所在地: | 東京都 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 300人 | 病床数: | 443床 |
|
介護保険が制定される前から地域密着型の在宅医療を提供する、事業所数約60箇所、職員数1200名以上、在宅患者数3000名を超す医療法人社団グループ。
病院、クリニック、訪問看護、在宅診療、介護老人保健施設、地域包括支援センター、デイサービスなどの在宅領域に於ける事業所形態を有する、地域包括ケアシステムを展開し看護職の活躍の場は豊富です。2022年10月に福寿会病院(176床)がオープンしました。
最新イベント情報(2023/06/09更新)
★トピックス★ 2024年度卒/2025年度卒向け ★WEB説明会・見学会実施中! <WEB説明会> 随時実施中です。ナース専科様の説明会予約フォームからご希望の日程でエントリーください。 ※記載の無い日程でもご相談のうえ、調整も可能です。 <見学会実施中・※WEB参加可能!> 福寿会の多職種連携が分かる見学会の実施を致します。 来場の都合が合わない方や、遠方にお住まいの方は、ZOOMを介してのWEB参加ができます。 [予定内容] ・福寿会本部での法人説明 ・新病院見学 ・近隣施設外観見学(老健・デイサービス・クリニック・居宅支援センター等) ・職員寮見学 ・看護部長・職員との懇談 所要時間:約1時間程度。 [実施予定日程] 6月10日(土) 11:00~ ※10:15より説明会同日開催 6月14日(水) 11:00~ 6月17日(土) 11:00~ ※10:15より説明会同日開催 6月21日(水) 11:00~ 6月24日(土) 11:00~ ※10:15より説明会同日開催 6月28日(水) 11:00~ 以下からエントリーできます。 <選考日程について> 選考日程は、ご希望の方は、早い時期での選考も個別に調整しております。 学生の皆様の実習・授業の合間を見て行いますので、お気軽にご相談くださいませ。 ********************************************* 「住み慣れた街で 住み慣れた場で ずっと暮らしていきたい」を支えたいという思いで、 「必要なときに、必要な人へ、必要なだけ、トータルにサービスを提供していく」 この理念の達成のため、医療だけでなく介護サービスも含めて多種の事業を展開しています。 その実現のために、多職種が連携しています。 福寿会グループが医療介護を提供しているのは、法人スタート以来、 東京23区の東北部医療圏と西北部医療圏になります(足立区、北区、葛飾区、荒川区)。 現在は法人事業所数が約60事業所あり、その中で病院は2022年秋にオープン予定の新福寿会病院を含め、5つの病院を展開しております。 在宅医療を展開している法人の中ではかなり大規模な法人ですが、今後も必要なサービスを拡大していく予定です。 ~~~ 福寿会グループ医療機関の特徴について ~~~ ---「ぼぼ在宅・ときどき入院」を実現する様々な医療機関の役割--- <急性期医療> 福寿会足立東部病院 地域と福寿会グループの二次救急・急性期医療を担う基幹病院です。 看護師の配属は、外来・病棟・手術室・地域連携室になります。 安心して患者さんが治療・療養に専念できるよう、他職種連携を積極的に行い、チーム医療を推進しています。 在宅にいる患者さんにとっても、しっかりとした急性期医療があるからこそ、安心して在宅で療養できるのです。 <回復期・慢性期医療> 福寿会病院・赤羽岩渕病院・慈英会病院・福寿会舎人病院 地域包括ケア病床・回復期リハビリ病床では、主に急性期医療の後の治療・リハビリ・看護を積極的に行っています。 また、障害者病床では、難病や長期にわたり医療が必要な方の治療・ケアを行っています。 患者さん一人ひとりが望む場に退院できるように、安心して継続的な治療・看護を受けられるように、 チームの一員として他職種と連携して患者さんをサポートしています。 <在宅医療> 在宅医療において先駆的な役割を担ってきた福寿会グループでは、医師による訪問診療だけではなく、 訪問看護・訪問リハビリ・訪問栄養指導などにも力を入れています。 目指しているのは、自宅のベッドと病院のベッドの違いや差をなくすこと。 自宅にいても望む医療が受けられると、安心して自分の望む場で生活できます。 これからますます在宅医療の役割は大きくなることでしょう。 ■職場の紹介 ・福寿会病院 【東京都足立区】 2022年10月1日にオープン致しました。 地域包括ケア病棟を中心とする176床の新病院です。 地域医療・在宅医療の拠点となる皆様を支える病院となります。 新しい病院、新しい環境で一緒にお仕事する仲間を募集しております。 ・福寿会足立東部病院【東京都足立区】 128床(一般急性期病棟・地域包括ケア病棟・療養病棟)を有するケアミックス型病院として、地域密着型医療を展開しています。急性期から回復・慢性期までニーズに応じたケアを提供し療養病棟は緩和ケアにも力を入れて取り組んでいます。新卒育成は看護部全体、病院全体で支援しています。 ・赤羽岩渕病院【東京都北区】 50床の地域包括ケア病床を有する病院ですが、それゆえに、一人ひとりの患者様に必要なケアや情報を提供し、手厚い看護が実践できる環境にあります。法人内の救急病院として、一人ひとりの患者様が在宅や施設で安心して生活できるよう医療的なサポートを行っています。また、それだけでなく、地域に密着し、地域の方々に必要な医療サービスを提供するために、外来と病棟、在宅部と病棟との協働、連携に力を入れております。 ・訪問看護ステーション(かもめ・はくちょう)【東京都足立区・北区】 365日24時間体制の訪問診療を行う法人の在宅部との連携を図り、高齢者や難病、障害の方を中心に訪問対応を行っています。 居宅介護支援センターと併設である為、介護保険の利用者様への対応も多く、法人内外のケアマネジャーやサービス事業所の方々と連携を図りながら在宅療養を支援しています。 法人内のリハビリ事業部よりPT、OT、STのセラピストが必要に応じて調整し、訪問を行っています。 訪問看護は、今もっともニーズが高まっている分野の1つでもあり、看護師の活躍の場として極めて注目度の高い分野です。 ・慈英会病院在宅部(在宅診療)【東京都足立区】 ご自宅で安定した療養生活が送れるよう、地域のかかりつけ医となり定期的に診察に伺い健康管理をしています。訪問診療のエリアは、主に足立区・一部北区・一部埼玉県となります。慢性疾患以外に、難病の患者様・癌のターミナル患者様等に対し24時間365日連絡可、夜間往診も行っています。往診スタイルは、医師・看護師・ドライバーの3名で、患者様宅や施設系を回り、患者様の主治医同様に、担当看護師(チームナーシング)・担当MSW体制とし、患者様中心の支援体制を整えています。夜勤帯は、看護師が当直にて患者様からのファーストコールを受けます。同時に、当直医師・ドライバーも当直しているため必要時往診対応致します。また、訪問リハビリ・訪問栄養指導等各専門職を配置し、他職種連携の体制も整えています。 グループ内には病院や施設、訪問看護や在宅診療など、在宅領域に於けるすべての事業所形態をワンストップで 有しているので、多職種連携や事業所間の連携の中で病院の役割や新たな看護の役割を感じることができる環境です。 学べる環境と選べるキャリア、充実したワークライフバランスサポートがあります。安心して就業ができる体制が整っています。 地域医療・在宅医療・訪問看護等の事業所間・多職種間連携に力を入れている法人です。 病棟でずっと経験を積んでいくことも、また在宅医療・訪問看護に進んでいくこと、 地域包括支援センター等での相談業務など、将来的には多くの選択肢がある法人です。 まずは、病棟に配属され看護職の基本スキル・知識を積んでいくことになります。 2022年秋には新しい病院もオープン予定です。 地域包括ケアシステムを構築している福寿会の説明会にご参加されてみませんか? 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 地域から看護のチカラを発信! 1.思いやりの心 先輩からのメッセージ![]()
足立東部病院 看護師 福寿会ナースの声 私は将来、地域医療や地域保健の分やの仕事をしたいと考えていました。 |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設者 | 福岡靖介 |
開設日 | 1992年4月 |
院長名 | 福岡靖介 |
看護部長 | 藤野恭子 |
病床数 |
443床
<福寿会足立東部病院> 128床(一般急性期病棟・地域包括ケア病棟・療養病棟)。 ケアミックス型病院として、地域密着型医療を展開しています。 急性期から回復・慢性期までニーズに応じたケアを提供し療養病棟は緩和ケアにも力を入れて取り組んでいます。 <赤羽岩渕病院> 50床の地域包括ケア病床を有する病院。一人ひとりの患者様に必要なケアや情報を提供し、手厚い看護が実践できる環境にあります。 <福寿会在宅診療部> 足立区・北区を中心に在宅患者2500名を超える医療体制を構築しております。 2022年に足立区に176床規模の新病院をオープン予定です。 |
職員数 | 1200人(うち、看護職員数300人) |
患者数 | - |
診療科目 | 内科、整形外科、神経科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、皮膚科、泌尿器科、リウマチ科、内科 循環器内科 整形外科 リウマチ科 皮膚科 物忘れ外来 フットケア外来 |
