医療法人徳洲会 宇和島徳洲会病院

所在地: 愛媛県
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師 准看護師
看護師数: 140人 病床数: 273床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

いつでも、どこでも、だれでもが最善の医療を受けられる社会を目指して
2022年新卒離職率0%!"自分らしく輝ける病院"で一緒に頑張ってみませんか?

最新イベント情報(2023/05/15更新)

直近開催のインターンシップ 2023/6/17 インターンシップ

2024年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

宇和島徳洲会病院は、2004年4月に開設されて以降、「生命だけは平等だ」の理念のもと、断らない医療を目指し365日・24時間対応を行っています。また、訪問診療・訪問看護・居宅事業所・通所リハビリなどの在宅部門にも力を入れており、入院から在宅まで幅広く患者支援ができる病院でもあります。 少子高齢化のすすむこの地において「元気なお年寄り」になっていただくために、健診・ドックの充実や医療講演を行うことで、予防医療にも努めています。地域のみなさまに「安心」して医療を受けていただける病院になるために、日々全力で取り組んでいます。
 看護部では、「心に届く看護」の実現に向け、患者様に寄り添った看護を提供しています。幅広い疾患や状況に応じた看護を磨くため、日々学び続けています。

看護部長からのメッセージ

心豊かな環境でキャリアプランの実現を

当院は急性期医療と慢性期医療の両方に対応しているケアミックスの病院です。手術から術後ケア、療養、看取りなど、転院することなく患者様の状態に応じた対応ができることが特徴です。看護師には様ざまなスキルが求められますが、プリセプターシップやバディの先輩がサポートしてくれるので安心です。また、ライフステージに応じた働き方が選べ、キャリア支援も充実しています。資格取得などをお考えの方は是非、挑戦して欲しいと思います。
 宇和島の温暖な気候と豊かな自然、そしてやさしい人々。心豊かな環境で一緒に働きませんか。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

先輩からのメッセージ

3階北病棟
岡上さん

プリセプターに支えられ、成長を実感しています

働きやすい環境であることや、新人に対する教育体制がしっかりしているところに魅力を感じて入職を決めました。
プリセプターは、いつも私のことを気にかけてくれ、間違ったことをした時にはきちんと理由を聞いてから指導してくれます。急な出来事にも臨機応変に対応できるところも尊敬しています。
 採血や吸引など、初めて実施するときは「私にはできない」と思っていましたが、今では自信をもってできることも増え、成長したなと感じています。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設日 2004年4月1日
院長名 保坂 征司
看護部長 梶原 優子
病床数 273床
一般病床:133床
障害者病棟:54床
医療療養病棟:54床
回復期リハビリ病棟:32床
職員数 看護師140人
患者数 -
診療科目 内科、神経内科、消化器科、循環器科、外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、泌尿器科、婦人科、人工透析科、ペインクリニック
センター・施設 透析センター、通所リハビリテーション、訪問看護ステーション、訪問診療、訪問リハビリ、居宅介護支援事業所「パール」
看護体制 一般病棟 10:1 障害者病棟 10:1 回復期リハビリ病棟 13:1 医療療養病棟 20:1
看護方式 チームナーシング
固定チームナーシング
パートナーシップ・ナーシングシステム(PNS)を取り入れています! PNSでは、2人の看護師がパートナーを組んで複数の患者さまを受け持ちます。対等な立場でお互いの特性を活かし協力しながら看護を行う制度です。
認定看護師 認定看護師が活躍しています
皮膚・排泄ケア
病院所在地 〒798-0003 愛媛県宇和島市住吉町2丁目6−24
アクセス JR予讃線宇和島駅よりバス
URL 「医療法人徳洲会 宇和島徳洲会病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 宇和島看護専門学校  今治看護専門学校 帝京第五高等学校 聖カタリナ大学 四万十看護学院 河原医療大学校 など

教育・研修制度

新人研修

新人研修の風景

新卒看護師には、厚労省の提示している研修ガイドラインを基盤に
当院の状況を考慮した教育計画・実施をし、2021年の新卒看護師の離職もゼロです。

新卒看護師の研修は、シミュレーターを使いながら教育委員が丁寧に指導しています。

教育・研修制度

オンデマンド研修

当院では、教育システムとして、学研メディカルサポート eラーニングを導入しています。
職員の誰でも各分野のエキスパートによる最新の医療知識を職場や自宅に居ながら受講することが出来ます。
ネット環境をもっている職員は、産休・育休中でも受講しています。

