所在地: | 茨城県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 105人 | 病床数: | 160床 |
|
患者中心の医療
安全で質の高い医療
地域に開かれた病院
最新イベント情報(2023/01/19更新)
済生会は、明治天皇が「生活苦で医療を受けることができずに困っている人たちを施薬救療によって救おう」と済生勅語を発せられ、明治44年(1911年)に設立しました。
100年以上にわたる活動から次の三つの目標を掲げています。 生活困窮者を済(すく)う 医療で地域の生(いのち)を守る 医療と福祉、会を挙げて切れ目のないサービスを提供する 当院開院前の茨城県北西部地域は、県内で唯一中核的な病院が存在しない地域でした。 地域住民に良質で安心・信頼される医療の提供ができる地域中核病院として、済生会としては80番目、茨城県済生会としては5番目として2006年に開院しました。 救急医療、小児医療、無料低額診療など地域医療に貢献しています。 常陸大宮市は、栃木県に接し県北西部に位置しています。 那珂川と久慈川、二つの清流に囲まれる常陸大宮市は、雄大な四季の風景が美しく、豊かな自然に心が癒されます。 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 ごあいさつ 私たちは、患者さんの立場に立った温かい看護を提供し、この地域に住む人々が、その人らしく生活できるように支援していきたいと考えています。 先輩からのメッセージ先輩ナースからのメッセージ 新人の時は、プリセプターの先輩が親身になって指導してくださるため、充実した日々を送ることができました。また、先輩が実技練習の時間を作ってくださり、シミュレーターを使ってできるようになるまで練習をすることができました。病棟の先輩方もこまめに声をかけてくれるため、わからないことを気軽に聞くことができ安心して働くことができます。 |
病院形態 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
---|---|
開設者 | 社会福祉法人恩賜財団済生会支部茨城県済生会 |
開設日 | 2006年7月3日 |
院長名 | 小島正幸 |
看護部長 | 鈴木美恵子 |
病床数 |
160床
一般156床,感染症4床 |
職員数 | 220人(うち、看護職員数105人) |
患者数 | 外来:193人/日 入院:75人/日 |
診療科目 | 内科、小児科、外科、形成外科、脳神経外科、消化器外科、リハビリテーション科、放射線科、皮膚科、泌尿器科、整形外科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、内分泌・代謝内科(糖尿病・脂質異常症)、肛門外科、救急科 |
センター・施設 | |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 | 7対1 |
看護方式 | チームナーシング |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 感染管理 |
病院所在地 | 〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3033番3 |
アクセス | JR水郡線、常陸大宮駅下車(JR常磐線水戸駅→常陸大宮駅:約35分) 常陸大宮駅よりタクシー:約 5分 常陸大宮駅よりバス:約10分 常磐自動車道那珂ICより約30分 |
URL | 「常陸大宮済生会病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 茨城キリスト教大学、大成女子高等学校、茨城県立岩瀬高等学校、茨城県立中央看護専門学校、水戸市医師会看護専門学院、水戸看護福祉専門学校、水戸メディカルカレッジ、茨城北西看護専門学校、日立メディカルセンター看護専門学校、土浦協同病院附属看護専門学校、済生会宇都宮病院看護専門学校 |