太田医療技術専門学校、群馬医療福祉大学看護学部、桐生大学医療保健学部、筑波大学医学部看護学類、晃陽看護栄養専門学校、水戸市医師会看護専門学院、了徳寺大学健康科学部、三育学院大学看護学部、文京学院大学保健医療技術学部、日本保健医療大学保健医療学部、東京有明医療大学看護学部、東京都立北多摩看護専門学校、東京都立南多摩看護専門学校、東京情報大学看護学部、東京工科大学医療保健学部、東京家政大学健康科科学部、東京医療学院大学保健医療学部、帝京平成大学健康医療スポーツ学部、帝京平成大学ヒューマンケア学部、帝京大学医療技術学部、帝京科学大学医療科学部、共立女子大学看護学部、聖和看護専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校、首都医校高度専門士看護学科、至誠会看護専門学校、佼成看護専門学校、川崎市立看護短期大学、神奈川歯科大学短期大学部、神奈川工科大学健康医療科学部、学校法人岩崎学園横浜実践看護専門学校、横浜創英大学看護学部、長野県看護大学看護学部、石川県立総合看護専門学校、石川県立看護大学看護学部、静岡県立大学、新潟県立看護大学、国際メディカル専門学校、金城大学看護学部看護学科、近畿大学附属看護専門学校、姫路大学看護学部看護学科、藍野大学医療保健学部、和歌山県立熊野高等学校、聖カタリナ大学人間健康福祉学部、聖カタリナ学園高等学校、福岡医健・スポーツ専門学校、古賀国際看護学院、九州保健福祉大学総合医療専門学校、八幡医師会看護専門学院、長崎県立大学看護栄養学部、鹿児島県立野田女子高等学校、社会医療法人陽明会おばせ看護学院、学校法人おもと会沖縄看護専門学校 過去3年の実績 |
救急お断りゼロ | 9,256人(内救急車台数 5,639台) 2019年度実績 6,502人(内救急車台数 4,284台) 2020年度実績 地域密着型の2次救急病院として「救急お断りゼロ」を使命としています。救急お断りゼロを実現するために、連携する多職種と協働しています。 2020年度は、新型コロナウイルス感染症対応で、救急車をお断りせざるを得ない状況があり、とても苦しい思いをしました。私たちの目標は、救急車受け入れ台数8,000台。24時間365日手術可能な総合病院として、区民の救急医療を支えています。 |
新人研修新人看護師を支えるプリセプターシップと研修制度 当院の「プリセプターシップ」はプリセプター、プリセプターエイド、看護教育委員で構成した育成チームです。プリセプターには些細なことでも相談できる身近な存在として年齢の近い卒後3~4年目ラダーⅡ以上の看護師を人選しています。プリセプターエイドは4~5年目ラダーⅢ以上の臨床実践能力をもった看護師が担っています。様々な経験年数やラダーレベルで構成した育成チームで新人をサポートします。 看護部教育理念は「患者さんと地域社会に信頼される看護が提供できる人財を育成する」を掲げています。![]() 当院が求める人材は・・・ 看護部理念である「安全で過不足ない看護の提供」に共感できる看護師です。当院は地域密着型二次救命病院です。看護部理念の実現にむけて「患者さんと地域社会に信頼される看護が提供できる人財を育成する」を看護教育理念のもと、地域の方々が安心して暮らせるように信頼される看護が提供できる人材を育成したいと考えています。 新人看護師を支えるプリセプターシップ![]() 病棟全体で新人看護師を支えるチーム作りをしています 当院は新人看護師を常に誰かが見守るよう、「チーム」によるプリセプターシップを採用しています。プリセプターシップは「リアリティショックの予防」と「職場適応の促進」という2つの目的で2019年に導入しました。プリセプターをスーパーバイズする「プリセプター・エイド」も置くようにしました。プリセプター・エイドは、プリセプターが判断に迷ったときに助言したり、プリセプター不在時の代役を務めたりします。そしてこの両者とも不在の際は、「トレーナー」が技術指導します。 webを積極的に活用しています![]() eラーニングは3種類! 看護部YouTubeチャンネルもあります eラーニングは3種類活用しています。(Nursing Skills / Safty Plus / Safe Master) 総合東京病院版キャリアラダー研修で成長をサポートします![]() キャリアデザインを支援します 当院は日本看護協会が推奨するクリニカルラダーを取り入れたキャリアラダーを導入し、新人からラダーレベルVまでの看護師の育成に活用しています。新人看護師はラダーⅠからスタートします。研修はI~Vのラダーレベルごと、新人~3年目までの経年別、全看護師対象の各種コース別研修を実施しています。 外部研修受講支援制度があります![]() 学ぶ意欲をサポートします 【院外研修補助制度】 |
日常風景
|