先輩からのアドバイスを吸収し、
成長を続ける
鈴木 病棟の指導係として、2人を4月の入職以来ずっと見守ってきました。患者さんの重症度が高く緊張感のある脳神経外科病棟で、2人とも本当に頑張ってきたと思います。これまで特に大変だったことは何でしたか。
上野 だんだん受け持ち患者さんが増えてきて、限られた時間で多重課題をクリアしなければならず、何を優先したらいいのかわからなくなってしまったことです。そのとき鈴木さんから、「上野さんの良いところは、患者さんへの説明が丁寧なこと。どんなに忙しくても、患者さんに丁寧に接したいという気持ちはずっと大切にしてほしい」と言われたことが心に残り、常にそれを意識してケアをしています。
谷澤 私は受け持ち患者さんの病態について、事前に勉強はするのですが、患者さんの前にいくと、勉強したことと患者さんの状態をうまくつなげることができませんでした。でも鈴木さんから「谷澤さんはすごく努力家で自主的に勉強もしているので、今はうまくいかなくても、その調子で続けていけば大丈夫」と言ってもらえ、自信が持てました。また、落ち込んでいるときは先輩方が「大丈夫?」と温かく声をかけてくださり励ましてくれるので、頑張ろうと思えました。
鈴木 周りの先輩たちのフォローも大きいと思いますが、2人とも先輩からのアドバイスをしっかり聞いて、それを自分のものにしようと努力しているので、大きく成長できていると思います。
自分の課題を知り乗り越えれば、
必ず、力を発揮できる
鈴木 現時点での課題をそれぞれ聞いてみたいです。
谷澤 私の課題は、ペアの先輩やリーダーに報告と相談をしっかりできるようになることです。先輩と話すときは今でも緊張してしまい、なかなか思うように話すことができません。それでは患者さんに良い看護が提供できないので、もっと積極的に報告、相談していこうと努力しています。
上野 スケジュール管理がまだまだ苦手で、優先順位をつけるためのアセスメント力をつけなければと思っています。まずは受け持ちの患者さんに関連することを掘り下げ、自己学習をしています。わからないことは放置せず先輩に質問するなどして知識を増やし、患者さんに還元したいと思います。
鈴木 2人ともしっかり自分の課題を把握し、そのためには何が必要かもわかっていますね。先輩と一緒に考え、成長していこうとする力があるので、目標を持ち続けていれば、自分の目指すところに必ずいけると思います。
谷澤 今後は医療チームの一員として責任を持ち、安全で確実な看護を実践できるようになりたいです。
上野 私は先輩から任せられ、後輩から信頼される看護師を目指します。
鈴木 支える先輩もたくさんおり、個性を尊重しながら個々に応じた指導を行っています。自分らしく成長できる職場であることが、当院の魅力です。このような環境を生かして今後も頑張ってください。これからも見守っています。



