所在地: | 愛知県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 238人 | 病床数: | 113床 |
|
≪輝くいのち、守ります≫
光生会病院は地域に長く根付く総合病院として、地域密着型のサービスを心掛けています。
急性期である光生会病院、療養・回復期を支える赤岩病院、生活と医療ケアを兼ねた赤岩介護医療院、老健として通所・入所の受け入れをしている赤岩荘など、看護師として長く勤められる環境が整っております。
==<見学会、採用試験は随時行っています>==
是非お問合せください!
最新イベント情報(2023/07/11更新)
===<見学会、採用試験は随時行っています!>===========
平日と土曜AMにて、見学会を行っております。 ご希望日をお電話やメールにてお知らせください。 採用試験についても随時行っておりますので、実習や仕事の都合に合わせて、 長くお待たせすることなく対応させていただきます。 まずはお気軽に見学へ来ていただき、当院の雰囲気を確認してください。 ================================== 大正15年創設以来、地域社会の医療ニーズに応えるため努力して参りました。 光生会の理念である「肉体・精神における機能美を備えた尊厳ある人間性の復帰(ルネッサンス)」を根底に、その使命を果たすべく職員が一丸となって頑張っています。 急性期病院として、MRI、マルチスライスCTなど新鋭の機器による高度な医療を提供しています。長い歴史のなかで、地域に密着した医療を提供し、市民病院等と連携した医療を行なっています。 また、健診センターと消化器内視鏡センターを併設しており、疾病の早期発見・治療に努めています。健診センターでは企業等の健診にも力を注いでおり、ドックを含め年間6万人以上の受診者があります。消化器内視鏡センターではひと月に400件弱の受診者があります。 最寄駅から徒歩5分、駐車場も完備しており、マイカー通勤も可能です。 また託児所も利用でき長く安心して働いていただける環境です。その他にもワンルームマンションの女子寮、医療費補助など、福利厚生がとても充実しています。 看護部長からのメッセージ看護部の使命とは 医療法人光生会の医療保険福祉事業の使命と役割を理解し、その目的が達成できるようにあらゆる角度から最良の看護(介護)が出来るように努力することであると認識しています。 先輩看護師からのメッセージ![]()
(肩書、名前についてはメッセージに記入) 新人の皆さんへ 私が勤務する外科病棟では、消化器外科の手術を行う患者さんが多く、回復していく姿を見ることに喜びを感じています。手術だけでなく、緩和ケアや化学療法も行っています。入社して2年が経とうとしていますが、まだまだ勉強することがたくさんあると実感します。私は県外出身で慣れない環境のもと社会人生活をスタートし不安でしたが、何でも相談できる同期や、親切に教えて下さる頼れる先輩が支えてくれるため、安心して働くことができます。 |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設者 | 市川 朝洋 |
開設日 | 昭和28年4月 |
院長名 | 金子 哲也 |
看護部長 | 折山 久栄 |
病床数 | 113床 |
職員数 | 238人 |
患者数 | - |
診療科目 | 神経内科、外科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、眼科、婦人科、消化器外科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、総合内科 |
センター・施設 | 介護老人保健施設、認知症対応型共同生活介護事業所グループホーム、人間ドック、手術室、内視鏡室、健診センター、その他 |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 | 急性期一般入院料(7:1) |
看護方式 |
チームナーシング 機能別看護 チームナーシングと機能別の混合 |
病院所在地 | 〒440-0045 愛知県豊橋市吾妻町137 |
アクセス | JR豊橋駅より 市電・東田または競輪場前下車徒歩5分 |
URL | 「光生会病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 豊橋市立看護専門学校 学校法人メディカル総合学園名古屋医専 名古屋市立中央看護専門学校 愛知県宝陵高等学校 日本赤十字豊田看護大学看護学部 松本市医師会看護学校 関西専門学校 |
関連施設 | 赤岩病院(療養型411床)、介護老人保健施設赤岩荘(90床)、グループホームエバグリーン(3ユニット)、ディサービスセンター若草(定員35名)、若草ケアプランセンター、赤岩荘ケアプランセンター、赤岩荘地域包括支援センター、 |
最先端医療機器 | 東三河で初のPET-CT導入 |
新人研修![]() 一人ひとりの成長をめざして 生涯学習の場となるように、新人職員として出会ったその日から、一人ひとりとの対話を大切にして、学び続けられる環境を整えるようなプログラムの開発に努めています。<到達目標>組織の中での自分の位置づけを明確にし、常に自分の看護観を発展させ、主体的に看護を実施できるようになる。 現任教育計画![]() 卒後1年目 1)社会人・専門職業人としての自覚を持ち、行動できる 2)各部署の特徴を知り、基本的な看護が確実にできる(看護技術チェックリストを基に、技術の習得を補うことができる) 現任教育計画![]() 卒後2年目 1)チームの中で自分の役割を理解し、状況に合った判断・行動ができる 2)日々の看護を振り返り、自己の看護観を構築する 現任教育計画![]() 卒後3~4年目 1)リーダーとしての役割・業務が自立でき、チームメンバーへの働きかけができる 2)指導に必要な知識・態度を習得し、実際の場面で活用できる 現任教育計画![]() 卒後5年目以上 1)広い視野に立って、自己の立場と役割を認識し、責任をもって対処できる 2)所属の後輩や看護学生に適切な指導ができる 現任教育計画![]() 院外研修他 ・学会、看護協会主催の研修会、その他研修会の参加 ・臨地実習指導者講習会 ・主体的学習行動がとれる。 |