所在地: | 新潟県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 281人 | 病床数: | 350床 |
|
こどもとおとなのため医療センター
最新イベント情報(2023/07/11更新)
当院は内科、小児科、外科、神経内科などの地域医療と治らない難病などの専門医療を行う医療機関です。国立病院機構と当院の理念を基にした、診療・教育・研修・研究を行っています。「治る」疾患に対しては速やかな診断とチーム医療によって早期発見、早期治療をおこないます。また予防医療をめざしています。地域の救急輪番にも対応しています。
「こどもとおとなのため医療センター」と言う名称には重要なメッセージがふくまれています。人は生まれると時期は不定ですが、すべて治らない病気になり、そして死ぬ運命にあります。しかし、人の幸・不幸は病気に直接対応しません、たとえ病気は治らなくても、どんな年齢になっても、適切な医療とケアさえあれば、人は前向きに幸福な人生を組み立てて行く事ができると考えています。 看護部長からのメッセージ看護部長からのメッセージ 新潟病院は、新潟県のほぼ中央に位置する柏崎市にあり、柏崎駅から市街地の西約3Kmの高台に位置しています。病院の南西側に霊峰米山、北側に日本海と佐渡島を望み、東側に赤坂山公園と、自然豊かな立地にあります。また全国にある国立病院機構(140施設)に属する病院のひとつです。350床の入院病床を持ち、神経・筋疾患(筋ジス含む)、小児慢性疾患、重症心身障がいの専門医療としての役割と患者の合併症管理を行い、かつ地域における中核医療機関としての役割を担っています。 先輩看護師からのメッセージナースマンの紹介 私は看護師になり9年目になります。新人の頃は慣れない環境で覚えることもたくさんありましたが、先輩看護師の支援、指導を受けて安心して仕事に取り組むことができました。臨床経験を積むにつれ、摂食嚥下障害のある患者さんへの食事支援の重要性を感じ、より専門性の高い看護をしたいと思い、2020年度には摂食嚥下障害看護認定看護師の資格を取得しました。現在は患者さんの「食べる」ことをサポートできるように励んでいます。NHO新潟病院は新人看護師への支援・指導、院内研修など教育体制が整っていることはもちろん、キャリアアップの支援体制も充実しており、ひとり一人の「こんな看護師になりたい」を応援してくれる魅力ある病院です |
新潟病院は立地も良く、病院の雰囲気は落ち着いています。病棟は清潔感がありきれいです。看護業務や看護スキルにおいても丁寧に教えてくれ、成育医療、神経・筋疾患、重症心身障害に関する専門的な医療について学べます。研修や教育制度も充実しています。「安定した法人に就職したい」「各種奨学金・寮・託児所など、福利厚生が充実したところへ就職したい」という看護学生におすすめの病院です!
病院形態 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
---|---|
院長名 | 中島 孝 |
看護部長 | 五十嵐 美和 |
病床数 |
350床
一般118床、重症心身障害116、筋ジストロフィー116 |
職員数 | 541人(うち、看護職員数281人) |
患者数 | 外来:171人/日 入院:327人/日 |
診療科目 | 内科、脳神経内科、歯科、小児科、外科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、整形外科、心療内科、神経内科、精神科、リウマチ科 |
センター・施設 | |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 | - |
看護方式 | - |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 感染管理、緩和ケア、摂食・嚥下障害看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア |
病院所在地 | 〒945-8585 新潟県柏崎市赤坂町3-52 |
アクセス | JR東日本:信越本線・柏崎駅下車、徒歩25分 バス :越後交通 (正面玄関前に乗り入れしています。) タクシー:約5分。(約1,000円) |
URL | 「独立行政法人国立病院機構 新潟病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 新潟病院附属看護学校、新潟医療技術専門学校、加茂暁星高等学校(看護専攻科)、長岡赤十字看護専門学校、長岡看護福祉専門学校、新潟青陵大学、長野県看護大学、新潟県立看護大学、上越看護専門学校、北里大学保健衛生専門学院保健看護科、新潟大学、新潟医療福祉大学 |
新人研修![]() 新潟病院が求める看護師像 概念図に示すように、新潟病院の看護師に求められる能力として、「知」・「質」・「心」・「人」が必要であると考えます。 教育・研修制度国立病院機構における能力開発のねらい 国立病院機構で働く看護師一人ひとりが専門職業人としての自覚をもち、国立病院機構の担う医療を 教育・研修制度教育計画 1.院内教育の到達目標 教育・研修制度教育計画 4)キャリアラダーレベル IV (ラダーレベル III を習得した看護師) 教育・研修制度教育計画 2.院内教育研修の対象 |
私の一日8:30 引き継ぎ 先輩看護師の紹介6年目ナースマン 看護師 私は筋疾患の7階筋ジストロフィー病棟で働いています。この病棟では、自力で体を動かすことが困難な患者様が多いため、患者様の想いや希望に耳を傾け、寄り添うように日々頑張っています。患者様の想いや希望は看護師一人で叶えることができるものから、よりよい方法を考えるために他職種と連携し叶えるものと様々です。そのため、チームで協力して患者様が日々生活を送るうえで満足していただけるように看護を提供していきたいです。 先輩看護師の紹介副看護師長ナースマン 私は現在、神経難病の患者さんが入院している筋ジストロフィー病棟で副看護師長として教育的役割を担っています。神経・筋難病という特徴から原因不明で治療法が確立されていない疾患が多く、、日常生活支援や人工呼吸器装着患者の呼吸管理を中心に行っています。またコミュニケーションに障害のある患者も多く、患者の個別性に応じた意思の伝達方法を選択したり、日々の生活を楽しく充実したものにするため、残存機能を生かしながら、QOLの充実に力を入れています。病棟には患者さんスタッフにも安全で安楽に移動できる天井走行リフト(ホイスト)が整備されています。スタッフ教育も充実しており、院内研修や院外研修、病棟で気軽に参加できる勉強会を多く開催しています。新人教育では個別に能力を把握しその人にあった教育計画を立てスタッフ全員でサポートしています。 |