所在地: | 東京都 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 170名 | 病床数: | 345床 |
|
温かい心のふれあいを大切に自立に向けた看護実践を!
最新イベント情報(2023/07/11更新)
★病院見学・説明会・採用試験受付中★
<病院見学・説明会> 随時開催中! 当院の雰囲気を感じてくださいね。 インターンシップも再開いたしました! <採用試験> 随時実施しております。 応募書類:自筆履歴書(写真貼付)、卒業見込み証明書 ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。 病院見学や説明会に参加できなかった場合でも、採用試験の合否に影響することはありませんので、ご安心ください。 詳細はコチラ ご応募お待ちしております! ご不明点等ございましたら、人事までお気軽にお問い合わせください。 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 人と人を繋ぐ心のスペシャリストに 患者さまの想いや考えを大切にニーズに応じた援助、 先輩看護師からのメッセージ![]()
病棟 心に寄り添える看護を目指して 私が精神科看護師を目指したのは、精神科疾患を抱える患者様が、その人らしく生きていけるよう支援したいと思ったからです。学生時代、吉祥寺病院での実習の際に、患者に寄り添った看護を提供する看護師の姿を見て、「私もこんな風になりたい」と憧れを抱き、当院への就職を希望しました。日々悩みながらも、看護師として成長できるよう研鑽したいと思います。 |
伺うといつも受付の方が気持ちの良い対応をしてくださるのが印象的な吉祥寺病院。患者さまに合わせてゆっくりとしたペースで歩きながら会話をしている看護師のみなさん。人を思いやる気持ちにあふれている病院だと思います。それだけでなく、知識や技術に関しても積極的に最新の手法を取り入れ、試していく柔軟性も持っています。
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設日 | 1954年 |
院長名 | 塚本 一 |
看護部長 | 吉田智世子 |
病床数 |
345床
精神救急入院病棟 1病棟、 精神科急性期治療病棟 1病棟、 精神科一般病棟 4病棟、 外来、 デイナイトケア、 訪問看護室 |
職員数 | 257人(うち、看護職員数170人) |
患者数 | 外来:100人/日 入院:320人/日 |
診療科目 | 精神科、精神科単科病院 統合失調症 感情障害等を中心に診療 その他デイケア、ナイトケア 訪問看護 1カ月450件実施 |
センター・施設 | 介護老人福祉施設、その他 |
看護体制 |
一般病棟 15:1 2人夜勤体制 救急急性期入院料病棟 10:1 3人夜勤体制 |
看護方式 |
チームナーシング 受け持ち制看護 |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 他 、 精神科認定看護師 SST認定講師等を配置している |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています 精神看護 |
病院所在地 | 〒182-0011 東京都調布市深大寺北町4-17-1 |
アクセス | JR中央線三鷹駅南口下車 小田急バス5番乗り場 鷹56調布行(調布北高前下車徒歩5分) 京王調布駅北口下車 小田急バス13番乗り場 吉06吉祥寺駅行(調布北高前下車徒歩5分) |
URL | 「吉祥寺病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 東京慈恵会医科大学 帝京大学 日本赤十字看護大学 武蔵野大学 東京医療保健大学 杏林大学 宮城大学 千葉大学 慶応義塾大学 帝京高等看護学院 都立府中看護専門学校 都立北多摩看護専門学校 首都医校 東京南看護専門学校 |
新人研修一人ひとりのペースに合わせじっくり学べます 集合教育と職場での指導を連携させ、看護技術、精神科での専門知識、技術を指導しています。各病棟では、担当指導者を中心に一人ひとりのペースに合わせてサポートし、夜勤に入る時期も個人の成長に合わせて決めています。さらにプリセプターシップを取り入れ、きめ細やかな支援を実施しています。 プリセプティフォローアップ研修![]() 楽しく現場で活かせる研修を フォローアップ研修は1年間7-8回実施します。その時々の課題を取り上げ、グループワークの中で解決していきます。その他に「コミュニケーションを学ぶ」「薬物療法看護」「身体観察スキルを学ぶ」「事例から精神症状の観察スキルを磨く」「急変時の対応」「静脈注射の知識と実技」など実際に看護実践に活用できるようにロールプレイやデモンストレーションなどの方法を取り入れ、楽しく学びます。 静脈注射の知識と実技静脈注射シミュレーターを使用して実技研修 教育委員とプリセプターがマンツーマンで指導してくれます。 |
私の一日![]() 毎日看護カンファレンスを行い、看護計画の共有や患者様のリスクアセスメントをしています。先輩方から看護計画の妥当性についてコメントをいただき、日々のケアに活かしています。 ![]() 検温が終わると、患者様の身体的な処置(点滴管理、便秘の人への対応や軟膏処置など)や入浴介助、また退院後の生活についての相談を受けたりします。話を聞くときは、場所を考え、じっくりと話を聞ける環境を整えてから聞くようにしています。この時は、患者様のご希望で、お庭の桜の見える場所でお話を伺いました。 ![]() 私の趣味はグルメ巡りと筋トレです。よく食べてよく動くが私のモットーです。この写真は三鷹駅近くのラーメン店「すず喜」のこく塩です。美味しすぎて、汁まで飲み干す一杯でした! |