就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

木戸病院

所在地: 新潟県
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師
看護師数: 215名 病床数: 312床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

協同互助の精神に基づき、組合員、地域住民の医療・保健・衛生・福祉の向上を図る

就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

最新イベント情報(2025/06/04更新)

直近開催の就業体験 2025/8/7 木戸病院 夏の就業体験
新卒採用情報(2026年4月入職)※各種タブを選択

病院からのメッセージ

「一人は万人のため万人は一人のために」の協同互助の精神を大切に、患者さんとご家族に寄り添った看護の心を大切に温かいこころの通う看護の提供に努めています。
安全・安心の医療を提供するため教育プログラムに基づき、教育体制を整えています。
当院では多くのスペシャリストが活躍しています。私たちと一緒に働いて頂ける方を募集しています。

看護部長からのメッセージ

地域中核総合病院としての役割

少子高齢化の進展や疾病構造の変化等により健康問題は多様化・複雑化している中、安全・安心の医療を提供するためには看護職の資質の向上は大変重要です。

看護部では、看護部教育委員会の教育プログラムに基づき、院内外研修の充実を図り教育体制を整えてまいりました。「看護」のおもいを看護職の力で「かたち」にかえるは看護師が患者様やご家族の立場に立ち、木戸病院に来て良かったと満足していただける看護ケアを提供できることだと考えています。そして、看護師も喜びを感じながら働き続ける事ができるように職場環境を整えていく事も大切であると考えます。

患者さんが住みなれた地域で治療・看護を受けられその人らしく生活できますように保健・医療・福祉機関と協力して地域医療支援病院の役割を果たしていきたいと思います。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設日 昭和51年5月6日
院長名 佐藤 秀一
看護部長 佐藤 悦子
病床数 312床
一般病棟(急性期):3病棟153床
地域包括ケア病棟:2病棟109床
回復期リハビリテーション病棟:1病棟50床
職員数 485人(うち、看護職員数215人)
患者数 外来:524人/日 入院:240人/日
診療科目 内科、神経内科、腎臓内科、内分泌科、歯科、小児歯科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、循環器内科、消化器外科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、皮膚科、泌尿器科、消化器内科、眼科、婦人科、アレルギー科、ペインクリニック、糖尿病内科
センター・施設 健診センター
救急指定 二次救急
看護体制 急性期一般入院料2(10:1)
回復期リハビリテーション病棟入院料1(4階病棟)(13:1)
地域包括ケア病棟入院料2(5階/6階病棟)(13:1)
看護方式 チームナーシング
受け持ち制看護
認定看護師 認定看護師が活躍しています
感染管理、緩和ケア、皮膚・排泄ケア
病院所在地 〒950-0862 新潟県新潟市東区竹尾4-13-3
アクセス ■車
新潟バイパス竹尾IC下車、一つ目の信号を右折、直進100m
■バス
・新潟交通路線バス:新潟駅南口〜はなみずき〜木戸病院線
・新潟交通路線バス:万代シテイ〜牡丹山〜はなみずき〜木戸病院〜竹尾線

■JR
・新潟駅万代口~新潟交通E61(バス)
・新潟駅南口~新潟交通E70(バス)
・新潟駅南口よりタクシーで約12分
・東新潟駅よりタクシーで約8分
URL 「木戸病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 -

教育体制・研修制度

新人研修

新人看護師研修会 年間予定表

■4月~6月 ローテーション研修
■4月 入職時研修 
    トランスファー研修・口腔ケアと食事介助・感染管理研修
■5月  電子カルテ研修
■6月  採血・与薬・注射・静脈点滴・3点認証 / 3ヵ月研修・コミュニケーション研修
■7月  血糖測定とインスリン・輸液ポンプとシリンジポンプ
■8月  尿道留置カテーテル・フィジカルアセスメント
■9月  6ヵ月研修 医療安全(BLS)・リフレクション・メンタルヘルス
■10月  多重業務シミレーション
■11月  メンバーシップ
■12月  看護倫理
■1月   輸血療法
■3月  12か月の振り返り、次年度の目標発表

看護部 理念

その人らしく生きることを支援します

■教育目標
1.安全で安心できる医療・看護を提供できる看護師を育成する
2.チーム医療を実践できる看護師を育成する
3.看護の質向上をめざして自己研鑽を続けることができる看護師を育成する
4.「いのちの章典」を学び実践できる看護師を育成する

職場の雰囲気

私の一日

8:30 出勤
電子カルテで患者さんの情報収集、1日の予定を確認します。
朝礼・申し送り・打ち合せ

9:00 患者さんのバイタルチェック・ケア(点滴/清潔援助)

11:30 昼食休憩

13:30 カンファレンス

14:00 患者さんのバイタルチェック・ケア

15:00 記録・報告

17:00 お疲れ様でした 業務終了

日常風景

4人部屋
リハビリテーション室:4階
手術室:3階

院内施設の紹介

外来

外来では心臓カテーテル検査、内視鏡検査などの緊急対応もしています。糖尿病療養指導士により看護が依頼、皮膚排泄ケア認定看護師によるストーマ外来も行われています。

院内施設の紹介

透析室

1日70人前後の患者さんに人工透析を行っています。臨床工学技士と協力しながら業務をすすめています。


この病院を見た人におすすめ!新潟県の病院