大阪府済生会野江病院

所在地: 大阪府
病院形態: 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
募集職種: 看護師
看護師数: 441人 病床数: 400床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

【癒しの医療を、あしたへ。】
一次募集:2021年 3月15日(月) 【終了しました】
二次募集:2021年 4月29日(木・祝) 【終了しました】
三次募集:2021年 5月17日(月) 【終了しました】
四次募集:2021年 6月21日(月) 【終了しました】
五次募集:2021年 7月19日(月)

2023年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

看護にやり甲斐を持ち、成長できる環境があります。病院を取り巻く環境は、疾病構造の変化や多様化する医療ニーズを背景として、急激に変化しています。看護職には社会情勢に的確に対応しうる確かな専門性と豊かな人間性が求められています。その要請に応えるうる職業人に成長するには、ただ受身での仕事を繰り返すのではなく、キャリア目標をもつことが必要です。 私たちは、看護職員一人ひとりがやりがいを持って、看護職を継続していく事ができるよう支援していきたいと考えています。

看護部長からのメッセージ

看護部長
荒瀧久美

看護部長メッセージ

病院を取り巻く環境は、疾病構造の変化や多様化する医療ニーズを背景として、急激に変化しています。看護職には社会情勢に的確に対応しうる確かな専門性と豊かな人間性が求められていると考えます。

済生会の基本理念である「施薬救療」の精神に基づいて人々の幸せに資する看護を提供できるよう、野江病院の4つの理念の実現に向けて看護の役割を果たします。また、野江病院が地域の方々に選ばれ、「この病院でよかった」と思って頂けるような医療、看護サービスを提供するために、看護職員の資質を高めるべく人材育成に努めています。

先輩からのメッセージ

手術室
S.Y

野江病院の魅力は働いている人です!

1年目から手術室に勤務しています。一度も病棟での業務を経験せずに手術室勤務になったので、入職してからしばらくは看護師としての基礎的な部分も、手術室の看護師としての振る舞いもわからず「やっていけるのかな…」と不安になることもありました。
月に一度の新人研修で基礎的なことも習得し、先輩方のフォローもあり、手術室での業務にも慣れてきました。手術室でも同じように、新人看護師には実地指導者と支援者がついてくれ、技術面・精神面でもサポートしてくれるのでとても心強いです。
野江病院の魅力は働いている人です。看護部長や副看護部長も親しみやすく、話をしっかり聞いてくれますし、管理職も気さくで話しやすいので、委縮することなくスムーズに業務をすることができます。多職種も優しい人が多く、職員の雰囲気がとても良い職場です。

病院概要

病院形態 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
開設日 昭和26年10月
院長名 三嶋理晃
看護部長 荒瀧久美
病床数 400床
職員数 971人(うち、看護職員数441人)
患者数 外来:855人/日 入院:339人/日
診療科目 脳神経内科、小児科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、精神科、リハビリテーション科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産科、婦人科、総合内科、呼吸器内科、臨床検査科、血液・リウマチ内科、消化器内科、乳腺外科、糖尿病・内分泌内科、循環器内科、肛門外科、放射線診断科、救急集中治療科、放射線治療科、病理診断科、腫瘍内科、泌尿器科
センター・施設
救急指定 二次救急
看護体制 7:1
看護方式 固定チームナーシング
認定看護師 認定看護師が活躍しています
がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、新生児集中ケア、糖尿病看護、乳がん看護、脳卒中リハビリテーション看護、皮膚・排泄ケア
病院所在地 〒536-0001 大阪府大阪市城東区古市1丁目3番25号
アクセス 大阪メトロ長堀鶴見緑地線 今福鶴見駅(1番出口)下車 徒歩12分
大阪メトロ今里筋線 新森古市駅(1番出口)下車徒歩13分
京阪電車京阪本線 野江駅下車徒歩14分
JRおおさか東線 野江駅 下車徒歩15分
URL 「大阪府済生会野江病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 京都大学医療技術短期大学部,京都橘大学,千里金蘭大学,大阪済生会野江看護専門学校,摂南大学,藍野大学,大阪信愛女学院短期大学,宝塚大学,愛仁会看護助産専門学校,大阪府病院協会看護専門学校,大阪済生会中津看護専門学校,森ノ宮医療大学,大阪府医師会看護専門学校,太成学院大学,神戸常盤大学,園田学園女子大学,白鳳短期大学,梅花女子大学,大和大学

教育・研修制度

新人研修

まずは基礎力をつけて、個人に応じたキャリアアップを支援

看護部では新人教育を3年間と定め、教育委員が企画した研修を受けていただきます。1年目はチーム支援型を採用し、キメの細かい指導を行っています。技術面は実地指導者がメインに行うので安心感を持ちながら、しっかり実力をつけることができます。4年目以降も個人のレベルに応じた研修でキャリアアップすることが可能です。当院でぜひ、看護の素晴らしさを実感してください。

教育制度

1年目

・研修
新採用者入職前研修
新採用看護職員研修
新人研修(教育・事故防止・記録)
心電図についての院内・院外研修

・教育訓練
配属部署でのオリエンテーション
基準手順マニュアル活用 など
職場に適応できるよう先輩と共に動く
チェックリストに沿った基礎看護技術・看護記録の修得

・ねらい
基本的な技術を修得する
対象とのコミュニケーションがとれる
看護を安全に行うために最低限の基礎知識を身につける

・目標
看護の基礎知識を修得し、生活援助における安全・確実なケアができる
社会人・組織人としての責任・協調性・チームワークを認識し、マナーを身につける
看護職の倫理を理解する
医療事故防止における基本的知識を理解する