センター・施設 | |
看護体制 | - |
看護方式 | チームナーシング |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 緩和ケア、認知症看護、皮膚・排泄ケア、訪問看護、他 、 認定看護師が活躍しています。 |
病院所在地 | 〒123-0851 東京都足立区梅田7-32-6 |
アクセス | 2022年オープン新病院:東武スカイツリーライン(日比谷線直通)/「梅島駅」徒歩3分 福寿会足立東部病院:東武スカイツリーライン(日比谷線直通)/「梅島駅」「西新井駅」徒歩13分 赤羽岩渕病院:JR「赤羽駅」より徒歩8分/東京メトロ南北線「赤羽岩淵駅」徒歩3分 足立区・北区・荒川区・葛飾区内に約60事業所を展開。 |
URL | 「医療法人社団福寿会 福寿会病院/福寿会足立東部病院/赤羽岩渕病院/訪問看護ステーションかもめ」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 上智大学、東邦大学、帝京大学、東京女子医科大学、昭和大学、聖路加国際大学、順天堂大学、弘前大学、西南女学院大学、弘前学院大学、神奈川県立保健福祉大学、関東学院大学、東京有明医療大学、武蔵野大学、三育学院大学、横浜市立大学、埼玉医科大学短期大学、戸田中央看護専門学校、所沢看護専門学校、横浜労災看護専門学校、日本医科大学看護専門学校、さいたま赤十字看護専門学校、済生会川口看護専門学校、東京都立大学、鳥取看護大学、弘前医療福祉大学、人間総合科学大学、群馬パース大学、共立女子大学、東都大学、東京医科歯科大学、新潟医療福祉大学、兵庫医療大学、北里大学保健衛生専門学校、帝京科学大学、八戸看護専門学校、都立板橋看護専門学校、折尾愛真高等学校、共立高等看護学院、上天草看護専門学校、了徳寺大学、医療創生大学、帝京平成大学、石川県立看護大学、山形県立山辺高等学校、国際医療福祉大学、北海道大学、天使大学、北海道文教大学、弘前学院大学、黒石厚生看護専門学校、大原看護専門学校、自治医科大学、 蕨戸田市医師会看護専門学校、晃陽看護栄養専門学校、朝霞地区看護専門学校、東京有明医療大学、帝京科学大学、 日本保健医療大学、東京工科大学、東京都立南多摩看護専門学校、東京警察病院看護専門学校、聖和看護専門学校、東京衛生学園看護専門学校、愛国高等学校、富山大学、聖隷クリストファー大学、中部学院大学、大阪市立大学、広島都市学園大学、福山平成大学、西九州大学、大分東明高等学校 他 |
新人研修![]() 教育プログラム 看護部では「在宅医療分野のプロフェッショナル看護師」を目指した様々な教育プログラムを展開しています。 福寿会の看護部の人材育成![]() 真のジェネラリスト・真のプロフェッショナルの育成 福寿会では真のジェネラリスト・真のプロフェッショナルの育成が「地域に看護のチカラを届ける」ための土台であると考え、4つの「看護のチカラ」を持った看護師の育成に取り組んでいます。 福寿会の看護部の人材育成![]() 福寿会の看護部の新卒者研修・育成体制 新卒育成体制: 新人看護師教育![]() ―ベッドサイドティーチングー 新卒看護師がベッドサイドにて、先輩看護師より教えを受けている様子です。 【看護部のローテーション研修】![]() 【新卒看護者のローテーション研修について】 新卒入職後、ローテーション研修を実施しています。 海外研修制度![]() 新卒入職者及びリーダ向けの海外研修 急速な高齢化が進む中、人手不足が深刻な問題となっています。医療・介護業界では外国人雇用に注目が集まっています。私たちの法人でも外国籍スタッフの積極的な受入を実施しています。国籍が異なるスタッフと協働できる、前向きな組織風土を作るために海外研修を実施しています。研修先では、諸外国の医療介護状況、特徴を知り、現地では実際に自身が外国人スタッフとして施設で実習を行います。2020年は韓国とフィリピンで研修を行いました。 |
私の一日![]() ☆病棟の1日 ![]() ◆訪問看護ステーションの看護師◆ ![]() 頼れるリーダー♪かもめ訪問看護ステーション羽田所長(認定訪問看護師) 日常風景
在宅医療のパイオニア 福寿会グループだからできる教育研修があります!![]() 福寿会グループは現在医療機関、介護施設含め、約60事業所!新病院開設予定もあります これからますますニーズの拡大する在宅医療・高齢者医療に対応した看護部として、病院だけでなく、訪問看護ステーションや老人保健施設など医療介護の本当の意味での多職種連携の中で看護師として活躍ができます。 赤羽岩渕病院に配属の新卒看護と新卒リハビリスタッフ集合!笑顔が絶えない職場です♪ 赤羽岩渕病院は、病棟と外来と訪問診療の3部署があります。 |