所在地: | 埼玉県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 准看護師 | ||
看護師数: | 74人 | 病床数: | 150床 |
|
みんなで看る みんなの病院
最新イベント情報(2023/05/12更新)
皆野病院は埼玉県北部秩父郡(人口約1万人)皆野町にあります。 2000年に徳洲会グループの一員として、埼玉医療生活協同組合として設立しました。 徳洲会グループの理念である『生命だけは平等だ』のもと、地域の期待と信頼に応えられるよう医療・介護、健康維持の提供に努めています。 秩父盆地に位置していますが教育制度、福利厚生も徳洲会グループに準じております。 医療:二次救急医療病院輪番制、労災保険指定病院、生活保護法指定医療機関など 介護:居宅介護支援、通所介護、短期入所介護 健康維持:住民健診、企業健診、予防接種等 ※2022年2月1日付で、埼玉医療生活協同組合から医療法人徳洲会に、法人名が変更になりました。 ★病院見学会・インターンシップ 当院では病院見学会・インターンシップを開催しています。 【見学会】 病院や看護部の説明と病院内の見学をして、希望があれば看護師寮のご案内もいたします。 開催日 月曜日~土曜日 10:00~11:30 内 容 ①オリエンテーション ②病院説明(新人教育) ③病院見学 ④質疑応答(希望があれば寮見学) 【インターンシップ】 病院見学、希望部署での看護体験など、先輩ナースへ質疑応答もできます。 開催日 平日、または指定の土曜日 10:00~12:30 内 容 ①オリエンテーション ②病院見学 ③希望部署での看護体験 ④質疑応答 持ち物 ユニフォーム、ナースシューズ、筆記用具 ご希望の方は希望日の2週間前までにご連絡ください。 その他ご希望があればお問い合わせください。 皆様の来訪をお待ちしております。 インターンシップとは、看護学校卒業後2~3年目の看護師に、影のように密着して看護業務を観察するスタイルでシャドウイング方法です。看護ケア体験とは異なります。
看護部長からのメッセージはじめまして、皆野病院です。 看護部は心が通う看護・介護をモットーに、専門職として、高い臨床実践能力及び 先輩からのメッセージ
先輩ナース 頼りになる先輩がいっぱいいます 入社したての頃は言われたことをするのが精いっぱいで、自分が何を質問すればいいのかもわからない状態でした。そこで先輩プリセプターが「何でも書いてね」と渡してくれたのが「交換ノート」。作業の時に聞きたかったことを書けば回答を書き込んでくれ、それをもとに毎日”振り返り”をしてもらえるので、じっくり仕事を覚えることができました。出来ないことや分からないことがあっても、ここには頼りになる先輩がいっぱい。一人で悩まずに安心して学んでいけると実感しています。そんな先輩プリセプターは私たちにとってあこがれの存在で、私も頼りになる先輩を目指して日々励んでいます。 |
壮大な山々と、四季折々の美しい景色が楽しめる皆野町の、人々の命を預かる重要な役割を担った急性期病院。地域からの信頼も厚く、まるで家族や親せきのようなコミュニケーションが印象的な同院では、なかなか病院まで来られない患者様の為に、週1回の訪問看護や、24時間対応できる体制が整っています。まさに地域密着医療。やりがいと温かみを感じたい方におすすめです。
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設日 | 2000年12月 |
院長名 | 若山 昌彦 |
看護部長 | 倉林昭子 |
病床数 |
150床
120床で稼働 |
職員数 | 180人(うち、看護職員数74人) |
患者数 | 外来:180人/日 入院:85人/日 |
診療科目 | 内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、皮膚科、眼科、婦人科、腎臓内科、泌尿器科 |
センター・施設 | 人工透析、訪問看護、通所介護、居宅事業支援事業所 |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 | 一般病棟10:1 医療療養病棟20:1 |
看護方式 |
チームナーシング
一般病棟10:1 |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 認知症看護、訪問看護 |
病院所在地 | 〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町皆野2031-1 |
アクセス | JR熊谷駅・東武東上線寄居駅・西武池袋線西武秩父駅から秩父鉄道「親鼻駅」下車 徒歩5分 |
URL | 「医療法人徳洲会 皆野病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 足利短期大学 日本医科学看護専門学院 毛呂病院看護専門学校 飯能看護専門学校 本庄児玉看護専門学校 秩父看護専門学校 東京都立青梅看護専門学校 |
新人研修新人をしっかりサポートする教育プログラム 働きやすい環境づくりを心掛けている当院では「プリセプターシップ」を取り入れています。一人の新人に対して一人の先輩ナースが一定の期間、マンツーマンで教育指導を行い、新人がスムーズに職場に適応できるよう導きながら専門職として自信を持って仕事に取り組めるようサポートします。また、すべての看護職員が自らの使命と役割を自覚し、質の高い看護を提供できることを目標に設けられた教育委員会では、看護部が一丸となり、日々自己開発や能力の維持、向上に努めながらよりよい看護を行えるよう、院内外の講師による講義や勉強会を企画しています。 ―集合研修―![]() <救急処置指導> 毎年、全職員を対象にBLS(一時救命処置)の研修を行っています。 ー集合研修ー![]() <伝達講習会> 院外研修に参加した人からの伝達講習を受けることで、知識の向上に努めています。 新人研修I挿管練習! 新人がスムーズに職場に適応できるように先輩ナースが導きながら、専門職として自信を持って仕事に取り組めるようサポートをしています。先輩看護師も負担にならないようチーム、部署間でフォローし、新人の育成を見守っています。 新人研修II![]() 模型なので何回でも! 基礎技術の研修:模型を活用した採血・注射・吸引・膀胱留置カテーテル等の研修をします。 |
私の一日業務を離れ、他職種と話すきっかけとなり、新たなコミュニケーションの場となりました。 (参加者の声) 日常風景
メッセージ![]() 他部署研修 社会人1年目の時期は、学生気分から仕事をする人間としての気持ちのバランスが取りづらいときですが、そんなときでも「この病院で働けて良かった!」と思ってくれるよう、それぞれの個性を引き出しながら大切に育てていきたいと思っています。 まったり♨ランチタイム![]() 職員食堂あり! 昼食:看護師も交替で昼食です。お弁当持参、売店で購入、職員食堂等 |