所在地: | 兵庫県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 168人 | 病床数: | 131床 |
|
地域の信頼に応える基幹病院として地域医療への貢献を目指し、常に皆様方に満足していただける質の高い、安心ある医療を提供いきたいと考えています。
最新イベント情報(2023/01/06更新)
当院は地域の中核病院として救急受け入れを行い、循環器疾患、特に急性心筋梗塞等の2、3次救急にも対応しています。また、消化器外科においては、消化器内科と連携してチーム体制で診断・治療にあたっています。その他、地域の方々からの需要がある脳神経外科・整形外科等の診療体制を整えています。今後も“ヒューマン・ケア(こころのふれあいを大切に、いのちのぬくもり、まもりたい)”精神をもって、地域医療への貢献を目指し、常に皆様方に満足していただける質の高い、安心ある医療を提供していきたいと考えています。
看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 ごあいさつ 私たち看護部は、看護の専門職として日々研鑽に努め、生命の尊厳と人権を尊重し、「宝塚病院で良かった」と思って頂ける温もりのある質の高い看護サービスをめざしています。教育体制は、新人看護師を全員で育てること、中堅看護師の自主的な教育活動を支援することに重点を置いています。新人教育は、教育研修を受けた新人研修責任者と研修指導者がサポート、視聴覚教育教材を採用し継続教育環境の充実を図っています。 先輩からのメッセージ![]()
看護師 2年目 就職活動 わたしの振り返り 《入職のきっかけ》 |
宝塚病院は大規模な病院ではありませんが、その分、アットホームな魅力があります。カンファレンスの場などでのスタッフ同士の情報交換も活発で、細かいことでも話し合える雰囲気が風土として根付いており、「よりよい医療を目指す」という病院の基本姿勢があるので、業務上の改善点の授業などもすぐに対応してもらえます。大学病院や総合病院にはない、地域密着型の看護が宝塚病院にはあります!
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設日 | 1956年3月1日 |
院長名 | 馬殿 正人 |
看護部長 | 江川 順子 |
病床数 |
131床
(透析センター45床あり) |
職員数 | 278人(うち、看護職員数168人) |
患者数 | 外来:150人/日 入院:85人/日 |
診療科目 | 内科、腎臓内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、消化器外科、リハビリテーション科、放射線科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、人工透析科 |
センター・施設 | 手術室、血管造影室、検査室、人工透析センター、リハビリセンター、HCU病棟、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所 |
看護体制 | 一般病棟 7:1 |
看護方式 |
固定チームナーシング プライマリーナーシング ■病棟:固定チームナーシング・プライマリーナーシング方式 ■透析センター:チームナーシング・担当看護方式 ■外来:受け持ち看護師・機能別看護方式 |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 皮膚・排泄ケア |
病院所在地 | 〒665-0022 兵庫県宝塚市野上2丁目1番2号 |
アクセス | ●阪急今津線「逆瀬川駅」より徒歩1分(駅の改札から病院が見えています) |
URL | 「宝塚病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 明和看護専門学校・財団法人尼崎健康医療事業財団看護専門学校・宝塚市立看護専門学校・兵庫県私立病院協会神戸看護専門学校・西宮市医師会看護専門学校・兵庫県立日高高等学校・兵庫県立柏原看護専門学校・神戸大学医学部(保健学科看護学専攻)・兵庫医療大学看護学部(看護学科)・大阪府医師会看護専門学校・淀川区医師会看護専門学校・関西看護専門学校・大阪医科大学附属看護専門学校・藍野学院短期大学(看護学科)・国立病院機構大阪医療センター附属看護学校・大阪済生会中津看護専門学校・福井県立看護専門学校・島根県立大学短期大学部(看護学科)・熊本中央高等学校・有明高等学校・琉球大学医学部(保健学科)など |
【インフォメーション】 | ●近年、全面新築移転を行いました。病室は広く、全室、トイレ・洗面所付きです。 ●個人情報の保護を徹底すべく、外来では患者さまにポケベルを配布。診察の際は名前を公表せず、ポケベルでお呼びします。 ●また、患者さまの導線を考慮し、診察から検査までワンフロアで行えるよう整備。効率化も重視し、早期にフィルムレス化に着手。 ●2009年春には院内保育園が開園。子育てナース復職支援も行っています。 ●看護体系7:1、二交替、看護師3人夜勤等の実施、HCU病棟の開設。 病院全体で看護に対して考え、実現へと頑張っています! |
【人事課より】 | 救急病院で有り続ける中、患者さんはやはり家での療養を求めているのではないかと考えました。今年度は訪問看護師の増員、退院調整看護師の各フロアー配置、退院前・退院時訪問など看護師の在宅への気持ちを強める思いと共に力を入れています。 地域の病院でしか出来ない看護をめざせる環境であると思います。 ご連絡があることを楽しみに待っています。 ~宝塚病院 人事課 北~ |
新人研修![]() 個人にあわせ、より良い看護研修を 看護師として、たえず学ぶ姿勢を 院内研修にて、研修項目を大きく4つに分け、 キャリアラダーに基づいた教育で看護師としてだけでなく、人としても成長をバックアップ![]() きめ細やかな指導体制で新人サポートも経験者への教育も充実 看護部は、あわてずじっくりと、患者さんの支えになれる看護師を育成しています。その根幹となるのがキャリアラダーです。STEP1の新人教育では、看護の仕事と宝塚病院を理解し、好きになってもらうように努めています。最初の集合研修では、新人看護師が1週間共に学び、連帯感と絆を育みます。また、ケーススタディーカンファレンスでは1年間の看護を振り返り、自分が行った看護の根拠を考えることで、2年目の成長へとつなげます。STEP2以降も、求められる役割やスキルとリンクした研修を実施しています。医師や認定看護師が講師を務める研修や勉強会が多いことも特長です。そして、キャリアラダー修了後は、マネージャーや認定看護師などに進むこともできます。私たちは、それぞれのライフサイクルに応じた能力を発揮し、イキイキと働くためのバックアップも教育だと考え、取り組んでいます。 |
私の一日![]() 07:45 出勤 ![]() 09:30 検査出し 13:30 カンファレンス |