所在地: | 新潟県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 281人 | 病床数: | 350床 |
|
こどもとおとなのため医療センター
最新イベント情報(2023/07/10更新)
W.Nさん
現在の業務内容とエピソード(印象的な看護ケア先輩からの指導など)について教えてください。
私の働く病棟では、POSTーNICUがあり、他の病院のNICUから状態が安定した患者さんを受け入れています。私は2年目の時に初めて他の病院から転院してくる患者さんの担当になりました。情報を取ったり、多職種との連携であったり、やることが多くて大変でした。スムーズに業務をこなすことができず不安な顔をしている私に、先輩は、「初めての時は誰もがうまくできない。一緒にがんばろう」と励ましてくれました。患者さんが笑顔で元気に過ごしている姿を見ていると、嬉しくなり、頑張ってよかったと思いました。
貴院に入職を決めた理由と、志望動機を教えてください。
子どもが好きで、学生の時に小児看護に興味を持ちました。中でも重症心身障害児の看護を勉強する授業もあり、その授業を通して、その人らしさを大切する看護をしたいと考えるようになりました。重症心身障害児(者)病棟のある新潟病院で、自分の目指す看護をしたいと考えて入職しました。
新人研修教育プログラムについて印象に残っていることや感想を教えてください。
新人リフレッシュ研修では、ゲームを通して楽しくメンバーシップを学ぶと共に、他の病棟の新人看護師とも仲良くなることができました。コロナ禍で感染対策上、全員が集まり研修を受ける機会が無くなっている中での久しぶりの集合研修であったので、とても嬉しく印象に残っています。
特長や病棟の雰囲気など、貴院の魅力を教えてください。
病棟は、先輩看護師が優しく、困った時は相談しやすい雰囲気です。病棟の魅力は、小児から老年までの患者さんが入院しているので、幅広い看護が学べることです。病院の魅力は、院内がホスピタルアートで彩られ、明るく優しい雰囲気です。入院患者さんには、ロボットスーツHALを使用したリハビリも行われ、全国各地から患者さんが来院してきます。認定看護師や特定行為看護師が各種部門と連携を取りながら、活躍しています。
これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。
実習や看護師国家試験の勉強をしながらの就職活動は、大変だと思います。私も先輩看護師も、みんな同じ思いをしてきました。看護師国家試験に合格したときや就職が決まったときはとても嬉しかったです。今は、大変な時期だと思いますが、目標に向かって、頑張ってください。応援しています。
入職1年目の頃に苦労したことなど、新卒のころ大変だったことについて教えてください。
重症患者さんの看護が難しく、大変でした。独り立ちしてからは不安が大きくなりました。年齢の近い先輩(チューター)やプリセプターの先輩に話を聞いてもらい、不安な気持ちを和らげることができました。
キャリアアップを目指す人向けの支援制度があれば教えてください。
新潟病院は、特定行為研修指定研修機関になっています。院内で看護をしながら、研修を受け、資格が取れます。
有給休暇やシフトなど、お休みについて融通がきくか、長期休暇は取りやすいかを教えてください。
有給休暇や勤務希望は、前月に希望確認があって希望を各自出しています。急遽お休みが必要な時も看護師長さんに報告して、お休みを取ることができます。リフレッシュ休暇と言って1年に1回、1週間程度の連休を取ることができます。連休を使って旅行を楽しんだり、家族とゆっくり過ごしたりしています。
看護師寮について、家賃や間取りなどの具体的な補助内容と実際に住んでみた感想を教えてください。
看護師寮は、病院の敷地内にあります。家賃の安い看護師寮とアパートタイプの寮があります。アパートタイプの寮は家賃の補助が出ます。きれいな寮です。通勤はもちろん便利ですが、近くにコンビニやドラッグストア、桜や紅葉で有名な公園もあって、生活しやすいと思います。
夜勤はいつから始まりますか?また、夜勤の業務内容や感想印象などを教えてください。
夜勤は、4月下旬のシャドーイングから始まります。先輩と一緒にシャドーイング・トレーニングを実施して、6月下旬から7月上旬には夜勤も独り立ちします。独り立ちしてからは不安でしたが、同じチームの先輩が必ず夜勤について指導してくれます。なんでも相談できて心強かったです。