看護師国試対策|人体へ微生物の侵入を防ぐ、粘膜の防御力
![看護師国試対策|人体へ微生物の侵入を防ぐ、粘膜の防御力](https://5f5d4a9611d12522a4e2e19862e5f7caeef15002.hl-a.getshifter.co/uploads/2023/09/no-04.jpg)
最終更新日:2024/05/14
感染対策として、人体への病原微生物の侵入を防ぐには、まず身体のどこが無菌であり、どこには菌が存在しているかを知る必要があります。
また人体のうち菌にさらされている場所では、どのように病原微生物を防御しているのか、その仕組みを解説します。
問題 滅菌手袋を使用しなければならないのはどれか。
- 口腔ケア
- 陰部洗浄
- ストーマ装具の交換
- 導尿
[第95回看護師国家試験より]
解答・解説
1.(×)→口腔内には常在菌が存在しており、無菌ではないため、口腔ケアでは非滅菌の手袋を用います。
2.(×)→陰部の皮膚・粘膜には常在菌が存在しており、無菌ではないため、陰部洗浄では非滅菌の手袋を用います。
3.(×)→ストーマ周囲の皮膚やストーマ(消化管)には常在菌が存在しており、無菌ではないため、ケアには非滅菌の手袋を用います。
4.(〇)→膀胱内は無菌であるため、導尿には滅菌手袋を用います。
覚えておきたい微生物の侵入を防ぐ方法
人体は栄養の塊です。微生物からみると我々の体はごちそうで、常に体内への侵入経路がないか狙っています。そこで微生物などの異物から身を守るために、人体には防御壁として、外界と体内との間に皮膚や粘膜があります。皮膚は頑丈に作られていますが、粘膜は皮膚に比べて柔らかく、油断すると微生物に侵入されてしまうかもしれません。
では、どうしたら微生物の侵入を防ぐことができるでしょうか。
対策としては、粘膜の無菌状態を維持すること、粘膜に微生物などの異物を攻撃する武器を配備すること、粘膜に病原性がなく人体に役立つ菌(常在菌)を定員いっぱいまで住まわせてしまうことなどがあります。
今回は、これらのうち「粘膜の無菌を維持すること」と「粘膜に常在菌を住まわせること」を中心に説明します。
下気道-無菌を維持する
無菌を維持している部位のひとつに、下気道(気管・気管支・肺胞)があります。
なぜ無菌を維持する必要があるかというと、奥に肺胞が控えているからです。肺胞には、ガス交換のための毛細血管が縦横無尽に張り巡らされている「聖域」があり、この聖域に微生物が侵入し、血管に入り込んでしまうと微生物が全身にばらまかれ、敗血症という重篤な感染症に陥ってしまうためです。
無菌を維持するために、下気道の粘膜には、異物を吸着させる粘液を分泌する「杯(さかずき)細胞」や、その粘液を口側に移動させる「繊毛細胞」があります。異物を攻撃する武器であるIgAやリゾチームなども配備されています。気管内吸引を行う際には、下気道が無菌であることを念頭に、無菌操作を用いなければなりません。
図1 肺胞と肺胞を取り巻く毛細血管
尿路-無菌を維持する
膀胱をはじめとする尿路も無菌が保たれています。
膀胱の奥には何があるのでしょうか。尿管、腎盂、腎臓がありますね。腎臓には両腎で、血中の老廃物を濾過する糸球体(毛細血管でできたフィルター)が200万個存在しています。いわば、ここも「聖域」なのです。
微生物が腎臓にまで到達すると、血流に乗って全身にばらまかれ、やはり敗血症という最悪の事態を引き起こします。そうならないために腎臓は絶えず尿を作り、一定の方向に尿を流し続けているのです。
また尿路には、尿の逆流を防ぐ弁も存在しており、仮に逆立ちをしたとしても尿が逆流しないようになっています。
図2 腎臓の断面と多くの血管
消化管・膣-常在菌を住まわす
口腔から肛門に至る消化管は、栄養たっぷりの食物が通る管です。
ここにも栄養目当てに微生物が寄ってきますが、ここを無菌に保つことは困難です。消化管の中にも、微生物への武器となるIgAやリゾチームは分泌されていますが、除菌には限界があります。それなら「病原性のない人体に役立つ菌を住まわせてしまえ」ということで、常在菌を定員いっぱいに住まわせ、病原菌が増殖するのを防いでいます。
膣も常在菌を住まわせることで、病原性微生物を防御しています。それだけでなく膣の常在菌として有名なデーデルライン桿菌は、グリコーゲンを分解して乳酸をつくり、殺菌効果を発揮しています。
また、大腸には大腸菌や腸球菌、ビフィズス菌など1000種類以上の細菌が常在し、ビタミンなど人体に有益な物質を作り出しています。
\ こちらもチェック! /
エピソード|侮れない膀胱炎
わたしの子どもは今年20歳を迎えますが、現在もボーイスカウトに所属しています。わたし自身も子どもに付き合って、10年以上ボーイスカウトのリーダーをつとめていました。活動の主体は野外活動なのですが、わたしにとって一番問題なのは、長期の宿泊を伴う夏のキャンプでした。必ず膀胱炎になるのです。
キャンプでは、必ずといっていいほど「ハイキング」がプログラムに入ります。水とおにぎりをもって、一日中、山の中を歩くのですが、普段と違って水分をたくさん飲んだり、すぐにトイレに行ったりできません。大汗をかく割に飲める水分が少ないので、ほとんど排尿なく過ごしてしまいます。その結果、だいたいキャンプの終盤には膀胱炎になってしまいます(特に女性は尿道が短いので、男性に比べ圧倒的に膀胱炎になりやすいといえます)。
健康な人の場合、水をたくさん飲んで排尿を頻繁にすればたいてい軽快します(それでもだめなら受診します)。ところが、糖尿病で血糖のコントロールが悪い人や、免疫力が低下している人、尿路の奇形で尿が逆流しやすい人、膀胱留置カテーテルを挿入している人などは膀胱炎になりやすいだけでなく、腎盂腎炎から敗血症へと至ってしまう場合もあります。「たかが膀胱炎」と侮れない人たちが、たくさんいるということを知っておきましょう。