小倉リハビリテーション病院

所在地: 福岡県
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師
看護師数: 150人 病床数: 198床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

当法人は回復期リハビリテーション病棟を中心に回復期から生活期までリハビリテーションを必要とする患者さまの総合的支援を行います。
リハビリテーション科専門医、看護師、介護福祉士、PT、OT、ST、MSW、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士のスタッフを病棟に配置し、多くの職種がそれぞれの専門性をもとに協働し、集中的リハビリテーションを実施することによって、より早期に在宅復帰できるよう支援しています。

新卒採用情報(2025年4月入職)※各種タブを選択

病院からのメッセージ

令和6年 病院見学ならびに採用試験を開催予定です!!

【病院見学】 5月17日・6月14日・7月12日
【WEB説明会】 5月24日・6月21日・7月19日 ※福岡県以外の学生対象
【採用試験】 5月31日・6月28日・7月26日

参加希望の方は上記日程の1週間前までに予約してください
予約はナース専科またはホームページにて受け付けています
(詳細についてはホームページをご覧ください)
どうしても参加できない場合は随時対応しますので担当者までご連絡ください
たくさんの予約をお待ちしております☺


『小倉リハビリテーション病院について』
環境面では21世紀にふさわしい質の高い環境を目指し、新しいタイプの病院を立ち上げました。多床室では3方向の背面を設け、病棟毎に食堂やデイコーナーを2ヶ所ずつ設置するなど、プライバシーを確保し、穏やかで活気のある療養生活が送れる環境となっています。
機能面では回復期リハビリテーション病棟4病棟(158床)、障害者施設等病棟1病棟(40床)を有し、集中的なリハビリテーションの実施によって家庭復帰機能の強化に努めています。その中で看護師は24時間の健康管理、合併症の予防、口腔機能の改善、病棟でのADL・IADL機能向上など重要な役割を担っています。
私たちが目指すリハビリテーションは、障害のある方々が単に機能の回復や維持を達成するだけでなく、住み慣れた地域で安心して自分らしい生活が実現できるよう総合的に支援していくことです。
 
 『当院の魅力』
当院は、4つの回復期病棟と障害者病棟をもつリハビリテーションに特化した病院です。私たちは看護部・リハ部を統合した臨床サービス部として多職種のチームで患者さまやご家族の「暮らしを支える」をモットーに頑張っています。患者さまのADLが改善し住み慣れた地域、ご自宅へ退院されるときの笑顔と「ありがとう」と言って頂けることが私たちのやりがいです。急性期病院のように短期間の入院生活で検査や処置に追われる医療と違い、2~3ヶ月間患者さまとじっくり係わる中で障害を持った患者さまの尊厳を考え、苦しみ、悩みを知り、チームの調整約を担いながら寄り添うことができるのは当院の魅力のひとつです。

看護部長からのメッセージ

臨床サービス部 看護部長
岡崎ひろみ

キャリアアップサポート

当法人の看護職員教育は「新人看護職員研修ガイドライン」に沿った教育プログラムを行い、新入職3年目までの新任期看護教育を実施しています。
移乗・移動・シーティング・ポジショニングなどリハビリテーションに関わる専門的な技術指導はリハビリテーション専門医や理学療法士などから直接指導を受けることができます。
院内で行う教育だけでなく、看護協会主催の研修会や近隣急性期病院から案内の研修など、様々な研修や学会など学びの機会への積極的な参加を支援しています。
また、新人一人ひとりに相談役の看護師がつく、プリセプター制を導入しています。
「新人はみんなで育てよう」をスローガンに、新人が安心して働ける職場作りに努めています。

先輩看護師からのメッセージ

訪問看護ステーション 課長
増﨑理恵

リハビリテーション看護とは

平成16年4月共和会に入職。
社会人としても看護師としても新米な私が配属されたのは回復期病棟。
はやく仕事に慣れたくて、はやく看護技術を身に付けたくて、はやく一人前と言われたくて…。
思いだけは強くて一生懸命でしたが、当時の自分を振り返ると周りが全く見えてなかったなと恥ずかしく思います。
そんな私を見守り、指導して下さったのが当時の病棟課長でした。
まだまだ何もかもが未熟な私にかけてくれた言葉があります。
「患者さまの生活をみなさい」
この言葉は今でも私のなかで生きていて、私の看護師としての土台になっています。
患者さまの疾患をみることや医療的な処置をすることは看護師として大きな役割と考えますが「リハビリテーション看護師」として、そして共和会職員としてそれだけでは足りないのだと私は思うのです。
共和会に入職して回復期病棟や障害者病棟で勤務した後、連携広報部看護師、現在は訪問看護師として在宅の患者さまへ携わっています。
今でも自分だったら?家族だったら?どうだろうかと想像しながら患者さまの生活を考え試行錯誤の毎日です。

