天心堂へつぎ病院

所在地: 大分県
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師
看護師数: 134人 病床数: 188床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

私たちは、患者さんのいのちと人権を尊重し、ぬくもりのある医療を追求します。

新卒採用情報(2025年4月入職)※各種タブを選択

病院からのメッセージ

天心堂は、大分市の南に位置するへつぎ地域を中心に、全人的かつ包括的な医療・介護福祉・保健を統合した活動を実践しています。看護師は、

○医療(へつぎ病院・へつぎ診療所、おおの診療所、訪問看護ステーションひ・まわり)
○介護福祉(陽光苑、おおの郷、陽光苑デイケアセンター、光風苑)
○保健(健診センター)

すべての分野で働いています。

地域の皆さまが必要なときに必要なサポートをうけ、いつまでも安心して生活できるようそれぞれの施設間で情報を共有し、ぬくもりのある看護の提供に努めています。

短時間正職員制度を活用し、ワークライフバランスをとりながら看護師ひとり一人が生き生きと働ける環境づくりのためお互いが協力しています。

看護部長からのメッセージ

看護科長から伝えたいこと

私たちは、いつでも患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、「ここに入院して良かった」と思っていただけるよう努力しています。
また、地域に根ざした病院ならではですが、入院患者さんやご家族は顔見知りの方も多いです。この関係性を大切に、頼りにされる存在でありたいと思っています。
スタッフは、お互いを認め合い尊重し、高めあえる関係性を目指しており、チームワークの良い職場です。

先輩看護師からのメッセージ

先輩看護師の声

▼いま主にどんな仕事をしていますか?
患者さんの日常生活の支援、処置、医師の診察や処置の補助を行っています。入院した患者さんには、担当の看護師が一人付きます。自分が担当する患者さんの退院先の状況を見据えて、その方に合った看護を心がけています。

▼職場の雰囲気は?
業務に追われ忙しい時も、スタッフ同士で声を掛けあい、助けあいながら業務に集中できています。たぶん、日ごろからコミュニケーションがしっかり取れているからだと思います。また、同僚はもちろん先輩とも、仕事以外のプライベートな相談もできるアットホームな雰囲気があります。天心堂には、人としても、看護師としても憧れる先輩がたくさんいるんですよ。

▼採用応募を検討されている方へメッセージ
看護師の仕事は楽しいことばかりでなく、辛いこともたくさん経験します。辛い時や失敗した時はすごく落ち込みますが、先輩看護師がたくさん声をかけて励ましてくれます。入職時に一番心配していたのは人間関係でした。でも今、その心配は必要ないと自信をもって言えるくらい、目標にしたい多くの先輩方と仕事ができています。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設者 松本 文六
開設日 1980年9月1日
院長名 岡部 英司
病床数 188床
急性期一般 118床、回復期リハビリテーション病棟 32床、地域包括ケア病室 24床、緩和ケア病棟休止
職員数 353人(うち、看護職員数134人)
患者数 -
診療科目 腎臓内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、皮膚科、泌尿器科、血液内科、消化器外科、循環器内科、呼吸器外科、呼吸器内科、消化器内科、呼吸器外科・血管外科、リンパ管外科・再建外科、臨床心理相談室
センター・施設 透析センター、内視鏡センター
救急指定 二次救急
看護体制 受持ち体制
患者さんの入院から退院までの全期間を通して、看護計画を立て実践いたします。患者さんの看護に責任を持つ体制です。
看護方式 チームナーシング
受け持ち制看護
認定看護師 認定看護師が活躍しています
感染管理、糖尿病看護
病院所在地 〒879-7761 大分県大分市大字中戸次字二本木5956番地
アクセス ■大分市中心街から
・JR大分駅より国道10号線を下ります。(車で約30分です)
・戸次経由、臼杵、三重、竹田、佐伯行きのバスに乗り『へつぎ病院前』バス停で降ります。(約40分です)
URL 「天心堂へつぎ病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 藤華医療技術専門学校(看護学科)
別府溝部学園高等学校
明豊高等学校
大分東明高等学校
大分県立看護科学大学
大分大学
別府医療センター附属大分中央看護学校
別府大学附属看護専門学校
大分市医師会看護専門学校
柳ヶ浦高等学校
宮崎県立看護大学
福岡医療専門学校
宗像看護専門学校
八女筑後看護専門学校
尚志館高等学校
熊本中央高等学校
平生看護専門学校
聖心ウルスラ学園高等学校
鹿屋市立鹿屋看護専門学校
麻生看護大学校
聖マリア学院大学
広島国際大学

