所在地: | 福岡県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 准看護師 保健師 助産師 | ||
看護師数: | - | 病床数: | - |
|
いつでも、どこでも、誰でもが、最善の医療を受けられる社会をめざして
徳洲会グループ 九州ブロック
・鹿児島徳洲会病院(鹿児島県)
・屋久島徳洲会病院(鹿児島県)
・大隅鹿屋病院(鹿児島県)
・山川病院(鹿児島県)
・福岡徳洲会病院(福岡県)
・二日市徳洲会病院(福岡県)
・長崎北徳洲会病院(長崎県)
・宇和島徳洲会病院(愛媛県)
看護部理念 1.グループの理念・方針をもと人間尊重の精神を基盤にする。 2.人間を全体的・総合的に捉え倫理観をもって全人的看護を実践する。 3.専門職として常に知識技術の向上を目指す。 4.対象が何を求めているか感じ取りその人らしく生きていけるように支援するために 自己教育力を高める。 心に届く看護とは、人間関係を基盤にしながら専門知識と技術を持って、対象に関心を寄せ、気遣いをもってかかわること。(人の苦しみを分かち合える温かい心) 看護部長からのメッセージ部会責任者挨拶 こんにちは。徳洲会グループへのアクセスありがとうございます。当グループは、北海道から沖縄までの全国に、規模や機能の違いはあれども73病院と300以上の施設・事業所があり約18,000人の看護・介護の仲間が集っています。組織理念の下、断らない医療・介護を実践し、患者様・利用者様およびそのご家族の方、そして地域のために日々活躍しています。 先輩看護師からのメッセージ![]()
長崎北徳洲会病院 新人看護師メッセージ 看護師として、回復期病棟に配属になり半年が過ぎようとしている日々ですが、あっという間でした。入職した当初は戸惑うことばかりでしたが、先輩方が手厚くご指導してくださり、仕事に対するやりがいを少しずつ感じることができています。私はこの病棟で多職種の方々と協力しながら働いています。多職種と連携することで看護師の視点だけでなく、様々な視点で意見を共有することにより患者様を多面的に知り、看護に活かせていると感じています。初めは患者様の病態を診ることに精一杯でした。 |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
開設日 | 1975年1月 |
院長名 | 東上震一 |
病床数 | 各病院にお問い合わせください。 |
職員数 | - |
患者数 | - |
診療科目 | - |
センター・施設 | |
看護体制 | 各病院にお問い合わせください。 |
看護方式 | 各病院にお問い合わせください。 |
病院所在地 | 〒816-0864 福岡県鹿児島市南栄5丁目10番地51福岡県春日市須玖北4丁目5 |
アクセス | 各病院によって異なります。 |
URL | 「徳洲会グループ 九州ブロック」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | - |
新人研修![]() 「未来を拓く心豊かでたくましい人づくり」 徳洲会グループ看護部では、こころに届く看護をモットーとし、一人ひとりの看護職員が「個別性のある、主体的な看護の実践者」に成長してほしいという願いから、 看護職員のニーズに対応するためにグループのメリットを最大限に生かした教育体制を整えている。 患者との出会いの場が、そのまま成長の場となるよう、また看護実践の場が一人ひとりの看護職員が抱く看護への夢や希望を実践する場となるよう教育的な環境づくりを進めている。 新人教育![]() -着実にスキルアップを目指す、1年間の歩み 病院や施設ごとに、段階別教育を実施。接遇マナーや電子カルテシステムに関する教育、バイタルサインのチェックや採血などの基本技術が身に付くよう「新人看護師技術リスト」を用いて、プリセプター制度やアミナース制度(新人看護師の相談相手として教育担当者が1対1でサポートし、病棟全体でも新人をフォローする)を導入しています。 研修制度ベストプラクティスコース 所属病院を離れて、他施設でそれぞれの専門分野を学ぶ、グループ独自の研修。 |
災害看護![]() 国内外の被災地に緊急出動 徳洲会では、阪神淡路大震災の経験を機に徳洲会医療救急隊を組織、2005年にNPO法人TMATを設立。生命だけは平等だ をスローガンに掲げ、災害現場で活動しています。TMATでは定期的に研修会を開催。派遣に備えた訓練を行っています。 救急医療![]() 日本の救急搬送の3%を担う 徳洲会グループの全病院が受け入れている救急搬送件数は全国の約3%に上ります。徳洲会は早くから北米型ER(救急外来)を導入、重篤な症例に高度な医療技術を提供する救命救急センター(三次救急)の指定を、自治体から受けている病院もあります。 |