所在地: | 和歌山県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) | ||
募集職種: | 看護師 助産師 | ||
看護師数: | 915人 | 病床数: | 781床 |
|
赤十字の看護師として、思いやりのある看護を。
最新イベント情報(2023/01/04更新)
当医療センター看護部は、明治38年の開設から伝統を大切にしつつ、患者さんに最良の医療を提供するために看護実践を積み重ねてきました。
「赤十字の看護職員として、思いやりのある看護の実践」を理念として、救急医療、高度医療、がん医療や災害時等に対応できる看護師の育成のため、OJTとoff-JTの連携を強化した教育プログラムに力を入れています。多職種とのチーム医療にも看護職が積極的に参加し、実践力の向上に努めています。看護師の特定行為研修指定研修機関になっていること、東京医療保健大学大学院 和歌山看護学研究科が当医療センター敷地内のあることから働きながら専門性の高い継続教育を受けることもできます。 看護部長からのメッセージ
看護部長 看護部長からのメッセージ 看護師としての誇りをもち働き続けられる環境を整えるために、働き方改革に力を入れています。部署間での応援体制の実施や夜間の看護師配置を手厚くし、看護補助者の夜勤も行っています。看護業務の見直しや他職種との業務分担などの話し合いなどもすすめていきます。 |
病院形態 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
---|---|
開設者 | 清家 篤 |
開設日 | 明治38年4月1日 |
院長名 | 山下 幸孝 |
看護部長 | 東田 裕子 |
病床数 | 781床 |
職員数 | 1736人(うち、看護職員数915人) |
患者数 | - |
診療科目 | 心療内科、血液内科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、精神科、耳鼻咽喉科、眼科、産婦人科、リウマチ科、脳神経内科、腎臓内科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、麻酔科、皮膚科、泌尿器科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病・内分泌内科、乳腺外科、放射線治療科、放射線診断科、感染症内科、漢方内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、救急科・集中治療部、病理診断科、健診部(健康管理センター) |
センター・施設 | |
救急指定 | 三次救急 |
看護体制 | 7対1 |
看護方式 | DPNS(デイパートナーナーシングシステム) |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん性疼痛看護、がん放射線療法看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、手術看護、新生児集中ケア、透析看護、乳がん看護、認知症看護、脳卒中リハビリテーション看護、皮膚・排泄ケア、不妊症看護、慢性呼吸器疾患看護、慢性心不全看護、他 、 がん薬物療法看護 |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています がん看護、精神看護 |
病院所在地 | 〒640-8558 和歌山県和歌山市小松原通四丁目20番地 |
アクセス | 〒640-8558 和歌山市小松原通四丁目20番地 <最寄りの駅>JR和歌山駅、南海電鉄和歌山市駅 <最寄りのバス停>「日赤医療センター前」 JR和歌山駅、または南海電鉄和歌山市駅より約20分 |
URL | 「日本赤十字社 和歌山医療センター」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | - |
新人研修教育体制 「共に育つ」そんな環境がここにはあります。 継続教育について![]() 日本赤十字社「赤十字施設のキャリア開発ラダーシステム」とは キャリアラダーとは、自分のキャリアをデザインし段階的にキャリアアップしていくシステムです。当医療センターでは、「日本赤十字社のキャリア開発ラダーシステム」に沿って継続教育を行っており、自身のキャリアを自分で伸ばしていける環境を作っています。 新人看護師への支援体制![]() 看護提供方式(DPNS)とは 各部署では、実地指導者やエルダー、リーダー・チームリーダー、スタッフと共に看護実践を行いながら、多くのことを学んでいきます。 新人看護職員研修計画![]() 年間計画 4月入職時は、社会人としてのマナーを考えながら、日常業務に必要なバイタルサイン測定、感染管理、採血などの看護技術研修を行っています。看護技術研修では、各部署から指導者も協力員として参加、新人看護師への指導を行います。5月になると、夜勤導入に向け、一次救命処置、特殊な薬剤や血液製剤の取り扱い、輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱いなど、少しずつ複雑な内容になっていきます。6ヶ月を過ぎてくるとできることが増え、多重課題を抱えることも多くなります。この時期にはシミュレーション研修を取り入れ、優先順位を考えて行動できるための研修を行っています。そして、年が明けると夜勤での急変時に必要な行動がとれるように気管挿管介助の研修を行います。このように、新人看護師が働いていく上で、その時々に求められるであろう課題に対応できるような研修を企画し、実施しています。また、新人看護師研修は、看護技術や業務のことだけでなく、新人看護師のストレスを和らげるようなリフレッシュ研修も行っています。頑張り続けている新人看護師が、少しでもほっとできる時間も大切にし、みんなで励まし合いながら成長できる環境を作っています。 スキルラボ室![]() 教育・研修制度 採血や静脈注射、皮下・筋肉内注射や導尿、吸引、口腔ケアができるシミュレーターがあり、いつでも練習できます。 スキルラボ室![]() 教育・研修制度 実際と同じ環境の訓練用病室を用意しており、清拭や洗髪、食事介助などの日常生活援助の練習もできます。 |
私の一日![]() 8時45分 1日の準備 12時15分 ランチタイム ![]() 15時 入院患者さんの受入れやケアの実施 患者さんの一部分だけをみるのではなく、全体を把握し看護ができるようになりたい![]() 新人看護師インタビュー (看護師になったきっかけを教えてください) 新人さんの体調管理やサポート体制づくりを大切に![]() 指導者インタビュー (指導者として気をつけていることは?) |