教育制度

2年目

・研修
配置部署における一般的な疾患についての事例検討会
リーダーシップ研修
危険予知トレーニング研修
看護倫理と看護記録

・教育訓練
先輩の助言を得て、受け持ち患者の看護実践に取り組む
先輩の助言を得て、日勤リーダーの責務を果たす
リスクマネージャーと協力し、安全・安楽な看護実践
医療チームと連携した安全な看護実践

・ねらい
諸検査・治療を理解し、患者に適切な看護ができる
患者の反応や行為の結果から看護を深める
科学的根拠と観察に基づいた問題点の抽出と、看護過程の展開ができる
看護師として自覚と責任ある行動がとれ、記録に残すことができる

・目標
受け持ち患者の看護が展開できる
危険予知活動が実施できる
倫理綱領に基づいた看護実践記録の記載ができる
看護記録の概念・目的・法的関連について理解を深める

教育制度

3年目

・研修
看護研究(事例研究)発表
危険予知トレーニング研修

・教育訓練
受け持ち患者看護を通して看護チーム間の連絡・調整を行う
事例研究に取り組む
根拠に基づいた看護ケアの提供
リスクマネージャーと協力して安全・安楽の看護実践

・ねらい
複雑または難しい条件の患者の看護を、チームの協力を得て展開できる
看護の継続性に責任がともなうことを理解して役割を果たせる
危険予知訓練を学び、安全な職場環境づくりを目指す
リスクマネージャーと協力して安全・安楽の看護実践

・目標
看護の個別性・継続性を配慮した看護実践ができる
看護記録の概念・目的・法的関連について理解を深める

教育制度

4年目

・研修
継続問題に関するアセスメント能力を学ぶ
実習指導者研修
院内実務研修
看護実践と研究

・教育訓練
夜勤リーダーの体験
新人教育に取り組む
先輩の補佐のもと、管理的業務を体験
カンファレンスでのリーダー的役割を果たす

・ねらい
個人が課題を持ち、自分のキャリアを育てる
指導的な関わりができる
看護実践・記録のモデルとなる
組織的な診察録の基準・監査・評価の過程における問題解決に関わる

・目標
専門領域における看護の知識・技術を深める
キャリア発達の方向性を持つ
研究的視点を持ち、実践的研究に取り組む
退院調整の意義・プロセスを理解し、退院調整に取り組む

教育制度

看護部教育計画

・対象別研修
新卒看護職員研修
看護研究研修
実習指導者研修
リーダーシップ研修
管理研修
看護助手研修
リンクナース(NST、褥瘡、緩和ケア)研修

・看護ケア向上研修
感染対策
災害看護
事故防止
継続看護
看護記録

・その他の研修
BLS研修
ローテーション研修
院内実務研修

資料をダウンロードする

大好評のインターンシップのお知らせです♪
「インターン・見学」のボタンから受付しています

ダウンロードする

職場の雰囲気

私の一日

7:00 起床
8:10 出勤
8:50 日常業務開始
9:00 ペアナースとの情報共有
チーム内で相談をし、手分けしてバイタルサインの確認と清拭に回ります。検査に呼ばれることもあるので、チーム内で声掛けを行いながら検査出しを行います。

12:00 ランチタイム
職員食堂で同期の仲間や先輩たちと昼食。気分をリフレッシュした後は午後の準備。
13:00 患者さんの症状確認
患者さんとコミュニケーションをとりながら、保清・検温・処置などを行う。

15:00 申し送り
患者さんの状態をチームリーダーに報告。
15:30 カルテ記録
16:30 部屋まわり
17:00 日勤業務終了
仕事が残っている人がいれば全員で協力して仕事を終わらせます。

日常風景

看護部会

プリセプター

消化器内科病棟 N.E

プリセプターとしてがんばった感想は?
2006年に担当した経験から、今回はプリセプティの精神的なフォローに重点を置きました。いろいろなことを話す機会をつくるようにしたことで、良い信頼関係を築くことができました。プリセプティ(Oさん)に感謝です。

やり甲斐に感じることは?
指導したことが看護に反映されていたり、他の先輩からプリセプティの成長を評価された時がすごく嬉しいです。

プリセプティへの指導の中で成長できたことは?
今回は二度目のプリセプターということで課題も明確で、気持ちにゆとりを持って取り組めました。おかげで問題解決のために、周囲に協力を求める行動がとれるようになりました。

プリセプティ

消化器内科病棟 O.N

プリセプティとして1年目を終えた感想は?
緊張の毎日で大変でしたが、それ以上に「看護師になって良かった」という思いが強いです。これから新人さんを迎えるので、いつまでも新人の気分ではいけませんね。

やり甲斐に感じることは?
患者さんとの会話の中で細かいニーズを発見できた時や、関わりの中で「ありがとう」という言葉をかけてもらった時は嬉しいです。
一人で入浴できない患者さんの清拭援助をする時は、すごくやり甲斐を感じます。

プリセプターのおかげで成長できたことは?
たくさんありますが特に大きなことは、私は楽観的で大ざっぱなところがあるのですが、それを看護で出してはいけないということに気づかせてもらったことです。
早い時期からアドバイスをもらい、「看護における正確さ」の重要性を教わりました。


この病院を見た人におすすめ!大阪府の病院