就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは

自治医科大学附属病院

所在地: 栃木県
病院形態: 大学病院(国立・公立・私立)
募集職種: 看護師 助産師
看護師数: 1465名 病床数: 1132床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

安心感と温もりのある患者中心の看護を提供します

就業体験とは、看護体験ができる病院主催のイベントです。
※ナース専科就職ではインターンシップ(5日間以上の就業体験 等)も含めて「就業体験」と表記しています。
詳しくはこちら
就業体験とは
新卒採用情報(2026年4月入職)※各種タブを選択

自治医科大学附属病院の先輩看護師情報

S.Mさんの画像

入院をしている患者さんが回復していく様子を見ると嬉しいです。

S.Mさん

出身校
国際看護介護保育専門学校
役職・資格
看護師
卒業年
2023年
診療科目
救急科(ICU含む)

現在の業務内容とエピソード(印象的な看護ケア先輩からの指導など)について教えてください。

救急救命センターで働いています。4月に異動したばかりなのでまだまだ未熟ですが、わからないことは先輩に聞きながら仕事をしています。救急救命センターには様々な患者さんが入院してきます。そのため幅広い看護の知識をもって看護されている先輩が多いです。私もそんな先輩の姿を見習い日々自己学習に取り組んでいます。 入院をしている患者さんが回復されていく様子を見ると嬉しく、看護のやりがいを感じます。また、患者さんやご家族から感謝をされることも多く看護をしてよかったと感じます。

貴院に入職を決めた理由と、志望動機を教えてください。

いろいろな病院の看護部の理念を拝見して一番共感できたのが当院でした。私も看護をするうえで特に大切にしていることは、患者さんに安心感を与えられるように、寄り添った看護を意識しています。また、当院は固定チームナーシング制を導入しており、継続性のある看護を提供できます。チーム全体で新人看護師を支える点にとても魅力を感じました。そして、救命救急センターは厚生労働省による充実段階評価において、S評価であり高度な医療を提供しているため、自身のスキルアップを目指せると思い当院を志望しました。

新人研修教育プログラムについて印象に残っていることや感想を教えてください。

現場に出る前に集合研修で実際の看護技術を1つ1つ確認できたため安心して現場に出ることができました。また看護技術で不安なことがあった時には集合研修で使用した資料を活用して不安なく看護技術を行うことができています。スキルチェックは同じチームの先輩が数人で分担して関わってくださいました。色々な先輩の意見が聞けて勉強になっています。また学習支援もあるため、経験できていない技術は日々の業務のなかで積極的に経験できるようになっています。チームが違う先輩でも同じ病棟のため優しく丁寧に教えてくれます。

特長や病棟の雰囲気など、貴院の魅力を教えてください。

県内で高度先進医療を提供しているため、最新の設備や技術が多く取り入れられており、診療科ごとに専門性の高い看護スキルを追求できるところです。また、院内にはスターバックス、タリーズコーヒー、ファミリーマート、郵便局やATMなどの設備が充実しており、昼休みや仕事終わりに使用しやすい環境です。

これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。

国家試験の勉強や実習と並行して就職試験の準備をするのは大変だと思います。県内にはたくさんの病院があるためどの病院にしようか悩む方も多いと思います。私はたくさんの病院の看護部の理念をみて自分の看護観に近いまた、共感できたのが自治医科大学附属病院だったため就職を決めました。病院の選び方は人それぞれですが参考になれば嬉しいです。ぜひ最後まで諦めずに頑張ってください。

自治医科大学附属病院のその他の先輩看護師情報


この病院を見た人におすすめ!栃木県の病院