所在地: | 長崎県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 175人 | 病床数: | 304床 |
|
急性期だけでは行えない“寄り添う看護”多職種で目指す!
Point 1.幅広いキャリアプランの実現と働きやすい環境で長い勤続年数をマーク! 当院の平均勤続年数は14.6年。 長く働き続けられる理由のひとつは、急性期から在宅まで幅広い科を取り扱っているから。 ライフステージや興味に合わせてさまざまなキャリアプランを描けます。 もうひとつは職員の働きやすさへの配慮です。 業務改善委員にて“NO残業デー”の設置などに取り組んでいます! Point 2.育休復帰率100%! 院内保育所は夜勤明けや休日の預かりも可能です! 当院ではママさん&パパさんナースが半数以上を占め、仕事と家庭の両立に理解の深い環境です。 とくに保育所では夜勤明けの日やシフトがお休みの日もお子さんを預かってくれるので、リフレッシュの時間が作れます! 預かり時間は19時までとゆったり。残業になったときでもお迎えに間に合うのは安心です! Point 3.患者さん一人ひとりに“寄り添ったケア”を目指します! 当院では患者さん一人ひとりに向き合い、寄り添う看護が実践できます。 ケアミックス病院ですから、急性期で治療の終わった患者さんが回リハに転棟し、 自宅復帰後に訪問看護や訪問診療を利用するケースも稀ではありません。 身体的な治療だけでなく、患者さんやご家族と深く関わる看護がしたい方にはピッタリです!
看護部長からのメッセージご挨拶 当院は、急性期病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟がある、地域密着型の病棟です。患者さんには、多職種が協働しチームとして関わり、早期の在宅復帰を目指しています。退院後は、当院の訪問診療、訪問看護、ケアマネージャーと連携し、その人らしい在宅生活が送れるよう支援しています。看護部は次世代を担う看護師を育成するため、技術だけでなく、患者さんの気持ちに寄り添える豊かな感性を育てていきたいと考えています。また、働きやすい職場環境として、無理なく働ける勤務体制や、小さな子どもをもつママさんナースに対する育児支援も整えています。中規模病院で「顔の見える」関係性を大切にしながら、急性期から在宅まで患者さんの多様な人生に関われる看護をしてみませんか。 先輩看護師からのメッセージ![]()
新卒1年目 一人ひとりに合わせた丁寧な教育体制で独り立ち目指して勉強中! Q 教育体制はいかがですか? |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設者 | 理事長 吉武 孝敏 |
院長名 | 病院長 吉武 孝敏 |
看護部長 | 池田千春 |
病床数 |
304床
一般病床:164床、回復期リハビリ病床:48床、療養病床:44床、介護病床:48床 |
職員数 | 445人(うち、看護職員数175人) |
患者数 | - |
診療科目 | 内科、呼吸器科、消化器科、消化器科、循環器科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、泌尿器科、肛門科 |
センター・施設 | 通所リハビリテーションきねん、訪問看護ステーション |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 |
一般病棟10:1 回復期リハビリテーション病棟15:1 医療療養型病棟20:1 介護療養型医療施設25:1 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています がん看護 |
病院所在地 | 〒851-0301 長崎県長崎市深堀町1丁目11-54 |
アクセス | 【バスでお越しの方】 30番 深堀・深堀団地・香焼恵里・伊王島ターミナル行に乗車し、深堀一丁目にて降車 (末石経由を除く) 【車でお越しの方】 長崎駅から病院まで約30分 |
URL | 「長崎記念病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 長崎大学 佐世保市立看護専門学校 長崎市医師会看護専門学校 長崎玉成高等学校 長崎県立大学シーボルト校 長崎県立大学シーボルト校看護栄養学部 九州文化学園高等学校 天草市立本渡看護専門学校 九州看護福祉大学 大分東明高等学校 藤田保健衛生大学看護専門学校 河崎会看護専門学校 近畿大学附属看護専門学校 北九州市立看護専門学校 日本赤十字九州国際看護大学 |
新人研修![]() なりたい自分への成長 ■教育方針 教育制度1![]() 一年目のスケジュール 4月:新規採用者オリエンテーション、新規採用者合同研修1 教育制度2![]() クリニカルラダーに基づいたキャリア開発 教育計画はクリニカルラダーに基づいて立案しています。 教育制度3![]() プリセプターシップ 新人教育は、プリセプターシップを取り入れ先輩ナース(プリセプター)と新人ナース(プリセプティ)が、ペアを組んで、1年間で目標達成できるよう指導・相談を行います。 教育制度4卒後2年目・3年目教育 当院における2年目・3年目看護師の職場内教育は、就職1年目に手厚い指導を受けた後も、教育計画に基づき、集合研修を含めOJTでのサポートを行います。 |
日常風景
認定看護師の声![]() 緩和ケアでの看護師の重要性を実感。 これまでの看護経験の中で、多くの患者さんが痛みとの戦いの中で亡くなっていくケースを目の当たりにして、緩和ケアの重要性を痛感。看護師の力が不可欠であるとの思いから資格を取りました。学費を含めた経済的な支援をしてもらえて学業に専念できたうえ、多忙な業務にもかかわらず応援してくれたスタッフの思いに力をもらえたと実感しています。資格取得後は、新たに緩和チームもでき、メンバーのメンバーとともに夢の実現に向けて進めています。 子育て・家庭との両立がしやすい環境が自慢!![]() 給食付きで、夜勤明けや休日の預かりも可能。働くママさん&パパさんの強い味方です! Q 育児中だと伺いましたが? |