王子生協病院

所在地: 東京都
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師 保健師
看護師数: 100人 病床数: 159床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

~入院から在宅まで~
地域医療に根ざした医療を展開しています

最新イベント情報(2023/06/07更新)

2024年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

○2024年 卒業予定の看護学生のみなさまへ○

個別での病院説明会を随時開催しております。(日時は相談に応じ対応します)また、WEB開催も行っておりますので、
選考についての詳細は、王子生協病院・看護学生室にお電話(03-3912-2237・平日9時~17時)でお問い合わせ下さい。

 
\\個別病院説明会への応募お待ちしております//(←クリック)
https://recruit.nurse-senka.com/meeting/list/2009980

個別病院説明会参加された方は採用試験の対象と致します。

採用試験
日程:詳細が決まり次第、ご案内いたします。
場所:王子生協病院
内容:面接、小論文(800字)
選考書類:履歴書、成績証明書
 
※今後の状況等により変更が生じる可能性があることを予めご了承下さい。
 


〇「病院・看護部・奨学金紹介動画」ご覧ください‼

病院説明会、インターン、看護体験など
直接病院に来る機会が減ってしまった為、
まずは雰囲気だけでも感じ取ってください。
看護学生の方々の就職活動の参考になれば幸いです。
また、当法人独自の奨学金制度もございます。
これから看護学校に進む高校生の方や看護学校在学中で奨学金を考えている方にも
是非見ていただきたいです!
当院ホームページからご覧いただけます。

看護部長からのメッセージ

法人看護部長
高橋 朋子

私たちは、患者さんが地域で住み続けていくために、患者さんの思いに寄り添い、多職種連携をしています。

皆さんこんにちは。
私たちの法人、東京ほくと医療生活協同組合は、東京都北区・足立区・荒川区の3区にまたがり、地域医療を展開しています。
王子生協病院は、地域に根ざして多くの地域事業所の皆さんと連携し、患者さんを支える役割を担っています。
また、保健予防から外来通院・入院・訪問診療まで幅広く医療活動を展開しています。

<私たちの目指す看護師像>
○豊かな感性と想像力を持ち、患者・家族に寄り添う看護ができる
○患者を尊重し、その人らしさを支援する看護ができる
○チーム医療において専門職としての役割を発揮し、地域との連携を進められる
○科学的根拠に基づいた安全で質の高い看護を提供できる
○主体的に学び、仲間ともに成長

先輩からのメッセージ

3階回復期リハビリ病棟副主任
教育担当看護師

新人の教育担当をしています

Q1:王子生協病院での新人教育の流れを教えて下さい。

王子生協病院では、「プリセプター制度」を導入し、研修生が困っていることや悩みが相談できる環境を整えています。
卒後、3年間を目安に「新人看護職員研修カリキュラム」を設け、定期的な研修を行い、知識や実践の場で活かせるような流れとなっています。
研修では、同期が集まれる場所ともなり、他の人はどんなことを学習し考え、普段活かしているかを報告したり聞くことで、お互いに成長できます。


Q2:教育担当者として、特に力を入れていることは何ですか?

一人一人の思いを大切にして、個々のスピードに合わせて夜勤導入を考えています。
また、研修生が、患者さんやその家族に寄り添え、考えて対応できる看護師に成長するように支援します。


