所在地: | 和歌山県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 167名 | 病床数: | 182床 |
|
1.1年365日万全の救急体制で臨みます。
2.医療のプロとして高い志を持って日々研鑽に励みます。
3.予防・介護分野と連携し、地域住民の健康に奉仕します。
最新イベント情報(2025/02/07更新)
【総合力の高い看護師へ成長】 北出病院は地域に密着し、60年以上の歴史のある病院です。
都会と差のない医療を提供するため、内科や外科をはじめ多様な専門科目を有する病院として成長してきました。 そんな当院の特徴の一つは、治療のみでなく“予防”の観点から関連施設との連携を強化していること。 今後、医療の現場では“治す”だけではなく、“防ぐ”視点も重要になります。 ケアのあり方が大きく変わる中で、北出病院だからこそ発信できる地域医療の形を追求しています。 現在は約25の診療科目や182の病床数に加え、365日24時間の救急体制、最新の設備導入など、 地域の総合病院として、老若男女さまざまな患者様が訪れています。 そのため、様々な症例に接することができ、総合力の高い看護師へと成長していける環境です。 地域の患者様と密接に繋がっている当院で、多くの経験を積んで行きませんか? 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 看護部長あいさつ 私たちは看護の専門職としての役割・責任を自覚し、安全で安心していただける、 先輩看護師からのメッセージ![]()
緩和ケア認定看護師 先輩ナースからのメッセージ 緩和ケア認定看護師は、緩和ケアの質を高めるために、 |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設者 | 社会医療法人 黎明会 |
開設日 | 1962年12月10日 |
院長名 | 重里 政信 |
看護部長 | 東 るみ子 |
病床数 |
182床
80床(一般病床)(うち開放型病床17床)、10床(地域包括ケア病床) 41床(回復期リハビリテーション型)、51床(療養型) 30床(人工透析)(最大46床まで増床可能) |
職員数 | 400人(うち、看護職員数167人) |
患者数 | 外来:300人/日 |
診療科目 | 内科、腎臓内科、歯科、小児歯科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、胸部外科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、泌尿器科、リウマチ科、麻酔科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、乳腺外科、糖尿病内科、肛門外科、リウマチ・膠原病内科、小児アレルギー科、血管外科、矯正外科、総合診療科 |
センター・施設 | |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 | 7:1(急性期)20:1(療養病棟) |
看護方式 | パートナーシップナーシングシステム(一般3階病棟) |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 感染管理、緩和ケア、認知症看護、皮膚・排泄ケア |
病院所在地 | 〒644-0011 和歌山県御坊市湯川町財部728-4 |
アクセス | 電車 新大阪駅から→特急くろしおで1時間50分 白浜駅から→約45分 ■JRきのくに線 御坊駅から徒歩→20分(タクシー:1メーター) ■紀州鉄道 学門駅から→徒歩1分 飛行機 関西国際空港から→約1時間 南紀白浜空港から→約50分 |
URL | 「北出病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | - |
新人研修![]() ◇◆看護基礎教育での学び◆◇ 新卒ナースの皆さまには、採用当初から下図に示す教育プログラムで学習していただく体制を整えています。 ◇◆研修実績◆◇![]() 教育・研修制度 教育体制は、日本看護協会の看護師のクリニカルラダーを参考に ◇◆キャリア支援◆◇支援内容 実習指導者、認定看護師、特定行為研修、認定看護管理者教育など、 |
認定看護師![]() 認知症看護認定看護師 寺澤 幸美・堅田 弥生 認知症看護認定看護師は、あらゆる場において、認知症者の生命、生活の質、尊厳を尊重したケアを多職種と協働して提供することが求められます。認知症を抱えた方は、その進行に伴い、自分の意思を言葉で表現しづらくなったり、自分でできていたことが上手くできなくなったりすることがあります。しかし、周囲のサポートや環境を整えれば、できることは多くあります。そのような認知症を抱えた方の言葉にならない声に耳を傾け、気持ちに寄り添い、最期の時まで「その人らしく」過ごせるように、サポートしていきたいと思います。高齢化に伴い、当院でも多疾患合併による認知症患者様が年々増加しています。認知症患者様は入院による環境変化や慣れない治療による苦痛などから、不安、不眠、興奮、落ち着きがなくなるなどの、認知症による行動・心理症状やせん妄が引き起こりやすいです。認定看護師として、早期から対応し、予防・緩和を行い、認知症患者様の意思を尊重したケアの実践、家族へのサポートができるよう関わっています。 部署紹介![]() 回復期リハビリテーション病棟 脳血管疾患、大腿骨骨折などにより身体機能が低下した患者さまが、寝たきり防止と在宅復帰を目的に集中的なリハビリテーションを受けることができる病棟です。 |