所在地: | 東京都 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 250人 | 病床数: | 244床 |
|
【★重要:採用試験★】
令和6(2024)年度は定員に達したため、募集を終了とさせていただきます。
沢山のご応募をいただきありがとうございました。
当院の新人教育は2年間です。
部署全体で個人の成長に合わせたきめ細かい指導を行っています。
三宿病院は、東京都目黒区・世田谷区を中心とした地域密着型急性期病院です。 新人教育は2年間です。病院理念「With You」のもと、院内の専門職らとの協働・チームアプローチにより質の高いきめ細やかな患者中心の医療を提供すること、医療・保健・福祉との連携により地域医療に貢献することを職員一丸となって目指しています。 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 患者さんも、働く看護師一人ひとりも、大切に 看護の価値は、医療の視点(cure)と生活の視点(care)をもって実践することです。 先輩からのメッセージ![]()
2018年4月入職 先輩からのメッセージ ・インターンシップに参加した時、「スタッフ間のコミュニケーションがすごくいいな」と思って入職を決めました。実際に就職してインターンの時と同じでとてもコミュニケーションが取れていて、細かいことでも報告しあえている雰囲気です。私は「自分がやらなきゃ」と気負ってしまうタイプ。そんな私を先輩はわかってくれて声をかけてくれる、私を理解してくれて成長させてくれる雰囲気で、入職して本当に良かったなと思っています。 |
病院形態 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
---|---|
開設日 | 1959年4月20日 |
院長名 | 近藤 壽郎 |
看護部長 | 斉藤 支奈子 |
病床数 |
244床
一般206床(SCU脳卒中センター12床)、地域包括ケア病棟38床 |
職員数 | 450人(うち、看護職員数250人) |
患者数 | 外来:350人/日 入院:170人/日 |
診療科目 | 内科、神経内科、血液内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、内分泌科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、神経科、放射線科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、婦人科、リウマチ科 |
センター・施設 | 訪問看護ステーション、脳卒中センター、人間ドック |
救急指定 | 二次救急 |
看護体制 | SCU3対1、一般7対1、地域包括ケア病棟13対1 |
看護方式 |
固定チームナーシング 受け持ち制看護 |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、感染管理、摂食・嚥下障害看護、糖尿病看護、認知症看護、脳卒中リハビリテーション看護、皮膚・排泄ケア 、 平成27年9月より東京都認知症疾患医療センターの指定を受ける |
病院所在地 | 〒153-0051 東京都目黒区上目黒5-33-12 |
アクセス | ・JR線「渋谷」駅南口43番バス乗場より「下馬一丁目循環」にて 「三宿病院前」下車 ・東急東横線「祐天寺」駅より徒歩15分 ・東急田園都市線「池尻大橋」駅より徒歩15分 |
URL | 「国家公務員共済組合連合会 三宿病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 武蔵野大学 秋田看護福祉大学 青森県立大学 青森中央学院大学 弘前大学 弘前学院大学 弘前医療福祉大学 新潟大学 新潟県立看護大学 足利大学 茨城県立医療大学 茨城キリスト教大学 佐久大学 山梨大学 千葉県立保健医療大学 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 文京学院大学 首都大学東京 東京有明医療大学 東京工科大学 東京医科大学 東京医療保健大学 共立女子大学 日本保健医療大学 三育学院大学 大阪信愛学院短期大学 広島国際大学 聖マリア学院大学 九州看護福祉大学 帝京大学 帝京平成大学 帝京科学大学 沖縄県立看護大学 広島文化学園大学 島根県立大学 四国大学 旭川大学 上武大学 関東学院大学 聖隷クリストファー大学 松陰大学 福岡県立大学 富山大学 名寄市立大学 同志社女子大学、静岡県立東部看護専門学校 仙台青葉学院短大 東京都立板橋・青梅・南多摩看護専門学校 上板橋看護専門学校 |
出身校 | 最近は4年制大学の卒業生が多くなりました。出身地は北海道から沖縄と幅広いです。多様な文化背景を持つスタッフからなる看護部です。 |
周辺環境 | 渋谷からバスで15分、池尻大橋駅・中目黒駅から徒歩15分の落ち着いた街並みの中にある病院です。近隣には、世田谷公園があり、カフェやレストランが点在しています。オフも充実した時間を過ごせます。 |
新人研修![]() 新人教育は2年間。個人の成長に合わせた教育が自慢です。 「部署全体で新人を育成する」という考えに基づき、新人は各部署に2~4名程度の配置とし、大規模病院とは一味違う「個人の成長」に合わせたきめ細かい指導に努めています。入職時の集合オリエンテーション(写真)の後、4・5月は研修期間と位置づけ、徐々に職場や業務に慣れるようなプログラムを組んでいます。 三宿病院独自の新人教育体制『ペアワーク』![]() 新人看護師はもちろん、先輩看護師、患者さんも安心『ペアワーク』 #日々の受持ちは先輩看護師とペアで行います 『プリセプターシップ制度』と『ペアワーク』![]() プリセプター制度+ペアワークで新人看護師をサポート! 三宿病院では、『プリセプターシップ制度』と『ペアワーク』と個人の成長に合わせたきめ細かい指導を行っています。 継続教育![]() キャリアラダーを導入しています 院内外の研修を組み合わせ、キャリアラダ―に沿った多様なプログラムを実施しています。 |
【先輩より】2018年4月入職 4階南病棟 Mさん(聖徳大学出身)![]() 職場の雰囲気も良く、なんでも相談しやすい環境です! 最初は緊張していて、自分から声もかけられない時も常に先輩から声をかけてもらえてとても安心しました。今では、自分から手伝ってもらいたい時なども声をかけやすく、報告も自ら出来るようになりました。職場の雰囲気も良く、なんでも相談しやすい環境だと思います。 【先輩より】2018年4月入職 3階西病棟 Oさん※右(東京工科大学出身)![]() アットホームで、その患者さんにとってその人らしい環境を作ろうとしている思いが感じられます 私は多重業務が苦手で慌ててしまう、そんな自分に合う職場を考えたときに何より「じっくり成長できる病院」を探していました。三宿病院では、私がどのくらい出来るのか、何が出来ていないのかわかった上で進めてくれるのがよく感じ取れました。また、私の働く病棟には同じ大学出身の先輩がいてくださり、とても心強く安心して仕事ができています。 |