所在地: | 福島県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 助産師 准看護師 保健師 | ||
看護師数: | 668名 | 病床数: | 713床 |
|
当院では新人研修プログラムやプリセプター制度などを取り入れています!また、プリセプターへの指導教育も熱心に行っていたり、認定看護師や看護教員資格取得のため研修費の補助制度などがあり、スキルアップやしっかり学べる環境を整えています!
最新イベント情報(2023/07/11更新)
看護部長からのメッセージ心と身体に伝わる看護をめざして 一般財団法人温知会 会津中央病院は開設以来、地域における拠点病院としてその機能を高め、より質の高い医療を提供するために歩みを進めて参りました。 先輩看護師からのメッセージ患者さんや御家族の思いに寄り添う看護 入職以来、脳外科病棟に勤務しております。入職当時は、知り合いも少ない中で不安もありましたが、日が経つにつれ看護師として働くことの喜びが大きくなっていったように思います。それでも辛い時は、学生時代の恩師から「どんなことがあっても3年は頑張りなさい。その頃になれば自分の看護観ができるから」と言われた事を思い出し、また患者さんの笑顔や言葉に癒され、3年が過ぎる頃には、リーダー業務や後輩・学生指導の役割を頂き、仕事へのやりがいも感じることができました。 |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設日 | 昭和52年4月1日 |
院長名 | 前田 佳一郎 |
看護部長 | 長澤 ひろ子 |
病床数 | 713床 |
職員数 | 1537人(うち、看護職員数668人) |
患者数 | 外来:1000人/日 入院:550人/日 |
診療科目 | 内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、歯科、小児科、外科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、精神科、神経科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産婦人科、救急科(ICU含む)、内視鏡内科、病理診断科 |
センター・施設 | 救命救急センター、健診センター、脳卒中センター、消化器病センター、循環器病センター、外傷再建センター、歯科口腔医療センター |
救急指定 | 三次救急 |
看護体制 | 7:1看護 |
看護方式 | モジュール型継続受け持ち制 |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、緩和ケア、救急看護、集中ケア、糖尿病看護、認知症看護、不妊症看護、訪問看護 |
病院所在地 | 〒965-8611 福島県会津若松市鶴賀町1番1号 |
アクセス | 列車で通勤の場合 郡山駅から会津若松駅まで約70分 会津若松駅から会津中央病院までバスで約20分 車で通勤の場合 会津若松駅から会津中央病院まで約15分 喜多方市から会津中央病院まで約30分 |
URL | 「会津中央病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | - |
働きやすい環境を整えバックアップ | 看護部では、院内研修会の開催や、各種運営会の設置、学会発表、院外研修等により、スタッフ教育には力を入れてきています。 また、認定看護師や看護教員資格取得を目指し、研修費の補助制度などがあり、研修が受けやすくなっています。 福利厚生の方も充実させ、働きやすい環境を整えています。 ~看護部の教育体制~ レベルⅠ(新人から3年目) ・1年目-当院の看護師として自覚を持ち、指導を受けながら実践看護ができる ・2年目-受け持ち看護師としての優先順位を考慮し、患者の安全を守り自立して看護実践ができる ・3年目-看護実践の役割モデルになれる レベルⅡ(4年目~) ・専門性の高い看護実践の役割モデルができ、リーダーシップがとれる レベルⅢ(7~9年目) ・創造的な看護実践の展開ができる ・病棟内のリスクを意識し、業務改善につなげることができる レベルⅣ(10年目以上) ・各病棟において看護の質を高め、維持する推進力になり、病棟全体の業務において、統率力を発揮できる ・レベルⅤ ・中間管理職として、豊富な経験を活かし病院・看護部の理念を理解、目標達成のために看護部全体の状況把握・判断が的確に行え、問題解決ができる ~院内教育~ ・基礎教育研修 ↓ ・入職時研修 ‣オリエンテーション・接遇 ‣看護技術・注射の実技 ‣急変時の対応・関連図 ‣1・3・6・12カ月フォローアップ研修 ↓ ・2年目以降 ‣2・3・4年目研修 ・基礎教育研修 ‣糖尿病認定看護師による教育 ‣救急看護認定看護師による教育 ‣重症感染症認定看護師による教育 ‣介護保険・フィジカルアセスメント等必要時 ‣保健師による禁煙教育 ・研究発表 ‣院内研究発表・院内学会 |
研修プログラム・教育制度 | ~プリセプター制度~ プリセプターは3~4年目のキャリアを持つ看護師が担当します。当院では、プリセプターの指導教育も熱心に行っており、1年間の習熟 度の目安となるフローチャートをもとに、安心してプリセプティと関わることができます。 それ以外の先輩の看護師も指導に当たっています。 ~新人研修プログラム~ 1年間の新人研修プログラムを設けています。指導を受けながら現場での看護実践を重ね、当院の看護師としての自覚を養います。 ・4-5月 ‣オリエンテーション ‣感染防止対策研修:スタンダートプリコーション ‣医療酸素の取り扱い、注射の実技、移乗、移送、輸液ポンプ、シリンジポンプ ‣口腔内、気管内吸引、リハビリテーションについて、褥瘡予防について、糖尿病 ・6-7月 ‣輸血ケアについて、一般薬剤について、口腔ケア、経管栄養、BLS ・8-9月 ‣看護必要度、麻薬の取り扱いについて ・10-11月 ‣NSTについて ・1-2-3月 ‣新人フォローアップ研修 ~その他研修について~ ・危機管理委員会研修 医療問題に係る勉強会を開催します。 ・医療安全研修 医療安全、感染対策などの医療に係る勉強会を実施します。 ・パソコン研修 電子カルテやパソコンの使用方法、セキュリティ対策などの基礎的な研修会を実施します。 ・保険診療等に係る教育講座 医学知識を深めながら、診療報酬制度にかかる研修会を実施しています。診断書、退院サマリー、各種証明書などの管理・作成方法や電子カルテの使い方を身につけます。 ・管理職養成研修 管理職として必要な知識、スキルを身につける為の研修会を実施します。 |