所在地: | 広島県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公立病院(都道府県市町村組合) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 1044人 | 病床数: | 743床 |
|
先進医療の中で「安全」と「安心」を提供できる看護師を目指しましょう
ー当機構では、皆さん一人ひとりが「なりたい看護師」を目指せるように各種研修や制度を充実させ働きやすい職場作りに努めていますー
■パンフレットは病院ホームページよりご確認ください■
広島市立病院機構は、市民の健康の維持・増進を図るため、市民に信頼され満足される質の高い医療を継続的かつ安定的に提供していきます。
【広島市民病院】 広島市の医療施策上必要とされる医療の提供に関し中心的役割を担うともに、地域の医療水準をリードする急性期病院として高い医療水準の維持・向上を図ります。 <基本理念> 患者さんと協働して、心のこもった、安全で質の高い医療を行います。 <基本理念実現のための3つの柱> チーム医療を推進し、信頼され満足される医療を行います。 地域医療機関との連携のもとに、救急医療と高度で専門的な医療を行います。 健全な病院経営を行うとともに、すぐれた医療人の育成に努めます。 看護部長からのメッセージ![]()
広島市立広島市民病院 看護部長からのメッセージ AI技術の活用やゲノム医療など、医療の世界は画期的な変化がもたらされるようになり、私たち看護師の役割も従来と違った部分が必要になっています。 先輩看護師からのメッセージ![]()
広島市立広島市民病院 先輩ナースからのメッセージ 私は整形外科病棟で働いています。この病棟では、術後リハビリという辛い時期を経て自宅退院を目標にされている患者さんが多いです。 |
病院形態 | 公立病院(都道府県市町村組合) |
---|---|
開設日 | 平成26年4月1日 |
院長名 | 秀 道広 |
看護部長 | 長谷川 聡子 |
病床数 |
743床
一般:715床 精神:28床 |
職員数 | 1753人(うち、看護職員数1044人) |
患者数 | 外来:1563人/日 入院:584人/日 |
診療科目 | 内科、脳神経内科、腎臓内科、血液内科、循環器科、小児科、外科、小児外科、整形外科、形成外科、心臓血管外科、呼吸器外科、精神科、リハビリテーション科、麻酔科、皮膚科、眼科、歯科口腔外科、循環器内科、呼吸器内科、乳腺外科、救急科(ICU含む)、総合診療科、脳神経外科・脳血管内治療科、循環器小児科、放射線診断科、緩和ケア科、放射線治療科、リウマチ・膠原病科、内視鏡内科、腫瘍内科、内分泌・糖尿病内科、神経小児科、産科・婦人科、耳鼻咽喉科・頭頚部外科、歯科・歯科口腔外科、病理診断科 |
センター・施設 | |
救急指定 | 三次救急 |
看護体制 | - |
看護方式 | PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム) |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、手術看護、小児救急看護、新生児集中ケア、摂食・嚥下障害看護、糖尿病看護、認知症看護、脳卒中リハビリテーション看護、皮膚・排泄ケア、慢性心不全看護 、 精神科認定看護師 |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています がん看護、小児看護 |
病院所在地 | 〒730-8518 広島県広島市中区基町7番33号 |
アクセス | 郊外バス 「バスセンター」下車 徒歩約7分 市内バス 「紙屋町」又は「県庁前」下車 徒歩約5~7分 JR広島駅より 【市内電車】 約16分「紙屋町東」下車 徒歩約7分 JR西広島駅より 【市内電車】 約19分「紙屋町西」下車 徒歩約7分 JR横川駅より 【市内電車】 約14分「紙屋町西」下車 徒歩約7分 【バス】 約15分「市民病院前」下車 |
URL | 「地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立広島市民病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | - |
新人研修![]() 新人教育支援体制 教育担当副看護部長1名、新人教育担当看護師長1名、教育担当主任看護師1名によりキャリア支援室を運営し、看護部継続教育の企画・運営・評価を実施しています。そのうち、新人教育担当師長が新人研修責任者の任に当たり、新人看護師研修に対して責任を持っています。また、各部署の師長と教育担当看護師やフレッシュパートナー看護師と連携し新人看護師の業務進捗状況、新人看護師研修を把握しています。各部署の教育担当やフレッシュパートナーに対して、新人看護師の教育に対して理解を深め部署全体で育成してもらううための研修を開催しています。 新人教育新人看護師1年間の到達目標 ・指導を受けながら、基礎看護技術を安全・確実に提供できる キャリア支援室キャリア支援室スタッフは新人看護師が育成できるように常に支援しています キャリア支援室は、新人看護師が1年間を通して看護師としての知識、技術だけでなく感性や態度を養い看護実践能力を発展させ、人としても成長でき職員の一人として共にささえあえる存在になれるように支援しています。また、院内の保健師と連携して新人看護師のメンタルサポート支援も行っています。新人看護師の部署適応がスムーズに行えるよう3回/年のラウンド面接を行い、常にそばに寄り添っています。キャリア支援室は、新人看護師がいつでも話に来られるよう、別名:「ほっとスペース」と呼ばれる環境を作り、いつでも相談が出来るように努めています。 教育体制![]() 継続教育 継続学習による能力維持・開発に努めることは、看護職自らの責任ならびに責務です。看護部は、看護師が教育と研鑽に根ざした専門性に基づき看護の質の向上を図ることができるよう、継続教育の機会とその質を保証しています。 教育体制継続教育 ▼教育理念 教育体制キャリア開発 1.新人看護師教育支援体制 |
私の一日![]() 6:30 起床、出勤 12:00 食事介助、口腔ケア、内服準備 18:30 帰宅、入浴・食事 日常風景
先輩看護師の紹介![]() 看護師長 私が看護職を続ける中で大切にしているのが「笑顔と思いやり」です。 先輩看護師の紹介![]() 働きながら子育てを行っている看護師 2児の子育て奮闘中! |