看護師国家試験の合格発表前後は何して過ごす?【新人看護師応援特集】

看護師国家試験の合格発表前後は何して過ごす?【新人看護師応援特集】

最終更新日:2024/04/01

看護師国家試験を終えた学生のみなさん、おつかれさまでした!ひと休みしたら4月からは新生活が始まります。そこで今回は国家試験後から就職までにやるべきこと、やったほうがよいことをまとめました。先輩看護師からのアドバイスも紹介するので参考にしてください。

第113回看護師国家試験の合格発表はいつ?

第113回看護師国家試験の合格発表日は以下のとおりです。

2024年3月22日(金) 午後2時  ※看護師・保健師・助産師共通

結果は厚生労働省の国家試験合格発表のページより確認できます。

看護師国家試験を終えた皆さんへ

看護師を目指し頑張ってきたみなさん。看護学校の入学から授業や試験、実習、国家試験まで休む暇もなく駆け抜けたのではないでしょうか。まずは本当におつかれさまでした!

国家試験後から病院入職までは、新生活の準備や息抜きができる貴重な期間です。この記事を参考に、有意義な時間を過ごしてくださいね。

ナース専科では、ただいま第113回看護師国家試験の解答速報を公開中です。また、今回の国試解説を公式インスタグラムにて毎日発信しています。ぜひ会員登録とフォローしてチェックしてみてくださいね。

第113回 看護師国家試験解答速報ページ

第113回 看護師国家試験解答速報ページ

ナース専科公式インスタグラム「勉強アカウント」

ナース専科公式インスタグラム「勉強アカウント」

看護師国家試験が終わったらやるべきこと

看護師国家試験から合格発表までは1ヶ月半ほどあります。合格発表までにやるべきことを確認しておきましょう。

看護師になる準備を始めよう

まずは看護師になる準備を始めましょう。入職前にやっておきたいことは以下の3つです。
入職までに準備するもの
看護師になる準備は合格発表後からでも遅くはありませんが、発表までの期間を使って準備しておくと余裕を持って入職日が迎えられます。早めに準備に取り掛かりましょう。

必要な道具や提出書類の準備に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。道具の選び方のポイントや、入職準備に関するQ&Aも紹介しているので、参考にしてください。

\ こちらをチェック! /

一人暮らしを始める人はこの期間を活用!

一人暮らしの準備は、なにかと時間がかかります。入職で一人暮らしを始める人は、国家試験から結果発表までの期間を活用しましょう。

国家試験の合格発表までに、一人暮らしの事前準備として次のことをやっておきましょう。

一人暮らしの準備でやることは4つ

1〜3月は新生活に向けてお部屋探しや引越しをする人が多くなる時期です。とくに2月以降は賃貸の物件数が減ってきたり、引越し業者が混み合ったりするため、国家試験が終わったらすぐに引越しの準備に取り掛かりましょう。

春からの新生活を快適にスタートさせるためには、早めに生活環境を整える必要があります。一人暮らしのスタートに知っておくとよいことや必要なこと、買うべきものなど、失敗しないための引越しマニュアルを以下の記事でまとめています。ぜひチェックしてみてください。

\ こちらをチェック! /

看護師国家試験に合格したらやるべきこと

合格発表から入職までは、およそ2週間あります。この時期にやるべきことは、免許申請の手続きと新生活に向けての心構えを理解しておくことです。

免許申請はなるべく早く!必要書類は事前に準備

看護師として働くには、看護師免許の申請が必要です。国家試験に合格しても自分で免許申請の手続きをしなければ免許は交付されません。免許申請の方法は早めに確認しておきましょう。

看護師免許の申請には、所定の手続きと準備が必要です。

看護師免許申請の流れ

免許申請は合格発表後から可能ですが、健康診断や免許申請に必要なものは、合格発表前から準備可能です。看護師免許の交付は申請から2〜3ヶ月程度かかるため、合格発表後すぐに申請手続きができるように準備しておきましょう。

必要書類の書き方や届かなかったときの対処法など、看護師免許申請マニュアルとして以下の記事で詳しく解説しています。不備がないように、申請時はぜひ活用してください。

\ こちらをチェック! /

知っておくと◎新人看護師の心構えをチェック

ここでは、新人看護師として知っておきたい心構えについて紹介します。入職前に確認し意識するだけで、看護師として働き始めてからも戸惑うことが少なくなるはずですよ。

まずは仕事に取り組む基本姿勢として、ぜひ以下の4点を意識してみてください。

  • 自分から挨拶する
  • はっきりと返事をする
  • メモを取ることを習慣にする
  • 質問する前に自分で調べる

チームで患者さんを看護する看護師の仕事には、他のスタッフとのコミュニケーションが欠かせません。コミュニケーションの第一歩として、自分から挨拶すること、はっきりと返事をすることを心がけましょう。

