JCHO北海道病院

所在地: 北海道
病院形態: 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
募集職種: 看護師
看護師数: 323人 病床数: 358床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

共に質の高い看護の実現を目指せる意欲的な看護職を歓迎します。   

最新イベント情報(2023/05/10更新)

2024年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

北海道病院の看護理念は、患者さんの人権を尊重し、質の高い看護サービスを提供することです。看護の世界では当然のように使われる表現ですが、私たちは、この理念に含まれる深い意味をふまえて日々活動しています。
 日本は、世界的にも経験が無い高齢社会に突入しました。当病院がある札幌市も例外ではありません。患者さんの多くがお住まいの地域(豊平区・南区)は、特に市内でも高齢化が顕著な地域です。人々は複数の疾患を抱え、単身世帯や高齢者世帯の増加、認知症の増加など、病院における急性期治療がひと段落しても、社会復帰が難しくなる例が増加してきました。また、高齢であっても、可能な限り最新の治療を受けて社会復帰を願うひとも増えています。
 
  当病院は昭和28年に開設し、地域住民のニーズに応える医療を追求し続けて、現在では消化器センター、周産期医療センター等、市内でも有数の治療実績をあげる急性期病院に成長しました。これからの高齢社会を考えるとき、これらの急性期医療に加えて、患者さんの生活を理解し、地域の医療・保健・福祉機関と連携しながら社会復帰の支援ができる医療が求められています。患者さんの生活をすぐそばで観察し、治癒力を高め、社会復帰あるいはその人らしい人生を全うできるように支援することが、私たちの看護理念「人権の尊重」であり、「質の高い看護」であると考えています。

看護部長からのメッセージ

質の高い看護の実現を目指しています

医療の進歩はめざましく、看護職が身につけることを期待されている医療技術のレベルは年ごとに高まっており、看護の安全性の保証が強く求められています。そのため、看護職の教育には力を注いでいます。当院では、全国に先駆けて平成19年度より新人看護職員卒後臨床研修を導入し、新人教育を充実してきました。また、その後の現任教育も役割に応じてブラッシュアップしながら充実した内容となっており、看護職としてスキルアップできる環境を整えています。共に質の高い看護の実現を目指せる意欲的な看護職を歓迎します。

先輩からのメッセージ

スタッフ
小児科病棟 看護師

温かい環境で、学び、働くことができます

1年かけて教育プログラムに基づいた新人研修があり、実践能力を習得できるサポート体制が整っている事や、自部署内でも個々にあったサポートやスタッフ同士の人間関係が良く、温かい環境で指導を受け実践へと繋げることができます。
そして、当院ではPNS看護方式を導入しているため、先輩看護師の看護技術を日々学ぶことができます。

病院概要

病院形態 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
開設日 平成26年4月1日
院長名 古家 乾
看護部長 鈴木 千春
病床数 358床
一般 312床,結核 46床
職員数 640人(うち、看護職員数323人)
患者数 外来:554人/日 入院:220人/日
診療科目 内科、腎臓内科、小児科、外科、整形外科、心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産科、産婦人科、ペインクリニック、消化器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、婦人科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、糖尿病・内分泌内科、腎・膠原病内科、循環器内科、人工透析、放射線診断科、病理診断科、禁煙外来
センター・施設 呼吸器センター、消化器センター、周産期医療センター、腎・膠原病センター
救急指定 二次救急
看護体制 7:1看護 
看護方式 プライマリーナーシング
PNS看護方式
認定看護師 認定看護師が活躍しています
がん化学療法看護、がん性疼痛看護、感染管理、緩和ケア、集中ケア、新生児集中ケア、糖尿病看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア 、 特定行為看護師(透析管理関連)
専門看護師 専門看護師が活躍しています
急性・重症患者看護
病院所在地 〒062-8618 北海道札幌市豊平区中の島1条8丁目3-18
アクセス 幌市営地下鉄/南北線「中の島駅」より 徒歩20分
じょうてつバスで5分
じょうてつバス/南65番 環56番
「ジェイコー病院前」下車
市電/「幌南小学校前」より徒歩10分
タクシー/地下鉄「中の島駅」・「南平岸駅」より1区画
URL 「JCHO北海道病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 札幌市立大学、旭川大学、北海道医療大学、文教大学、天使大学、札幌保健医療大学、北海道科学大学、日本医療大学、美唄聖華高学校専攻科看護科、稚内高等学校専攻科看護科、北海道看護専門学校

教育・研修制度

新人研修

新人研修

新人看護職員卒後臨床研修制度における研修プログラムでスキルを習得できるようにサポートしています。研修の内容は、1.部署内教育 2.集合研修 3.ローテーション研修(他病棟での研修)を行っています。「部署内教育」では、安全で質の高い看護を提供することを目的に、PNS看護方式を導入し、新人看護職員と先輩看護職員が二人ペアとなり、一緒に患者さんを担当しています。良きパートナーとして互いの特性を活かしながら看護ケアを通して看護の経験を積んでいます。「集合研修」の特徴としては、5月に夜勤研修を行い研修終了後、実際の夜勤を研修として体験し、夜勤導入に向けサポートしています。また、1年間を通してナラティブ研修を3回開催し、経験した看護を振り返り、看護体験の意味づけを行っています。この研修を通して、看護のおもしろさを再認識し、他の看護職員の経験した看護を共有することで、自己の看護観を深めることに繋げています。「ローテーション研修」では、自部署だけでは実践できない技術、看護ケアを行い、知識、技術スキルを獲得できるように研修を組んでいます。

人材育成

クリニカルラダーによる継続教育

教育体制は、クリニカルラダーに沿って役割や能力に応じたキャリアアップを支援する内容となっています。
本部研修や看護協会研修受講への支援も充実しており、やる気をアップする教育制度づくりを行っています。
病院に貢献できる優秀な看護職員が大学院等に進学する際に利用できるシステムもあり、卒直後より10年先を見据えた看護職としての質の高い経験を積むことを目標とし、将来のキャリアを築いていけるようサポートします。

職場の雰囲気

私の一日

PNS看護方式を導入しています。
先輩看護師と一緒に、情報収集、薬品のダブルチェックを行います。

パートナーと一緒に患者ケアを実践します。

チームカンファレンス
転倒リスク対策や退院調整などチームで検討しています。

新人研修

リフレッシュ研修

新人看護職員が主体となって研修の計画・運営をしました。ミニ運動会を行い、体育館の中に大きな声援が響き渡りました♪


この病院を見た人におすすめ!北海道の病院