就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

油山病院

所在地: 福岡県
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師
看護師数: 107名 病床数: 280床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

泯江堂は、受け継がれた伝統の下、「和」と「活力」と「信念」を以って業務に当たります

就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは
新卒採用情報(2026年4月入職)※各種タブを選択

病院からのメッセージ

精神科・内科、精神科応急入院指定病院、精神科救急病棟・精神科急性期治療病棟あり、精神科デイケア、リワーク、退院後の在宅支援まで、精神科の総合医療を提供する病院です。

「病む人の心をこころとし、治療に応じた環境づくり」や「病む人の心に残された健康な部分を見出し育てる」ことを大切に、多職種連携のチーム医療と看護部内の教育に最も力を注いでいます。精神科救急・精神科急性期治療病棟の運営により、精神疾患・身体疾患両サイドからの看護力が求められていますが、それらに応える看護師育成が強みです。

看護部長からのメッセージ

看護部長
井上美穂

拡がりをもった「考える看護」で、患者さんのリカバリー(回復)を実現します

これまで当院は早良区唯一の精神科病院として長年精神科医療に携わってまいりました。特に精神科リハビリテーションに力を注ぎ、1987年福岡市の民間病院では初の精神科デイケアを開設、また1997年市内で初の精神科訪問看護ステーションを開設し、精神障害者の方々の自立や社会復帰を実現してまいりました。

しかし、社会変化のスピードは年々速度を増し、現代社会は少子高齢化が進み、医療福祉の分野では「精神障害者にも対応する地域包括ケアシステム」が推奨されております。これは精神疾患をもつ患者さんも住み慣れた場所で本人らしい生活を最後まで続けていただくために、医療、介護、福祉がひとつとなって関わっていかなければならないシステムです。ですから、精神科リハビリテーションを専門とする当院においては、看護部もこれまで以上にお一人お一人の患者さんの背景を熟慮し、広い視野をもち、ネットワークを活用しながら患者さんのリカバリー(回復)を実現していかなければなりません。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設者 初代理事長 三野原敏治
開設日 1962年3月
院長名 入澤 誠
看護部長 井上 美穂
病床数 280床
・精神科救急病棟 55床
・精神科急性期治療病棟 60床
・精神療養病棟 60床
・精神科一般病棟 60床
・内科療養病棟 45床
職員数 221人(うち、看護職員数107人)
患者数 -
診療科目 内科、精神科
センター・施設 介護老人保健施設からざステーション、訪問看護ステーションあいりす
看護体制 -
看護方式 -
病院所在地 〒814-0171 福岡県福岡市早良区野芥5-6-37
アクセス ■西鉄バス:地下鉄「西新駅」から「野芥4丁目バス停」下車、徒歩約5分
■地下鉄:七隈線「梅林駅」もしくは「野芥駅」下車、徒歩約15分
■車:都市高速5号 「野芥出口」より車で3分、西九州自動車道 「福重出口」より車で10~15分
URL 「油山病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 -

教育体制・研修制度

新人研修

新入職員基礎教育(新人レベル)

・看護部新入職員研修(法人新入職員集合研修)
・精神保健福祉法教育(ビギナーズ研修)
・看護技術習得(ビギナーズ研修)
・プリセプティー受講
・次世代研修(1回/3年)

<全職員対象教育>
【受講研修】法人学習会、感染対策委員会、褥瘡対策委員会、医療安全対策委員会、看護部学習会、看護部総会

看護部の委員会活動

よりよいチーム医療実現に向けて

看護部は、さまざまな委員会活動に積極的に関わることで、患者さんに「安心と信頼を生むサービス」「安全で高い看護技術」を提供できるよう、よりよいチーム医療の実現のために努力しております。

・看護部総会(年1回開催)
・看護部会(毎月開催)
・係長・主任会議(毎月開催)
・看護記録委員会(毎月開催)
・救急委員会(毎月開催)
・看護教育委員会(毎月開催)
・誤嚥(誤薬)防止対策チーム会議(毎月開催)
・教育担当者委員会(毎月開催)
・ビギナーズ委員会(毎月開催)
・実習指導者委員会(毎月開催)
・看護部感染対策委員会(毎月開催)
・パレット会(毎月開催)
・働きやすい職場つくり委員会(2023年発足、毎月開催)

看護部勉強会

充実した教育機会

・法人学習会(法人職員対象勤務時間内開催)
・看護学習会(ランチョン勉強会)(看護職員対象お昼休み希望者のみ)
・包括的暴力防止プログラム(CVPPP)(法人職員対象勤務時間内開催)
・ビギナーズ研修(入職1年目の看護師対象、基礎看護技術、精神疾患、精神科看護の勉強会、勤務時間内開催)
・毎月1回半年間継続研修、新卒者は1年間研修計画があります。
・看護補助者研修(3か月に1回開催、看護補助者対象、勤務時間内開催)

職場の雰囲気

病院の取り組み

地域医療連携の会、特別講演&施設見学会

精神科医療と地域のさまざまな医療機関のより一層スムーズな連携を目指して、年2回ほど医療・介護の専門職が集う「地域医療連携の会」やさまざま特別講演会などを主催しています。また、専門職に限らず、地域役員や民生委員の方々の病院や老人保健施設見学・勉強会も対応しています。

病院の取り組み

チーム一丸となって早期退院をめざす

精神科救急・急性期では薬による治療が基本になりますが、できるだけ早い時期から精神科リハビリテーションを積極的に組み合わせた治療を行います。
入院期間のなかで精神症状を寛解させ、患者さんやご家族と治療者が治療方針を共有し、疾患に応じた精神科リハビリテーションを行うことが治療効果を生むと考えています。
医師をはじめとして看護師、薬剤師、臨床心理士、作業療法士、管理栄養士、精神保健福祉士など多職種が集中的多面的にかかわり、退院を促進しています。


この病院を見た人におすすめ!福岡県の病院