就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

国立病院機構 呉医療センター

所在地: 広島県
病院形態: 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
募集職種: 看護師 助産師
看護師数: - 病床数: 700床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

思いやりのあるやさしい誠実な医療を提供します

令和8年度採用の第2次試験日を決定しました!詳細は呉医療センターホームページを
ご確認ください。https://kure.hosp.go.jp/recruit/

就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

最新イベント情報(2025/06/10更新)

新卒採用情報(2026年4月入職)※各種タブを選択

病院からのメッセージ

「専門性をいかしたやさしさのある看護」を看護部の理念とし、多くの看護師が診療看護師や認定看護師、特定行為研修修了者として活躍中です。 精神科や緩和ケア科をもつ総合病院だからこそ、あなたの「学びたい」 が実現でき、看護実践や研修を通して多くの知識と技術を積み重ね、看護師としてスキルアップができる病院です。 

看護部長からのメッセージ

看護部長
郷原 涼子

専門性をいかしたやさしさのある看護

当院は、一般650床、精神科50床、39診療科を有する高度総合病院です。
急性期医療に対応できる質の高い看護実践が求められる中、呉医療センター看護部は、「専門性をいかしたやさしさのある看護」を理念とし、専門職者として安全で安楽かつ責任のある看護の実践ができるよう、一人ひとりを大切にし温かさをもって「自律した看護師の育成」に努めています

先輩看護師からのメッセージ

小児科、内分泌・糖尿病内科、リウマチ・膠原病内科
髙路 奏歩

多職種と協働して患者をサポート

私は小児科、内分泌・糖尿病内科、リウマチ・膠原病内科に所属して3年目になります。生後間もない患児からご高齢の方まで幅広い年代の看護を行っています。小児では発達の妨げにならないような介入や不安や治療侵襲によるストレスの緩和、成人では急変時や長期入院による苦痛の緩和等、年齢に合わせた関わりを大切に働いています。少しでも安心して入院生活を送ることが出来るように先輩や多職種と相談しながらより良い看護が行えるよう日々努力しています。

病院概要

病院形態 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
開設日 明治22年7月1日
院長名 繁田 正信
看護部長 郷原 涼子
病床数 700床
一般650床[うち救命救急センター30床・NICU6床・緩和ケア19床]・精神50床
職員数 -
患者数 -
診療科目 内科、脳神経内科、腎臓内科、血液内科、歯科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、循環器内科、呼吸器外科、消化器外科、精神科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、麻酔科、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、皮膚科、泌尿器科、消化器内科、眼科、産科、婦人科、乳腺外科、リウマチ科、救急科(ICU含む)、内分泌・糖尿病内科、腫瘍内科、移植外科、頭頸部外科、放射線診断科、放射線腫瘍科、緩和ケア科、病理診断科、膠原病内科
センター・施設
救急指定 三次救急
看護体制 一般病棟 7対1、精神科病棟10対1
看護方式 PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)方式。質の高い安全な看護を提供するため、2人で複数の患者を受け持ち看護を提供します。
認定看護師 認定看護師が活躍しています
がん化学療法看護、がん性疼痛看護、感染管理、緩和ケア、集中ケア、新生児集中ケア、摂食・嚥下障害看護、皮膚・排泄ケア、慢性心不全看護 、 精神科・うつ病看護
病院所在地 〒737-0023 広島県呉市青山町3-1
アクセス ■JR呉線「呉駅」下車→広電バス宮原線(坪の内経由)にて「国立病院前」下車
■JR「呉駅」から徒歩約15分またはタクシー5分
■無料送迎バス 呉駅前(呉阪急ホテル前)から呉医療センター間を運行中
■呉中央桟橋→広電バスにて「国立病院前」または「入船山公園」下車
URL 「国立病院機構 呉医療センター」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 -

教育体制・研修制度

新人研修

新人看護師

緑ストラップは新人の証。
みんなが優しく声をかけ育てていきます。

新採用者研修

4月

新採用者オリエンテーション
病院の理念・概要、医療安全
電子カルテからの情報収集

技術研修
血糖・採血・点滴管理
酸素吸入・吸引
おむつ交換・移動・移乗など

新人看護師1年のあゆみ

6月 救急看護

病棟で支援するクリニカルコーチとBLSインストラクター看護師、特定看護師から直接指導を受けることができます。
新人看護師でもできる救急の場面での基本的技術を身につけます。気道確保、胸骨圧迫、記録など

新人看護師1年のあゆみ

7月

3か月目くらいから、夜勤の見習いが始まる。
3か月振り返り研修では仲間で集まって、困っていることを解決し、次への目標設定をします。

新人看護師1年のあゆみ

11月

KYT研修。臨床に潜む危険を5感でとり、危険回避すべく行動を身に着けます

新人看護師1年のあゆみ

2月

1年振り返り研修。できていること、成長したことを見つけ出します。
2年目へ向けて、新たな目標を立てます。

職場の雰囲気

私の一日

8:30~21:30までの長日勤です。
アフターは職場の仲間と飲みニケーション!
話は盛り上がり、仕事の疲れが一気に飛びました。
日勤は8:30~17:15で、長日勤の他夜間勤務が月に3・4回あります。

日常風景

夏祭りの様子
ディスカッション中
新人看護師たち