所在地: | 神奈川県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公立病院(都道府県市町村組合) | ||
募集職種: | 看護師 助産師 | ||
看護師数: | 406名 | 病床数: | 401床 |
|
「"人"をまもり、支える 看護」
★個別見学会
1人1人に合わせた見学会を実施中!
ご希望のお日にちで調整可能!是非アットホームな雰囲気をご覧ください!
★密着動画
がん化学療法看護認定看護師の1日密着動画を公開中!
最新イベント情報(2025/06/13更新)
やさC CuteなChigasakiナースになりませんか?
・急性期で、仕事もプライベートも充実♪⇒年間休日約130日! ・教育体制ばっちり♪⇒3年間の手厚い教育体制! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <看護理念> 『”人”をまもり、支える 看護』 高い倫理観を持ち、尊厳をまもり、思いやりをもって看護を行います。 個々の看護職員が自律し、主体的に看護を実践することで、患者さんやそのご家族のニーズに応えられる専門職業人となることを目指します。 <教育体制> 卒後3年間は、臨床の基礎教育として時間内研修を行っています。 その他看護実践力向上コース、役割別専門コースを組み、学習できる環境を整えています。 新人に対しては「しっかり・ゆっくり」をコンセプトにシャドウ研修などを取り入れ、夜勤開始時期も個々に合わせて対応しています。 <茅ヶ崎市立病院> 茅ヶ崎市は、湘南地域に位置し、四季を通じて温暖で恵まれた環境にあります。 茅ヶ崎市立病院は、病床数401床、地域の急性期基幹病院です。基本理念は『健やか・共創』であり、「市民の健康を守るためにいつでも、だれにでも良質な医療を提供します」として、市民に信頼される病院をめざしています。令和3年には内視鏡センターの拡充、令和4年には外来化学療法室をリニューアルし、がん治療にも力を入れています。 令和5年から手術支援ロボット、放射線治療装置を新たに導入しました。また、脊椎手術および人工関節手術が年々増加しており、 より専門的で高度な医療を多くの患者さんに提供できるよう脊椎センター、人工関節センターを開設しました。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 看護部長からのメッセージようこそホームページへ! ようこそ茅ヶ崎市立病院のホームページへ! |
病院形態 | 公立病院(都道府県市町村組合) |
---|---|
開設者 | 茅ヶ崎市長 |
開設日 | 1943年8月26日 |
院長名 | 藤浪 潔 |
看護部長 | 山岡 澄代 |
病床数 | 401床 |
職員数 | 550人(うち、看護職員数406人) |
患者数 | 外来:932人/日 入院:305人/日 |
診療科目 | 内科、脳神経内科、腎臓内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、精神科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産婦人科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、乳腺外科、代謝内分泌科、リウマチ膠原病内科、病理診断科、放射線診断科、放射線治療科 |
センター・施設 | 健康管理センター、新生児集中治療室、集中治療室、手術室、内視鏡センター、人工透析センター、救急医療部、患者支援センター |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 | 一般病棟7:1 |
看護方式 |
固定チームナーシング
:パートナーシップ・ナーシング・システム |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、新生児集中ケア、糖尿病看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア 、 クリティカルケア |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています 老人看護、母性看護 |
病院所在地 | 〒253-0042 神奈川県茅ヶ崎市本村5-15-1 |
アクセス | JR東海道線茅ヶ崎駅北口よりバス(北口より徒歩25分)またはJR相模線北茅ヶ崎駅下車(徒歩10分)、「病院データ」のページのURLをクリックし、茅ヶ崎市立病院ホームページの「交通案内」をご覧ください |
URL | 「茅ヶ崎市立病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 全国の看護大学・専門学校等 |
災害拠点病院 | 当院は災害拠点病院にも指定されています。 |
新人研修『新人教育はしっかり・ゆっくり』 4月は基本的に集合研修と現場でのシャドウ研修から始まります。先輩ナースと一緒に、患者さんのケアを行う「看護師という職業体験」を主体にしています。その後、2人の患者さんを受け持つことから始め、徐々に3人・4人とそれぞれの新人のペースに合わせて増やしていきます。 新人教育![]() 専門職業人として育つために 新人教育には、環境に順応できるための支援としてプリセプターシップを取り入れています。そして、卒後3年までは基礎教育と位置付け、年次別に講義、グループワーク、演習などを企画し実施していきます。そのほか、専門領域別の研修会、講習会、さらに厚生労働省・全国自治体病院協議会・看護協会などが主催する研修にも主体的に参加しています。また、専門性の高い分野での認定看護師等を目指す職員には積極的に支援をしています。 新人研修風景看護技術研修・感染看護研修・救急看護 入職後に行われるのは看護技術研修。4月入職の研修医との合同研修です。現場に出る前に少しでも感覚を身につけようと、皆必死ながらも楽しい雰囲気で研修を行っています。「もっと練習したい」「ドキドキしたけどできた、うれしい」「研修医と一緒に出来て、これから一緒に頑張る仲間としての交流も深めることができた」・・などの感想も聞かれました。 就業体験に参加しませんか!![]() 2025年度は、8月、12月、3月に開催します。 就業体験に参加した学生さんの感想です キャリアアップ☆スペシャリスト養成支援について☆ 現在、老人看護専門看護師1名、母性看護専門看護師1名、皮膚・排泄ケア認定看護師3名、緩和ケア認定看護師2名、感染管理認定看護師2名、クリティカルケア(集中ケア)認定看護師1名、新生児集中ケア認定看護師1名、がん化学療法看護認定看護師1名、認知症看護認定看護師2名、糖尿病看護認定看護師1名が在職しています。 |
私の一日循環器内科・腎臓内科・リウマチ膠原病内科で勤務しており、ここでは急性期から慢性期まで幅広い知識を学ぶことができます。先輩方には、親身になって指導して頂き明るく楽しく働いています。患者さんやご家族の思いを大切にした看護が実践できるよう頑張っています。 |