また新人のうちは日々、さまざまな指導を受けます。指導された内容を見直せるように、メモを取る習慣を身につけましょう。

疑問点は積極的に質問するべきですが、自分で調べたり考えたりする前に質問ばかりしていると、自主性が欠けていると評価されてしまいます。わからないことは質問する前に自分で調べ、自分の考えを持ったうえで質問するクセをつけておきましょう。

新人看護師が入職前に知っておきたい心構え、可愛がられる新人になるためのコミュニケーション方法については、次の記事でも紹介しています。ぜひチェックしてください。

先輩に聞く!この時期おすすめの過ごし方

ここからは先輩看護師の意見を参考に、国家試験が終わってから仕事が始まるまでのおすすめの過ごし方を紹介します。

プライベートを思いっきり楽しむ!

働きだすと1ヶ月ものまとまった休みはなかなか取れません。学校生活や国家試験をがんばったご褒美として、入職までの期間はプライベートを思いっきり楽しみましょう。長めの旅行に行ったり趣味に没頭したりと、自分の好きなことに時間を費やしてください。

また看護師になり交代勤務が始まると、友達や家族との予定もあわせづらくなります。友達や家族と過ごす時間を大切に、今この時期しかできないことを満喫してくださいね。

新生活に備えて生活環境を整えよう

生活環境は仕事にも影響します。万全な体制で新生活が迎えられるように、仕事が始まる前に可能な限り生活環境を整えておきましょう。また、仕事が始まると自由に動ける時間が少なくなるので、銀行や病院、公的な手続きなどは時間に余裕があるうちにすませておきましょう。

そのほか、入職までに運転免許を取得するのもおすすめです。運転免許は本人確認書類として使えるため、車を運転する予定がない人も取得しておくと何かと便利ですよ。

とにかくゆっくり休んで

実習や国家試験で疲れがたまっている人も多いでしょう。入職後は慣れない仕事や課題に追われ、再び忙しい日々が始まります。仕事が始まる前に十分な休息を取り、活力を養いましょう。睡眠とリラックスする時間を確保し、心身ともにリフレッシュしてくださいね。

余裕があれば基本的な看護を振り返る

時間に余裕がある人は基本的な看護を振り返るとよいでしょう。振り返るべき内容は、移乗やオムツ交換などの日常生活援助やバイタル測定、清潔不潔の手技などの基本的な看護技術です。そのほかに、血液検査の項目と基準値、救命処置について復習しておくとさらに安心ですよ。

ナース専科では、看護知識や技術に関する記事もアップしています。新人看護師が知りたい基礎看護技術の根拠や手技のコツについては以下でまとめているので、看護師になる前の振り返りだけでなく、看護師になってからの見直しとしてもぜひ活用してください。

基礎看護技術

ナース専科より

先輩看護師からの応援メッセージ

最後に、春から看護師になる皆さんへ先輩看護師から応援メッセージをまとめました。新生活に向けて不安なことも多いと思いますが、誰もが通る道です。看護師になってからの困難を乗り越えてきた先輩だからいえる言葉を励みに、4月からの新人看護師生活を迎えてください。

\ こちらをチェック! /

春からの看護師生活を有意義なものに!

テストや課題が多い学校生活を乗り越えた看護学生の皆さん、実習に国家試験と本当におつかれさまでした。これから看護師として新たな生活が始まります。看護師はけっして楽な仕事ではありませんが、やりがいの多い素晴らしい仕事です。この記事を参考に、今しかないこの時期を大切に過ごしながら、春からの看護師生活を頑張ってください!

執筆者情報

プロフィール画像

柴田 実岐子

shibata-mikiko

福岡県生まれ。大学卒業後、一般企業に勤務し、社会人から看護師免許を取得。急性期外科などで経験を積んだのち、精神科、慢性期の一般病棟、健診センターなどさまざまな職場で勤務。さらに夜勤専従・派遣・応援ナースなど、多種多様な働き方を経験した。現在は離島移住をきっかけに、へき地医療に従事しながらライターとして活動中。