所在地: | 大分県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公立病院(都道府県市町村組合) | ||
募集職種: | 看護師 助産師 | ||
看護師数: | 303名 | 病床数: | 250床 |
|
病む人の身になって、安全で質の高い医療を提供し地域住民の拠り所となるよう努力します。
市民から信頼され愛される病院を目指し、地域のニーズに応じた看護を実践します。
看護部長からのメッセージ看護部長挨拶 当院は地域の中核病院として、病院の理念「病む人の身になって、安全で質の高い医療を提供し地域住民の心の拠り所となるよう努力します。」をもとに看護部は、「相手を思いやり愛ある行動がとれる看護師になろう!!」をスローガンに掲げ日々の看護を行っています。 先輩看護師からのメッセージ先輩紹介 当院は地域周産期医療センターであり、正常経過の妊産褥婦はもちろん、重篤な合併症を有するハイリスク妊婦など様々な方がいます。妊婦健診、切迫早産や双胎など入院中の妊婦ケア、分娩介助、産褥ケア、新生児ケアなど、妊産褥婦・新生児に関わる事すべてを学ぶことができます。 |
病院形態 | 公立病院(都道府県市町村組合) |
---|---|
開設者 | 奥塚 正典 |
開設日 | 平成12年7月1日 |
院長名 | 折田 博之 |
看護部長 | 矢野東 和代 |
病床数 | 250床 |
職員数 | 549人(うち、看護職員数303人) |
患者数 | 外来:288人/日 入院:215人/日 |
診療科目 | 内科、神経内科、腎臓内科、血液内科、小児科、外科、小児外科、脳神経外科、心臓血管外科、循環器内科、呼吸器外科、消化器外科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、泌尿器科、消化器内科、産婦人科、乳腺外科、呼吸器科、内分泌科、肛門科、糖尿病・内分泌内科、内視鏡外科、病理診断科 |
センター・施設 | |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 | 7:1 |
看護方式 | チームナーシング |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、がん性疼痛看護、感染管理、緩和ケア、糖尿病看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています がん看護 |
病院所在地 | 〒871-8511 大分県中津市大字下池永173番地 |
アクセス | 電車(JR)日豊本線・中津駅下車 大分交通バス乗車(駅前バスターミナル) ・八面山登山口行き、中津市民病院前 ・中津市民病院経由大貞車庫行き |
URL | 「中津市立中津市民病院 」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | - |
新人研修教育理念 専門職として個々の能力を十分に発揮させ、人間性豊かで自律した看護職員を育成する 教育目標![]() 教育・研修制度 1. 専門職として必要な知識・技術の向上に努め、根拠に基づいた看護実践能力を養う 新人看護職員 ひよこマーク![]() 教育・研修制度 新人看護職員が看護の素晴らしさ、看護師としての誇りが持てるように、職場全体で育成、支援する体制を整えました。また、今年度よりラダー教育から独立し、教育プログラムに沿って研修を行っています。新人看護職員には、「新人であるという自覚と、患者様や関連部門の方々への周知、組織全体で温かく見守りながら育てよう」という意味を持つひよこマークを1年間つけてもらいます。 新人研修![]() 教育・研修制度 新採用時の研修をはじめ4月は集中的に研修を企画します。その後は、定期的なリフレッシュ研修を行い1年間を通して教育的にかかわるように企画しています。 新人研修![]() 実技演習 指導者と共に、モデルを使って研修します。皆さん一生懸命に取り組んでいます。 新人宿泊研修![]() 宿泊研修 新入職員の宿泊研修を実施しています。病院を離れ、山国町にある温泉施設に1泊します。看護職だけでなく多職種と共に親睦を深める目的で実施しています。道の駅耶馬渓に立ち寄り、そば打ち体験を行いました。自分で打ったそばを美味しく頂きました。 |
日常風景
部署紹介![]() 3階東病棟 当病棟は、新生児から15歳未満(中学生以下)のお子さんを対象とした病棟です。緊急入院となる急性疾患の他に、小児外科、食物アレルギーの食物負荷試験などの検査入院なども行なっています。 認定看護師紹介がん化学療法看護 認定看護師 吉田 まつみ 2009年にがん化学療法看護認定看護師を取得し、2021年4月より患者サポート課患者療養支援に勤務しております。患者さんやご家族が、医師からの説明を受け、理解し納得し、「どんな治療を受けたい」「どこでどう過ごしたい」といった思いを引き出し、かなえるための意思決定支援を行っております。病状の受け止めや周囲の状況は個々に異なります。患者さんやご家族が日頃大切にしている事をよく伺い、本来の力を発揮しより良い選択ができるよう心がけています。 |