ナース専科 担当者からのPRポイント

病院は、とても解放感のあるきれいな病院で、患者さまに対する配慮がとても感じられます。勤務体制では、時間短縮の採用による子育て支援も積極的に行う等、職員に対しても働きやすい環境を作ってくださるとてもすばらしい病院です。看護部長様のお言葉のように、リハビリテーションは看護の原点です。あなたが、看護師になった思いや理由を実践できる場がここにあります。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設者 熊谷雅之
開設日 昭和37年9月14日
院長名 梅津祐一
看護部長 岡崎ひろみ
病床数 198床
職員数 570人(うち、看護職員数150人)
患者数 外来:60人/日 入院:190人/日
診療科目 内科、神経内科、歯科、整形外科、リハビリテーション科、皮膚科
センター・施設 居宅介護支援事業所、在宅介護支援センター、通所リハビリテーション、訪問看護ステーション、訪問リハビリテーション、介護老人保健施設
看護体制 13:1
看護方式 チームナーシング
チームナーシング(プライマリー混合)
認定看護師 認定看護師が活躍しています
回復期リハビリテーション看護(回復期リハビリテーション病棟協会認定)
病院所在地 〒803-0861 福岡県北九州市小倉北区篠崎1-5-1
アクセス JR…日豊本線「南小倉駅」より徒歩7分
バス…「木町2丁目」より徒歩10分
URL 「小倉リハビリテーション病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 福岡大学・福岡看護大学・福岡県立大学・福岡女学院看護大学・国際医療福祉大学・日本赤十字九州国際看護大学・産業医科大学・西南女学院大学・大分大学・大分県立看護科学大学・山口大学・宇部フロンティア大学・広島文化学園大学・中部学院大学・北九州看護大学校・小倉南看護専門学校・西日本看護専門学校・北九州小倉看護専門学校・健和看護学院・八幡医師会看護専門学院・戸畑看護専門学校・北九州市立看護専門学校・製鉄記念八幡看護専門学校・おばせ看護学院・麻生看護大学校・福岡市医師会看護専門学校・宗像看護専門学校・大牟田医師会看護専門学校・福岡水巻看護助産学校・遠賀中央看護助産学校・佐世保市立看護専門学校・中津ファビオラ看護学校・尾道市医師会看護専門学校・都城看護専門学校・下関看護リハビリテーション学校・紀南看護専門学校・自由ヶ丘高等学校・美萩野女子高等学校・折尾愛真高等学校・飯塚医師会看護高等専修学校・大分東明高等学校・柳ヶ浦高等学校・別府溝部学園高等学校・防府高等学校・熊本中央高等学校など

教育体制・研修制度

新人研修

新人研修

【新入職者全職種合同研修】

(4月~5月)
共和会の活動理念、当院の目指すもの、職業人の心得、人権・コンプライアンス、安全対策・危機管理、実技、感染症、栄養学、摂食、嚥下、連携・地域活動、リハビリテーションの基礎知識、高次脳機能障害、グループワークなど

(6月)
3ヵ月振り返り研修

(3月)
1年振り返り研修

【新卒看護研修】

(4月~3月)
業務に関する基礎知識や技術を伝達
環境整備、更衣、清潔支援、オムツ支援、採血、食事介助、吸引・酸素吸引、移乗移動、熱計表記録、バイタル測定、見守り、入浴外回り、フリー業務、ホール業務、2号紙への記録、点滴準備、感染管理、リスク管理、物品点検、BSチェック、部屋もち、口腔ケア、入浴中介助、経管栄養、褥瘡・拘縮予防、排泄・導尿、早出業務、遅出業務、救急カート点検、薬剤、与薬、検査データ、入院担当、日常生活機能評価、リハカンファ見学、リハ総合資料、回診にて報告、リーダー業務など

スキルアップ支援

スキルアップ支援

【院内研修】

新人研修・フォローアップ研修・法人研修・階層別研修・管理職研修など

【院外研修支援】

疾患・ケア技術・安全に関する研修参加奨励(院内・院外)
回復期リハ看護師認定コース受講支援
脳卒中リハ看護師認定コース受講支援
介護支援専門員受験支援
進学支援

職場の雰囲気

私の一日

8:30 朝の申し送り(各病棟にて)

9:00 バイタルチェック

10:00 看護ケア

11:00 食事の準備

12:00 休憩(昼食)

13:00 デイリーミーティング

14:00 入浴介助

15:00 健康チェック

16:00 ケースミーティング・カンファレンス

17:30 勤務終了

食事介助

歩行援助

日常風景

法人全体
病室
外来

この病院を見た人におすすめ!福岡県の病院