所在地: | 神奈川県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公立病院(都道府県市町村組合) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 384人 | 病床数: | 417床 |
|
患者の権利を尊重した患者中心の医療に努めるとともに、地域基幹病院としての機能を発揮し、地域住民から信頼され愛される病院を目指します。
最新イベント情報(2023/03/01更新)
この度、小田原市病院事業管理者に任命されました。 小田原市立病院は、これまで小田原市が設置する地方公営企業として運営してきましたが、令和3年4月1日から、その経営形態を「地方公営企業法の一部適用」から「地方公営企業法の全部適用」に移行するとともに、管理者を設置し、より自律的な経営を行っていくこととしました。 当院は、昭和33年6月、市民の健康保持に必要な医療を提供することを目的に診療科9科、一般病床110床として開設しました。昭和59 年には全面改築工事を行い、診療科15科、一般病床417床の現施設となりました。その後も医療ニーズの多様化や医療の高度化に対応するため、新たな診療科を加え、現在では、26診療科となっています。さらに、災害拠点病院、基幹型臨床研修病院、地域周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院のほか、救命救急センター、地域医療支援病院など、多くの機能を担ってまいりました。 また、新型コロナウイルス感染症に関しては、県西地域唯一の神奈川モデルの高度医療機関として、感染対策を強化し、救急医療体制を維持しながら、多くの感染症患者の診療も行っております。 今後も、県西二次保健医療圏域の基幹病院として中核的な役割を果たすとともに、持続可能な病院経営を堅持していくため、初代の管理者として、病院職員一丸となって更なる経営改善に取り組み、経営基盤の強化と、医療水準の向上による良質で適切な医療を提供することで地域医療を確保し、公立病院の使命を果たしてまいりたいと考えています。 小田原市病院事業管理者 川口 竹男 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 看護部長からのメッセージ 看護部門は、病院組織の中で最大の人員を占める部門です。 先輩からのメッセージ![]()
新人ナース 新人ナースからのメッセージ ▼小田原市立病院の魅力や未来のあなたの働く姿について教えてください |
病院形態 | 公立病院(都道府県市町村組合) |
---|---|
開設日 | 昭和33年6月24日 |
院長名 | 川口竹男 |
看護部長 | 佐々木仁美 |
病床数 |
417床
一般:417床 |
職員数 | 626人(うち、看護職員数384人) |
患者数 | 外来:1056人/日 入院:360人/日 |
診療科目 | 内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、放射線科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産婦人科、脳神経内科、腎臓内科、リハビリテーション科、総合診療・感染症科、糖尿病内分泌内科、心身医療科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、緩和ケア科、頭頸部外科、病理診断科、がん検診科 |
センター・施設 | 救命救急センター、循環器センター |
救急指定 | 三次救急 |
看護体制 | 7:1 |
看護方式 | デイパートナーシップ・ナーシング・システム方式(DPNS) |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、手術看護、小児救急看護、新生児集中ケア、糖尿病看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア、慢性心不全看護 |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています がん看護、急性・重症患者看護 、 特定看護師:創傷管理関連、創部ドレーン管理関連、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 |
病院所在地 | 〒250-8558 神奈川県小田原市久野46 |
アクセス | 小田原駅西口(JR改札を出て左手、小田急改札を出て右手、大雄山線改札を出て右手方面) バス2番乗り場より 兎河原循環方面(久野車庫行き)バスに乗車 小田原駅東口(JR改札を出て右手、小田急改札を出て左手、大雄山改札を出て左手方面) バス2番乗り場より 兎河原循環方面、小田原フラワーガーデン方面(船原、坊所、久野車庫行き)バスに乗車 |
URL | 「小田原市立病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | おだわら看護専門学校 神奈川県立平塚看護大学校 昭和大学(東京都) 昭和大学(神奈川県) 北里大学 横浜市立大学 国際医療福祉大学(東京都) 東海大学 埼玉県立大学 関東学院大学 聖マリアンナ医科大学看護専門学校 神奈川県立衛生看護専門学校 神奈川県立保健福祉大学 首都大学東京 東京工科大学 湘南平塚看護専門学校 横浜実践看護専門学校 帝京平成大学(東京都) |
新人研修教育目標 1.当院の看護職員として自立し、専門的な看護領域を深めるために必要な臨床看護実践能力を育成する。 新人教育体制教育・研修制度 新人看護職員にはプリセプターがつき、メンタルヘルスに関する支援に力を入れています。スムーズな職場環境への適応を支援します。また、集合教育と現場教育との融合ができるように教育プログラムが組まれています。 クリニカルラダー教育・研修制度 看護実践能力についてクリニカルラダーに基づいて教育研修を実施しています。クリニカルラダーは、臨床実践能力を4段階に分け、段階別教育プログラムになっています。クリニカルラダー3以上からスペシャリストへの道があり、専門・認定看護師、特定行為研修を受けキャリアアップできる仕組みがあります。 新人看護職員年間教育計画![]() 教育・研修制度 1年間を通して看護実践に必要な研修がプログラムされており、認定看護師や看護師長が専門的な視点で講義を行います。集合研修(OFF-JT)、eラーニング研修を行い、部署によるOJT教育を徹底しています。自律できるまで先輩看護師とペアリングで看護実践を行い、新人看護師を病棟全体で支えます。 部署でのOJT教育![]() 教育・研修制度 各部署での教育はOJT教育を行っている。 経験学習![]() 教育・研修制度 Kolb(1984)の経験学習モデルを活用し、部署の問題を解決しています。 |
日常風景
急性・重症患者専門看護師![]() 多田 昌代 急性・重症患者専門看護師は、急激な発症や事故で入院されたり、様々な疾患で集中治療を受けていらっしゃる患者さんやご家族への看護を専門としています。 糖尿病看護認定看護師![]() 尾上 和子 小児から高齢者まで幅広い患者さんに対して個々の生活スタイルに合わせた治療の選択や、生活調整を多職種でサポートしています。 |