Q3:入職を考えている学生さんへメッセージをお願いします。

新人の間は、不安や悩みがたくさんあると思いますが、私達も一緒に考えて、解決できるよう協力しています。
私たちと一緒に楽しく働きましょう!
皆さんの入職を心からお待ちしています。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設日 1948年1月1日開設
院長名 今泉 貴雄
看護部長 副院長・総看護師長 佐藤 未智子
病床数 159床
3F回復期リハビリ病棟42床、4F緩和ケア病棟25床、5F一般急性期病棟47床、6F地域包括ケア病棟45床
職員数 220人(うち、看護職員数100人)
患者数 外来:280人/日 入院:145人/日
診療科目 内科、心療内科、腎臓内科、小児科、外科、整形外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、神経内科、循環器内科、消化器内科、緩和ケア内科、老年内科、
センター・施設 ●王子生協病院在宅医療部 ●在宅支援診療所(生協浮間診療所、生協北診療所、鹿浜診療所、江北生協診療所、北足立生協診療所、荒川生協診療所、汐入診療所) ●訪問看護ステーション(王子訪問看護ステーション、十条訪問看護ステーション、訪問看護ステーションたんぽぽ、虹の訪問看護ステーション、訪問看護ステーションなでしこ) ●法人内介護事業部(居宅支援事業所・デイサービス・デイケア・グループホーム・福祉用具レンタル) ●歯科診療所 
救急指定 二次救急
看護体制 10:1
看護方式 チームナーシング
認定看護師 認定看護師が活躍しています
感染管理、緩和ケア、認知症看護
病院所在地 〒114-0003 東京都北区豊島3-4-15
アクセス ・JR京浜東北線「王子」駅中央口、または東京メトロ南北線「王子」駅(2番出口)、都電荒川線「王子駅前」より徒歩約15分
・王子駅前よりバスを利用の場合「西新井駅」行、「豊島五丁目団地」行、「宮城循環」行で「豊島三丁目」下車、徒歩3分
・池袋駅前より都バス利用の場合「西新井駅前」もしくは「豊島5丁目団地」行き乗車約25分、「豊島三丁目」下車、徒歩3分
URL 「王子生協病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 東京医科歯科大学、杏林大学、武蔵野大学、目白大学、文京学院大学、共立女子大学、日本保健医療大学、東海大学、東京医療保健大学、帝京平成大学、帝京大学、群馬県立県民健康科学大学、埼玉県立大学、自治医科大学、神奈川県立保健福祉大学、人間総合科学大学、群馬パース大学
東京山手メディカルセンター付属看護専門学校、勤医会東葛看護専門学校、都立広尾看護専門学校、都立板橋看護専門学校、都立荏原看護専門学校、日本大学附属看護専門学校、首都医校、博慈会高等看護学院、帝京高等看護学院、西新井看護専門学校、上板橋看護専門学校、蕨戸田市医師会看護専門学校、春日部市立看護専門学校、さいたま赤十字看護専門、浦和学院専門学校、名古屋医専、順正高等看護福祉専門学校、龍馬ふくし看護専門学校、

教育・研修制度

新人研修

プリセプター制度

新人看護職員一人に対して、経験のある先輩看護職員(プリセプター)がマンツーマンで、ある一定期間新人研修を担当します。
ポートフォリオを活用し、その人のペースに合わせて自ら主体に学習するよう研修を進めます。

クリニカルラダー1

卒後一年目教育目標

・日常業務を安全に遂行でき、知識と技術を習得する。
・患者さんに興味を持ち、生活背景に触れることができる。
・自己学習の重要性と疾患学習・看護研究会の意義を理解し、参加する。
・医療生協・民医連・法人の組織活動を知り、参加する。
・疾患学習会を月1回、一年間実施し学習を深める。

クリニカルラダー2

卒後二年目教育目標

・看護技術に興味を持ち、安全に留意しながら業務を遂行できる。
・継続看護の視点を持ち、患者さんの背景を捉えた看護展開ができる。
・他職種との連携をとり、より良い援助を考えることができる。

クリニカルラダー3

卒後三年目教育目標

・日常業務に習熟し、患者さんに寄り添った看護実践が出来る。
・後輩指導を通じて、共に育つ視点での援助が出来る。
・継続看護の視点から、法人内での連携をとり、介護保険についても理解できる。
・医療情勢を理解し、生協や民医連の活動に自発的に参加できる。

教育支援制度

卒後四年目以降のキャリアアップを支援

・法人内他職場体験(各病棟、外来、診療所、訪問看護など)をすることで、継続看護や連携のあり方を学び、将来進みたい分野の看護領域の体験を通し、キャリアアップの参考にする。            

※卒後4年目以降の看護師は「東京ほくと医療生活協同組合ラダー」にて研修を進めていきます。

教育支援制度

資格支援制度

・看護分野学会認証支援制度
東京ほくとの医療・看護活動に関連の深い8つの学会認証を対象に最新の知見や技術を取得する機会を支援します。

・認定看護師取得支援                                        
法人内で定めた領域の認定看護師の取得を支援します。
現在、「感染管理」「緩和ケア」「認知症」の認定看護師が活躍しています。

職場の雰囲気

日常風景

4F 緩和ケア病棟
王子生協病院外来
「訪問看護」へ行ってきます!

職場の雰囲気1

5F 一般急性期病棟

急性期病棟は、医師・看護師とも入院前の生活状況・人生歴や労働・経済状況をしっかりと聞き取り、退院後の潜在的問題をアセスメントします。
急性期は患者さん・患者さんのご家族が最も不安な時期です。
看護技術・知識だけでなく、総合的に病気を捉え、問題に一緒に取り組むことを大切にしています。

職場の雰囲気2

2F 健診ルーム

健診ルームでは、特定健診や企業健診、人間ドックなどを行っています。
地域に暮らす人々が病気にならないため保健予防にも力を入れています。
また保健指導では、その方の生活習慣に合わせた指導を行っています。


この病院を見た人におすすめ!東京都の病院