プリセプターとチーム全体の指導で
着実に知識と技術を習得
T 病院選びは看護師として働くうえで重要ですが、一番の決め手は何でしたか。
W 実習に参加したとき、患者さんとの信頼関係が構築され寄り添った声かけを行っている様子や、先輩方が専門分野の講習に参加し、レベルアップしているのを見て、自分もここで働きたいと思ったことです。
T 私もそれを感じています。経験を積んでもさらに学ぶ姿勢を持つ風土が根づいていますね。当院は「発達モデル」に基づいて、ジェネラリスト・ナースの育成に力を入れています。自分のペースで成長できる環境があることも魅力です。Wさんはどんな研修が役立ちましたか。
W 集合研修はどれも現場で役立ちました。自習環境も用意され、シミュレーターを使用したスキルアップトレーニングなど着実に技術を習得できることも安心でした。
T くり返してトレーニングできるので、技術が身につきますね。病棟ではプリセプターだけでなく、チーム全体で声をかけ合い、新人をサポートしているので、安心してケアを実践できると思います。
W 個々の成熟度に合わせて、レベルに合った患者さんを受け持たせてくれ、まだ実践していない技術があれば経験できるので、少しずつできることが増えました。
T 先輩は常に新人を気にかけています。思い返すと私も初めは精神的につらかったですが、どう乗り越えましたか。
W 慣れないうちは、家でも患者さんへの声かけや行動について考えてばかりでした。Tさんからは、睡眠や食事などの身体面も気にかけてもらえたと同時に、仕事以外の会話も増え、何でも相談できるようになり精神的にも心強かったです。
患者さんとの信頼関係を築き、
安心して治療を受けられるよう支援
T Wさんは患者さんの細かな情報もとれているし、目線を合わせてコミュニケーションを図り、患者さんに寄り添っていますね。どんなことに気をつけていますか。
W つらい治療を受ける患者さんもいらっしゃいますが、いつも笑顔を心がけています。重くならない声かけを行い、患者さんの思いに寄り添っています。ケアをこなすだけでなく、患者さんの精神状態や、ちょっとした変化もチェックしています。
T 入院が長期間にわたる患者さんが多い中、終末期を迎える患者さんもいらっしゃいます。どうしたら患者さんが自分らしく最期を迎えられるか、私たちは日々模索しています。Wさんは、患者さんが安心して治療を受けられるかかわり方ができているので、自信を持ってください。今後の目標を教えてください。
W 治療だけでなく、一つひとつの積み重ねで患者さんを守れると考えています。例えば感染予防や転倒防止対策など、日常の小さなことの大切さを実感しています。患者さんやご家族が納得し、安心して治療を受けられるよう支援することが目標です。
T 私自身はプリセプターとして指導する役割を担うことで、自分の看護を振り返ることができました。これからも、ともに学び成長したいと思います。一緒にステップアップしていきましょう。