また、ネット環境のない職員も院内のパソコン(個人)や会議室(集合)での受講を行っています。

教育・研修制度

キャリア開発ラダー

看護の土台を固めつつ、次のステップである看護の質で、患者・家族・地域の方々から良い評価をいただき信頼される看護部として成長をしていく努力をしています。
そのために看護師が自律して自己成長を図るためのキャリア開発ラダーを取り入れ人材育成を図っています。

教育・研修制度

当院独自の認定資格

高齢者の安全な看護を展開するための研修として「老人看護エキスパート育成」をラダー2と3看護師対象に行っています。現在は、認知症ケアリーダーの育成とフォローUPに力を入れています。
また、患者様の生活の場面を理解するために、地域の施設のグループホームや訪問看護への同行も行っています。

想いを支える制度1

プリセプティは共に成長できる仲間


普段は私が教える側ですが、時にプリセプティに気付かされることがあります。負けず嫌いなので、そんな場面も私には良い刺激です。教えたり伝えたりするためには、自分も学び続けなければいけんません。プリセプティは私にとって、共に成長できる大切な仲間です。

想いを支える制度2

中途採用者にもバディがついて安心です

この病院の良い所は、既卒の途中入職者にもバディーのサポートがあることです。新しい現場では戸惑うものですが、先輩の説明や研修はとても助かりました。自分の意見も言いやすく、先輩方のアドバイスも活発です。みんな仕事に熱心で優しい方なので、とても働きやすい環境です。

職場の雰囲気

私の一日

現在、良い雰囲気の職場で仕事し、腎移植という特殊な分野を学ぶこともできていることから、この病院を選んでよかったと思っています。また、他県から移動してきて生活がうまくいくか不安でしたが、当院は看護師寮もあり、福利厚生が整っているので安心しています。コロナ禍で大変な日々ですが、今こそ看護師の力が発揮できるとき。日々を頑張っていきたいです。

ケアミックスなので、急性期から回復期までたくさんの学びがあるのが良い点です。
育休から復帰し、現在は時短勤務中。病棟は雰囲気が良く、当日の担当や仕事内容などをいろいろ気にかけてくださるほか、時間内に仕事を終われるよう声かけしてくれるので、とてもありがたいです。

これからもこの病院で、看護師として成長していきたいと思います。

日常風景

パートナーシップ制度 先輩と一緒にペアで確認しながら進めます!
1年間 新人研修走りきりました!!

3北病棟

急性期病棟(泌尿器科・内科 等)

急性期から終末期まで、幅広い患者様が入院されています。入院患者様は高齢の方が多いですが、説明を丁寧に行い、患者と家族の意に沿える治療を実践しています。医師・看護師・リハビリスタッフ・ソーシャルワーカー・管理栄養士と情報を共有しながら、急性期は迅速な対応を心がけ、慢性期には退院後の生活を考慮した支援を行っています。子育て中のスタッフもいますが、職場の協力と院内保育所を利用しながら家庭と仕事の両立が出来ています。また、日々の仕事では学びも多く、個々のスキルアップにつながる病棟です。

6南病棟

回復期リハビリテーション病棟

脳血管障害(くも膜下出血・脳梗塞・脳出血)、大腿骨頸部骨折術後、心不全、肺炎、外科の術後の廃用の患者様がほとんどです。患者様の平均年齢は約80歳前後と高齢の方が占めています。 他職種でチームを組み、目標に向けてアプローチを行うことが特徴です。とくに在宅復帰に向けての機能回復、生活障害の改善、自立度の向上を目指して、その人らしい人生を新しく築いていただけるよう取り組んでいます。 退院後は「宇和島リハビリ友の会」という患者会での在宅支援も行っています。全国の研究大会には毎年発表し、徳洲会グループからの研修も受け入れている元気な病棟です。 病棟スタッフの定着率は高く、若いチームで一丸となって日本一の回リハ病棟を目指してみんなで力を合わせています。