所在地: | 愛知県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | - | 病床数: | 190床 |
|
「想う医療」
~共想し共創しながら、降り注ぐ想いで人々の心を波立てたい~
JA愛知厚生連足助病院は、単なる医療・介護提供施設ではなく、地域のコミュニティの一部として、地域の皆様に寄り添った事業を展開します。
自然豊かなまちで、地域住民の健康を守る。
豊田市北東部にある香嵐渓で有名な足助地区で、中山間部地域住民の生活を守り、自然と共生できる文化的地域づくりの貢献を目指す足助病院。 当院では、ともに地域に寄り添いながら働く仲間を募集しています。 <3本の柱> ・終の住処(医療・福祉・介護をシームレスに繋ぐ想う医療提供を軸に展開) ・教育の場(各種の医療関係者を巻き込んで企画運営) ・防災の拠点(気防健究会や院内の防災部門を中心に地域防災を企画運営) 看護部長からのメッセージ看護部長あいさつ 山々に囲まれた自然豊かな土地に、人生経験豊富なお年寄りが暮らし、日々の生活を営んでいます。私達はそんな人々が健康で、安心してこの地で暮らし続けられるよう、お手伝いをしています。 |
病院形態 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
---|---|
開設者 | 愛知県厚生農業協同組合連合会(JA愛知厚生連) |
開設日 | 昭和25年10月16日 |
院長名 | 小林 真哉 |
看護部長 | 安藤 玉枝 |
病床数 |
190床
病院:148床、介護医療院:42床 (一般:74床・地域包括ケア病床:74床・介護医療院:42床) |
職員数 | 231人 |
患者数 | 外来:279人/日 入院:163人/日 |
診療科目 | 内科、神経内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、婦人科 |
センター・施設 | 足助病院介護医療院、足助訪問看護ステーション、足助地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、健康管理センター、 社会福祉法人 東加茂福祉会 特別養護老人ホーム「巴の里」「石野の里」 |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 | 10:1 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 感染管理 |
病院所在地 | 〒444-2351 愛知県豊田市岩神町仲田20 |
アクセス | ■公共交通機関 名鉄三河線「猿投」駅下車 とよたおいでんバスにて約30分 愛知環状鉄道「四郷」駅下車 とよたおいでんバスにて約40分 名鉄三河線「豊田市」駅下車 名鉄バスにて約50分「足助大橋」停より徒歩4分 ■車 東海環状自動車道「鞍ヶ池スマートインター」より約18分 猿投グリーンロード「力石インター」より約15分 豊田市役所から国道153号線または鞍ヶ池公園を経由して約30分 |
URL | 「足助病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 愛知医科大学、日本赤十字豊田看護大学、日本福祉大学、人間環境大学、修文大学、名古屋医専、豊田地域看護専門学校、愛知看護専門学校、穂の香看護専門学校、更生看護専門学校、加茂看護専門学校 |
新人研修![]() 看護部教育理念 3つの能力を伸ばす教育体制を整えております。 教育環境![]() 「自分は将来どう働いていきたいのか」その達成に向けて組織全体で支援します!」 ナーシングスキル日本版 足助病院新人看護師研修はここが違う![]() 専任教育担当者による【集合研修】と【ローテーション研修】がある! 新人研修については、「日本看護協会新人看護師教育ガイドライン」に基づいて実施しています。足助病院の新人研修の特徴は、専任教育担当者による1か月半の研修があり、その後5月中旬に配属となります。 |
日常風景
介護医療院![]() 利用者さんの笑顔が私たちの元気の源 介護医療院は、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。 訪問看護ステーション![]() 「丁寧でやさしく思いやりのあるケア」を提供 訪問看護ステーションは、住み慣れたご自宅で安心して療養生活を送ることができるように24時間365日対応の緊急時訪問体制をとっています。医療保険あるいは介護保険でのご利用となります。 |