THE LEADING NURSE[リーディングナースTOPに戻る]

東京都国立国際医療研究センター病院

〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1

03-3202-7181(代表)

HCU(2018年入職)
松原 早希さん
岐阜県出身 名古屋大学卒業

この病院のナースを見る

松原 早希さん

Aさん

急性期看護のスペシャリストとして、
看護実践の重要性と責任を自覚。
それが看護師としての誇りに
つながっている

患者さんへの強い思いと
確かな看護力を継承していく

 HCUでは急性期の幅広い看護を学べると思い、配属を希望しました。入職当初は疾患の多様さにくわえて、入室前の準備や患者さんの個別性に応じた環境整備、多職種とのかかわりなど多岐にわたる業務に大きな戸惑いと難しさを感じていました。それでも、周囲の先輩たちの細やかな心配りと的確な助言を受けながら、看護実践を積み重ねてきました。ときに指導の厳しさを感じたこともありますが、経験を重ねるごとに、それは患者さんへの強い思いと大きな責任感があるからだと実感しました。入職4年目となり、気づけば私も先輩たちと同様に、細やかにときには厳しさを織り交ぜながら後輩の指導を行っています。
 私は、看護師が主体的にアセスメントし、看護を提供することが大切だと思います。実際、人工呼吸器を装着している患者さんに対して、私たち看護師がバイタルサインの変化や症状を見極めながら呼吸のリハビリテーションを進めることで、床上での座位ができるようになり、人工呼吸器から回復できたことがあります。看護師がかかわることで患者さんの今後や医師の治療方針にも影響します。それだけに、患者さんの状態を的確にアセスメントして医師に報告する責任は大きく、同時にやりがいと誇りにもつながっています。
 患者さんの回復に大きく貢献できるこの場所で、さらに看護を深めたいと思います。

コロナ禍ではECMOなどを使った超急性期看護を経験。「当院は先駆的医療の実践・研究の場でもあり、多様な学びができます」と松原さん。
先を予測しながら動くHCUの先輩たちの姿を手本に力を培ってきた。

全国から集まる先輩ナースたち

出身地内訳
入職者の出身地内訳:関東75% 中部8% 九州6% 東北5% 近畿2% 中国四国2% 北海道1% 沖縄1%
2021年の採用者

同期や先輩の支えのおかげで、
未熟な新人時代を乗り越えられた

広島県出身
SCU病棟
深光 くるみさん

 当院のインターンシップに参加し、楽しそうに働くスタッフを見て環境の良さを感じ、入職しました。地元を離れ親しい友人や家族と会えない寂しさはありましたが、何でも相談できる同期が心の支えとなり、今では楽しく過ごせています。先輩方に勉強やメンタル面で丁寧にかかわってもらえることができ、未熟な新人時代を乗り越えられました。先輩からの細やかなサポートを、次は私が後輩につなげていきたいと思います。

この病院のナースを見る

松原 早希さん

Aさん