就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

足助病院

所在地: 愛知県
病院形態: 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
募集職種: 看護師
看護師数: - 病床数: 190床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

「想う医療」
~共想し共創しながら、降り注ぐ想いで人々の心を波立てたい~

JA愛知厚生連足助病院は、単なる医療・介護提供施設ではなく、地域のコミュニティの一部として、地域の皆様に寄り添った事業を展開します。

就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは
新卒採用情報(2026年4月入職)※各種タブを選択

病院からのメッセージ

自然豊かなまちで、地域住民の健康を守る。

豊田市北東部にある香嵐渓で有名な足助地区で、中山間部地域住民の生活を守り、自然と共生できる文化的地域づくりの貢献を目指す足助病院。
当院では、ともに地域に寄り添いながら働く仲間を募集しています。

<3本の柱>
・終の住処(医療・福祉・介護をシームレスに繋ぐ想う医療提供を軸に展開)
・教育の場(各種の医療関係者を巻き込んで企画運営)
・防災の拠点(気防健究会や院内の防災部門を中心に地域防災を企画運営)

看護部長からのメッセージ

看護部長あいさつ

山々に囲まれた自然豊かな土地に、人生経験豊富なお年寄りが暮らし、日々の生活を営んでいます。私達はそんな人々が健康で、安心してこの地で暮らし続けられるよう、お手伝いをしています。
看護部では、相手を思う気持ちを大切にし、心の声が聴ける看護を目指しています。 高齢患者さんに囲まれ、温かい人間性と、人と人とのふれあいの中で専門性を磨き、看護師としても患者様に育てて頂いていると実感できます。
院内だけにとどまらず、看護・介護・医療チームが協力し合い、地域へ出向いた活動も積極的に実施しています。キャリアを積みながら、一人ひとりが自分の目指す夢に向かい、持てる力を思う存分発揮できるよう、応援しています。

病院概要

病院形態 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
開設者 愛知県厚生農業協同組合連合会(JA愛知厚生連)
開設日 昭和25年10月16日
院長名 小林 真哉
看護部長 安藤 玉枝
病床数 190床
病院:148床、介護医療院:42床
(一般:74床・地域包括ケア病床:74床・介護医療院:42床)
職員数 231人
患者数 外来:279人/日 入院:163人/日
診療科目 内科、神経内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、婦人科
センター・施設 足助病院介護医療院、足助訪問看護ステーション、足助地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、健康管理センター、 社会福祉法人 東加茂福祉会 特別養護老人ホーム「巴の里」「石野の里」
救急指定 二次救急
看護体制 10:1
看護方式 固定チームナーシング
認定看護師 認定看護師が活躍しています
感染管理
病院所在地 〒444-2351 愛知県豊田市岩神町仲田20
アクセス ■公共交通機関
名鉄三河線「猿投」駅下車 とよたおいでんバスにて約30分
愛知環状鉄道「四郷」駅下車 とよたおいでんバスにて約40分
名鉄三河線「豊田市」駅下車 名鉄バスにて約50分「足助大橋」停より徒歩4分

■車
東海環状自動車道「鞍ヶ池スマートインター」より約18分
猿投グリーンロード「力石インター」より約15分
豊田市役所から国道153号線または鞍ヶ池公園を経由して約30分
URL 「足助病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 愛知医科大学、日本赤十字豊田看護大学、日本福祉大学、人間環境大学、修文大学、名古屋医専、豊田地域看護専門学校、愛知看護専門学校、穂の香看護専門学校、更生看護専門学校、加茂看護専門学校

教育体制・研修制度

新人研修

看護部教育理念

3つの能力を伸ばす教育体制を整えております。
また、看護実践能力については到達目標をもって段階的に教育を行っております。

【看護実践能力】
基本的な看護技術提供から特殊・専⾨的・⾼度な看護実践能⼒
ニーズをとらえる力・ケアする力・協働する力・意思決定を支える力

【⾃⼰教育・研究能⼒】
技術専⾨職として⾃⼰の技能を⾼め、さらに看護への科学的追及を⾏う能⼒

【組織的役割遂⾏能⼒】
看護チームなどの最⼩組織から看護部、医療組織、地域、国内での看護職能団体の中での役割遂⾏能⼒

教育環境

「自分は将来どう働いていきたいのか」その達成に向けて組織全体で支援します!」

ナーシングスキル日本版
*看護技術手順のオンライン教育ツール 
自宅でもスマホから視聴可能
根拠を解説し常時最新情報に更新・足助病院の道具を使用した病院独自の動画も視聴できます。

*動画講義シリーズ
自宅からでもスマホで視聴可能。
著名な講師による研修動画がいつでもどこでも無料で視聴でき、院内研修だけでなく自己学習にも最適です。

足助病院新人看護師研修はここが違う

専任教育担当者による【集合研修】と【ローテーション研修】がある!

新人研修については、「日本看護協会新人看護師教育ガイドライン」に基づいて実施しています。足助病院の新人研修の特徴は、専任教育担当者による1か月半の研修があり、その後5月中旬に配属となります。
集合研修で知識や技術を学び、ローテーション研修では、各病棟、手術室等回り、看護技術を実践しながら各部署の特徴や雰囲気を感じる事ができます。また配属後1か月間は、毎週月曜日に集合研修をすることでリフレッシュできます。
この1か月半の集合研修は同期との絆が深まり、看護師として働いていくうえで大きな支えとなります。

職場の雰囲気

日常風景

ステーションの様子
外来
手術室

介護医療院

利用者さんの笑顔が私たちの元気の源

介護医療院は、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。
生活リズムや季節感を感じて頂けるようなレクレーションを取り入れながら、利用者さんとじっくり向き合う時間を大切にしています。
利用者さんの笑顔が私たちの元気の源です。看護師と介護福祉士が協力し、介護職にとってもやりがいのある職場です。

訪問看護ステーション

「丁寧でやさしく思いやりのあるケア」を提供

訪問看護ステーションは、住み慣れたご自宅で安心して療養生活を送ることができるように24時間365日対応の緊急時訪問体制をとっています。医療保険あるいは介護保険でのご利用となります。
予防から終末期の看取りまで対応し、かかりつけの医師と連携を図りながら、利用者様のご病気や障がいの特徴に合わせた看護のご支援をさせていただくと共に、ご家族の負担が少しでも軽減できるよう療養上の相談をお受けいたします。
ご利用者様の・ご家族のご意向を大切にし、「丁寧でやさしく思いやりのあるケア」を提供します。


この病院を見た人におすすめ!愛知県の病院