所在地: | 栃木県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 大学病院(国立・公立・私立) | ||
募集職種: | 看護師 助産師 | ||
看護師数: | 1194人 | 病床数: | 1195床 |
|
県内有数の高度医療を提供する特定機能病院です。「森の中の病院」と呼ばれるほど緑あふれ、四季折々の草木花がみられ、好環境の中の病院です。栃木県の中央南部に位置し、東北自動車道から栃木都賀JCT経由 北関東自動車道「壬生IC」から3分。
最新イベント情報(2022/11/11更新)
1990年(平成2年)には、認知症老人に対する健康医療・福祉サービスの向上を図るため栃木県指定機関として老人性痴呆疾患センター(現 認知症疾患医療センター)を開設。
1997年(平成9年)には、ハイリスクの妊婦や極小未熟児に対して従来の産科・小児科の枠を超えた高度な医療を一貫して提供する総合産期母子医療センターを国及び県の要請を受けて開設しました。現在は、23のセンターと31の診療科があります。 さらに、2002年(平成14年)4月には厚生労働省指定の救命救急センターを開設し平成22年1月より栃木県ドクターヘリの運航を開始し、栃木県全域の三次救急医療の一端を担っております。 我々職員一同は、患者さんに満足していただける良質な医療サービスを提供するために一丸となって努力してまいります。 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 日本初の看護人が誕生した歴史ある壬生町で一緒に働きませんか。 1868年に日本初の女性看護人が誕生した壬生町に、1974年獨協医科大学病院が設立され2024年に創立50周年を迎えます。時代の変革に合わせて看護部の理念・目標を掲げ患者中心の看護を提供してきました。その経過の中で大学病院の看護師としての自信と誇りが高められ、患者さんに信頼される看護師が育っています。 先輩からのメッセージ![]()
救命救急センター 命を救う翼、ドクターヘリフライトナースを目指して 私の勤務する獨協医科大学病院の救命救急センターでは、栃木県ドクターヘリを運航しています。 |
病院形態 | 大学病院(国立・公立・私立) |
---|---|
開設日 | 昭和49年7月14日 |
院長名 | 麻生 好正 |
看護部長 | 小松 富恵 |
病床数 |
1195床
一般1153床、精神42床 |
職員数 | 2819人(うち、看護職員数1194人) |
患者数 | 外来:2122人/日 入院:910人/日 |
診療科目 | 小児科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、皮膚科、泌尿器科、眼科、脳神経内科、小児外科、心臓・血管内科/循環器内科、消化器内科、血液・腫瘍内科、腎臓・高血圧内科、内分泌代謝内科、呼吸器・アレルギー内科、リウマチ・膠原病内科、精神神経科、健診センター、病理診断科、総合診療科、上部消化管外科(一般外科)、肝・胆・膵外科(一般外科)、心臓・血管外科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、産科婦人科、口腔外科、形成外科・美容外科、乳腺科、下部消化管治療センター、 |
センター・施設 | 救命救急センター、総合周産期母子医療センター等、25のセンター |
救急指定 | 三次救急 |
看護体制 |
【一般病棟】7:1看護体制 3交代勤務又は変則2交代勤務 ※3~6人夜勤 ※希望で、準夜・深夜連続勤務の変則2交代勤務 |
看護方式 |
固定チームナーシング
機能別看護など部署の特殊性に合わせて選択しています。 |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、がん放射線療法看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、小児救急看護、新生児集中ケア、摂食・嚥下障害看護、糖尿病看護、乳がん看護、認知症看護、脳卒中リハビリテーション看護、皮膚・排泄ケア、慢性心不全看護 |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています がん看護、老人看護、急性・重症患者看護、感染症看護 、 その他、特定看護師が活躍しています。 |
病院所在地 | 〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880 |
アクセス | 電車を利用する場合 ・東武宇都宮線「おもちゃのまち駅」下車 駅西口よりバスにて3分 徒歩10分 ・JR宇都宮線「宇都宮駅」下車 市内バスにて「東武宇都宮駅」まで10分 ・「東武宇都宮駅」より「おもちゃのまち駅」下車 JR宇都宮線「石橋駅」からタクシーにて15分 |
URL | 「獨協医科大学病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | (北海道) 伊達赤十字看護専門学校・北海道立紋別高等看護学院 (青森県)青森県立保健大学(岩手県) 岩手看護専門学校・花巻高等看護専門学校 (宮城県)宮城大学 (福島県) 仁愛高等学校・太田看護専門学校・大原看護専門学校 (茨城県)つくば国際大学・茨城県結城看護専門学校・茨城県立つくば看護専門学校・茨城県立岩瀬高等学校・茨城県立中央看護専門学校・宮本看護専門学校・水戸市医師会看護専門学院・筑波大学・日立メディカルセンター看護専門学校・晃陽看護栄養専門学校 (栃木県)マロニエ医療福祉専門学校・宇都宮市医師会看護専門学校・国際看護介護保育専門学校・国際医療福祉大学・国際医療福祉大学塩谷看護専門学校・国際医療福祉大学・栃木医療センター附属看護学校・済生会宇都宮病院看護専門学校・自治医科大学・足利大学・栃木県立衛生福祉大学校・栃木県県南高等看護専門学院・那須看護専門学校・報徳看護専門学校・国際ティビィシィ小山看護専門学校 (群馬県) 館林高等看護学院・桐生高等看護学院・桐生大学別科助産専攻・群馬バース大学・群馬県立県民健康科学大学・群馬大学・高崎健康福祉大学・高崎市医師会看護専門学校助産学科・上武大学・東群馬看護専門学校 (埼玉県)浦和学院専門学校・埼玉医科大学・埼玉県立高等看護学院・埼玉県立大学・上尾中央看護専門学校・深谷大里看護専門学校・早稲田医療技術専門学校・大宮医師会看護専門学校・東都医療大学・日本保健医療大学・専門学校日本医科学大学校・久喜看護専門学校・埼玉医療福祉会看護専門学校 (千葉県)順天堂医療短期大学・千葉県立衛生短期大学・千葉大学・日本医科大学看護専門学校・野田看護専門学校・三育学院大学 (東京都) 加賀高等看護学院・慶應義塾大学・慈恵看護専門学校・聖路加国際大学・帝京高等看護学院・東京医療保健大学・東京衛生学園専門学校・東京女子医科大学・東京都立青梅看護専門学院・板橋中央看護専門学校・母子保健研修センター助産師学校・北里大学 (神奈川県)横浜労災看護専門学校・神奈川県立衛生看護専門学校・神奈川県立平塚看護専門学校(新潟県)新潟県立看護大学・新潟大学 (富山県)富山大学 (石川県)石川県立総合看護専門学校 (山梨県)山梨大学 (長野県)信州大学(兵庫県)姫路獨協大学・姫路市医師会看護専門学校 (奈良県)奈良文化女子短期大学 (鹿児島県)鳳凰高等学校 他 |