教育体制・研修制度

新人研修

へつぎ病院看護部教育理念

天心堂へつぎ病院看護部の理念に基づき、看護実践者としての安全・安心で質の高い看護が提供できる人材を育成する

■目指す看護師像
1.患者さんを全人的に捉え、個別性のある看護が提供出来る看護師
2.科学的根拠に基づいて看護が実践できる臨床実践能力の高い看護師
3.対象を尊重し、誠実でぬくもりのある看護ができる看護師
4.他者とのコミュニケーションを大切にし、よりよい人間関係が築ける看護師
5.自施設の強みを活かし、地域貢献できる看護師
6.自ら考え、行動出来る自律した看護師
7.看護専門職としての自覚を持ち、臨床知識・技術の習得のために自己研鑽する看護師
8.社会人、組織の一員として自分の役割を理解し、病院運営に参加できる看護師

クリニカルラダー制度

教育・研修制度

当院看護部では、看護師個々の能力に応じた継続教育のシステムとして、クリニカルラダーを作成し、運用しております。
クリニカルラダーⅢからⅣへのタイミングで、ジェネラリスト、認定看護師、専門看護師、診療看護師や、大学に進学し修士課程を取得するなどキャリアアップしていくこともサポートしていきます。
ラダーⅣまで、院内研修として、感染管理、医療安全、老年看護、認知症ケア、看護過程、看護倫理、BLS・ACLSなどを行っています。

入職後1年間の教育計画

教育・研修制度

新人教育は1年間計画に沿って研修が行われ、部署ではプリセプター、エルダーを中心に教育をしています。
月別目標がありますが、ひとり一人のペースに合わせて無理をせずに進めていきます。

4月 :へつぎ病院の看護師として必要な基本姿勢と態度を習得する。基本的看護技術の習得と実施ができる
5月 :指導者と共に日勤業務ができる
6月 :指導者と共に日勤帯で2~3人の患者を担当できる
7月 :指導を受けながら日勤帯で4~5人の患者を担当できる
8月 :日勤業務が自立できる
9月 :指導を受けながら夜勤業務が実施できる。受け持ち看護師の役割が理解できる
10月:指導・見守りのもと夜勤で患者を担当できる
11月:夜勤業務の自立ができる
12月:チームの一員として、日勤・夜勤業務が自立して実施できる
2月 :看護実践の振り返りができる
3月 :事例をまとめ発表できる

職場の雰囲気

私の一日

■1日のスケジュール
実際にどんな1日を過ごしているのか、ある一日(日勤)のスケジュールを紹介します。

AM 8:30 始業
AM 8:45 申し送り
AM 9:00 ケア開始、検温
AM11:30 昼食の準備、食事介助・内服の介助

PM 1:00 検査準備、ケア、検温
PM 5:00 申し送り
PM 5:30 業務終了

日常風景

ICTと感染対策チームとの環境ラウンド風景
転倒予防確認(院内ラウンド)
患者誤認がないかの確認

先輩看護師の声

リハ病棟 2021年入職 Mさん

▼天心堂を選んだ理由・きっかけは?
「天心堂は職場内の人間関係がいいよ」って先輩から教えていただきました。私が緩和ケアに興味を持っていて、転職を考えた頃は天心堂に緩和ケア病棟があったので、将来的には緩和ケアに携わることができる可能性もあるかなと思ったんです。

▼いま主にどんな仕事をしていますか?
リハビリ病棟では、患者さんが退院後安心して生活できるように多職種(ソーシャルワーカー、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士)で支援しています。疾患によって日常生活動作が難しい患者さんに対しては、トイレ介助など日常生活での介助も行っています。 ヘルプとしてコロナ病棟へ行き、コロナ患者さんの介助や点滴や酸素投与にも携わり、未知の現場を経験できたことは自分の成長につながっています。

▼職場の雰囲気は?
離床センサーを使う患者さんが多く、転倒や転落に細心の注意をはらって見守るので、忙しくなることも多いリハビリ病棟。だからこそスタッフのチームワークがしっかりしていて、コミュニケーションがとりやすい職場です。困ったことやわからないこと、なんでも相談しやすい環境だと思います。