高いコミュニケーション力を養い、
寄り添う看護を実践する
人の役に立つ仕事がしたいと考えていたとき、テレビドラマで見た救命救急の看護師に憧れを抱き、看護職に就きました。ただ、生命の危機にさらされた人が搬送されてくる現場は、知識も技術も十分ではない新人には、とても厳しい場所でした。
救えない患者さん、急変した患者さんを前にして、対応できない状況に戸惑い、落ち込むことも少なくありませんでした。そんな私を支えてくれたのが先輩たちです。仕事が終わるまでそばにいてくれて、振り返りをしてくれました。寄り添ってくれる先輩たちの気遣いに、1人じゃないという安心感が生まれ、次はどうするかを自分で考えられるようになりました。
救命救急の現場に限らず、患者さんの在院期間はとても短くなっています。しっかりと寄り添うことは難しいのですが、可能な限り寄り添う看護を心がけています。救急搬送された患者さんやその家族は、不安や恐怖でパニック状態になっています。会話によってその思いを聞き出せるように、意識的にコミュニケーションを図るようにしています。
入職5年目を迎え、新人を指導する立場になりましたが、救急看護師として自律して看護を実践するには、さらに知識・技術を深めていく必要があります。当院では先輩や同期も意欲的に学んでいます。呼吸療法認定士の資格取得や外傷初期看護セミナーの受講など自己研鑽を積み、患者さんや家族へのより質の高い医療の提供へとつなげていきたいと考えています。

